ゴースマイル!小宮小!

3月12日 5年生 国語「みすゞ探しの旅」

5年生の1つのクラスでは、国語で「みすゞ探しの旅」というお話を学習していました。
このお話は、金子みすゞ記念館館長の矢崎さんが書かれた文章です。
矢崎さんは金子みすゞさんが大好きで、金子みすゞさんの作品を探し求めて、少しずつ集めて記念館にしていきました。
こうした経歴からわかるように金子みすゞさんに対する強い強い思いがあるのです。

授業では、そうした矢崎さんの強い思いを読み取るところに学習のポイントが来ていました。

子どもたちは、よく考えて発表してくれました。

金子みすゞさんの作品は、時代を越えて、今なおその価値は高まる一方です。

ぜひこの学習をきっかけに、金子みすゞさんの作品を読んでほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 6年生 外国語「テスト」

6年生の1つのクラスでは、外国語で「テスト」を行っていました^_^

外国語のテストは、リスニング中心です。
音声が流れて、英語で会話していたり話していたりする内容を読み取って、丸をつけます。

答えは丸をつけるだけなので、わからなくてもなんとなくつけられますが(笑)、子どもたちはちゃんと聴いて答えていました。
先生が
「もう一回聴きたい人?」
と聞いたのですが、手を挙げたのは二人くらいでした^_^
すごいですね!

もうすぐ中学生ですね!中学校の英語につながりますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 卒業証書を書きました^_^

先週金曜日から書き始めた卒業証書。
今日、最終の確認を終えて完成しました^_^
あとは、担任の先生に最終的に確認をしてもらいます。
校長の大きな仕事を終えて、今とてもほっとしています(^o^)

「自分が渡す卒業証書を自分で書きたい!」
この私のこだわりで、これまでも書かせていただいてきました。

書くところは、児童の名前と生年月日、そして卒業生番号です。
その他のところは同じものなので印刷になっています。(すいません。)

たった3箇所ですが、やはりとても緊張します。そして書くときは一人一人の顔を思い浮かべて書くようにしています。

顔を思い浮かべると、これまでのいろいろなことが思い出されて、思わず笑ってしまうこともあります(笑)
今回の卒業生とは5年間のお付き合いです。いろんなことがありましたね^_^

「小学校の全課程を修了したことを証する」
と卒業証書には書いてあります。

「小学校の全課程」この中に全ての学びと思い出がつまっています。

卒業生のみんな、本当に6年間もよく頑張ってきましたね!

卒業式当日は、そんな気持ちを込めて「おめでとう!」と言って卒業証書を渡します^_^
6年生も今、卒業式の練習をがんばっていますね!
当日は緊張するかもしれないけれど、ゆっくり呼吸をして、ゆっくり歩いて卒業証書をもらいに来てください^_^
あわてなくていいですよ。6年間をかみしめながら来てください^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 校内作品展(3年生)

3月11日。今日は東日本大震災から13年が経った日です。
13年ですから、今の6年生もまだ生まれていないのですね。月日が経つのは本当に早いです。
今日は弔意を表すために半旗を掲げ、午後2時46分に校内にいた4年生以上の子どもたちと先生方で黙とうを行いました。
改めてお亡くなりになったお一人お一人のご冥福をお祈りいたします。

さて、先週まで行っていた校内作品展ですが、今日片づけに入りました。
最後に3年生の作品を紹介します。
3年生の作品は「ツリーハウス」です。まずは主人公が登場します。小人さんです(笑)そうなると小人さんのおうちが必要になります。そのおうちが大きな木です。
もうここまでくると子どもたちの発想はどんどんと膨らみます。
「ここが入り口でしょ。」「ここにブランコ!」「階段も作ろう!」
楽しいですね!子どもたちの発想が一つ一つの作品にあふれています。
また、木の葉っぱの色は、自然の葉っぱの色を観察して、できるだけ自然の葉っぱになるように工夫して色づくりをしました。
だから、よく見るといろいろな色の緑があるのですね!

3年生らしい元気で楽しい作品になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 1年生 こくご「のんびり森のぞうさん」

1年生の1つのクラスでは、国語で「のんびり森のぞうさん」というお話を紙芝居にしようと絵を描いていました。

この「のんびり森のぞうさん」は、みんながのんびりしているので誕生美パーティーが1日遅れで始まるというお話です。とてもほのぼのとして心があったかくなるお話
です。

子どもたちは授業でこのお話を読み内容を理解しました。そしてその上で、場面を先生がいくつかに分けて、その場面の絵を描いて紙芝居にしようというわけです。
子どもたちは教科書の挿絵を参考に、とっても一生懸命に絵を描いていました。

紙芝居が完成したら、みんなで発表会ですね!楽しみです(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 2年生 音楽「がっそうをしよう」

2年生の1つのクラスでは、音楽で合奏に挑戦していました。曲は「せいじゃのこうしん」です。
この曲を鍵盤ハーモニカの2部に分かれて演奏しようというわけです。
主旋律はなじみが深いので、そぐに演奏ができますが、低音部はなかなか難しいです。
そこで授業では、まず全員が低音部を練習し、それに先生がキーボードで主旋律を演奏して、2部合奏の形を作っていきました。
これなら子どもたちもイメージがわきます。次は、子どもたち同士の合奏です^_^

鍵盤ハーモニカもまだ使いますが、3年生になればリコーダーに取り組みます。
しっかり鍵盤ハーモニカが演奏できるようにがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 3年生 体育「跳び箱」

3年生の1つのクラスでは、体育で「とび箱」に挑戦していました。特に「台上前転」に取り組んでいました。とび箱は低いものから高いものまで用意さ
れていました。そ
してとび箱がこわい子用に、ひな壇の上にマットを敷いて「床より少しだけ高いとび箱」を用意して練習をしていました。

3年生はやればやるほどできるようになるようで、今日の時間の中で初めて台上前転ができた子もいました(^.^)
うれしいですね!

3年生の子どもたちはすごいです!怖さもあると思いますが、あきらめずに果敢に挑戦していました。この気持ちがすごいです(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 4年生 国語「木竜うるし」

4年生の1つのクラスでは、国語で「木竜うるし」という作品を読んでいました。
このお話は、とても長いお話ですが、脚本のようになっているので、内容が読み取りやすいです。
そこで、まず本文を読んで、だいたいのあらすじをつかむために、子どもたちに「だいたいこんなお話」という視点で、子どもたちが考え、その文章を
発表していました。
なかなかよく要点をとらえていて感心しました。

大体の内容が分かったところで、このお話に登場してくる「権八」はどんな人なのかを考えました。

子どもたちは班になり、相談しながら権八像を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 5年生 体育「サッカー」

5年生の1つのクラスでは、体育で「サッカー」に取り組んでいました。このクラスでは校庭に二つのコートを作り、一つが女子用、もう一つが男子用と
し、男女が分かれてゲームをしていました。
高学年の体育のゲームでは男女一緒にチームを編成する場合や、このクラスのように男女別に編成する場合がありますが、それぞれメリット、ディメリットがあります。

今日のクラスでは、女子は安心してボールに触れることができていましたし、男子は伸び伸びとサッカーを楽しんでいました。

そしてゴールが決まると、体全身で喜びを表現していました(^^♪
サッカーももう少しで終わりですね。5年生の体育を最後まで楽しんでほしいです(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 6年生 社会「国際連合」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「国際連合」について調べる学習をしていました^_^

世界を学習している6年生。
世界の学習に国際連合は外せません。
子どもたちは、タブレット端末を使って国際連合を調べ、それをスライドに入力していきました。
授業後半では、調べたことを画面に映し出して、発表し合いました^_^
子どもたちは発表しながらも難しい言葉が多くて困っていました。
調べる時間に余裕がある時は、わからない言葉も一緒に調べるといいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 こみっきぃ 「最後はみんなで楽しく」

今日のこみっきぃでは、月曜日の子どもたちが最後の日となりました。
卒業してしまう6年生もいることから、小集団での学習では、「卒業おめでとうセレモニー」とともに「最後はみんなで楽しく取り組みましょう!」ということで、2つの活動を行いました。
そのうちの1つの活動が「バンディド」です。
これはカードゲームで、みんなで協力して取り組まないとできないゲームです。

子どもたちは、ルールを良く知っていて、みんな笑顔でワイワイ言いながら参加していました^_^
声掛けも自然で、この1年間でずいぶんコミュニケーションがとれるようになりました^_^

お正月に親戚のいとこなどが集まって、みんなでゲームをしているかのような、自然体で子どもたちは楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 こみっきぃ「言葉集め」

今日はこみっきぃの指導がありました。今日の個別指導の中で「言葉集め」という学習をしていました。
これは連想ゲームです。連想した言葉を書いてつないでいきます。
でもただの連想ゲームではありません。
ゴールが決められた連想ゲームです。
ゴールはその子の好きな「チーズ」になりました。つまり連想して言葉をつないでいきますが、最後はチーズにならないといけないわけです^_^
おもしろいですね!
スタートは「テレビゲーム」です。先生と子どもで交互に連想した言葉を書いてつないでいきました。

果たして、「チーズ」にたどり着いたでしょうか(^o^)??
画像1 画像1

3月8日 1年生 ずこう「次の1年生のために」

1年生の1つのクラスでは、図工で「次の1年生のためのかざり」を作っていました。
これは小宮小学校の伝統です。
1年生が1年間の学校生活を絵に表して書き、それを教室に飾ります。
そして次の1年生が入学式の日に教室に入るとその絵が出迎えてくれるというわけです^_^

絵は、まず何かをしている人を書きます。そしてそれを切り取ります。
切り取ったいろいろな人を、台紙に貼って完成です。

この子どもたちは、見本として今の6年生が、1年生のときに作った飾りを見ながら作っていました。
すごいつながりですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 2年生 算数「何番目」

今日、2年生は算数で「何番目」という学習をしました。
数で位置を表す学習です。

「前から何番目」
「後ろから何番目」
「前に◯人います」
「後ろに◯人います」
これは前と後ろですが、「右からバージョン」や「左からバージョン」もあります。
これを頭の中でイメージするのはなかなか難しいので、子どもたちはノートに図を書いて考えていきました。
図を書くと、子どもたちは
「あ、わかった!」「自信満々!」(笑)

元気に手を挙げて発表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 3年生 国語「漢字50問テスト」

3年生の1つのクラスでは、国語で「漢字50問テスト」に挑戦していました!

この漢字50問テストはだいたい学期末に行います。
漢字が50個も何が出されるかわからない状態で出てくるので、高得点を取るのは至難の業です。
そこでクラスによっては、前もって何が出るのかをお知らせしたり、練習をしたりして臨んでいます。
このクラスはどうでしょう?
子どもたちは、かなり善戦していました。
わからない漢字が出てくるとそれを飛ばして、わかる漢字から書いていました。
この方法はとてもいいですね!

そして最後にわからない漢字に戻るわけですね^_^

わからない漢字を思い出そうとがんばっていた3年生!
さて、このチャレンジの結果は?
楽しみに待ちましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 4年生 理科「つなげよう」

4年生の理科は「つなげよう」という学習をしていました。この「つなげよう」のは、理科で学習してわかったことが、子どもたちの生活の中でどのようにつながっているのかを知る学習です。
例えば、水の変化を学習してきた4年生。教科書の流氷を見ながら、海の水が凍ってしまうとはどういうことかを考えました。
生活とつなげることはとても大事ですね!

そこで理科の先生が、「結露」の実験をしました。
1つのビーカーを用意して、水を入れ氷を入れます。
するとしばらく経つと、ビーカーの周りが濡れています。
なぜでしょう??

これも「つなげよう」ですね。
子どもたちは、先生の問いかけにしっかり答えながら、学びを広げていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 5年生 行事「6年生との初練習」

今日は、5年生と6年生の初の合同練習がありました。

とても寒かったのですが、5年生も6年生も本当に良くがんばりました。

内容は、入退場と門出の言葉、6年生の歌です。
入退場は、5年生の演奏に合わせて、6年生が動きますので、ここはしっかりとやらないといけません。
でも、5年生も6年生もすばらしい集中力で練習に取り組んでくれるので、細かな注意はありますが、気持ちの面での指導は必要ありませんでした。

そして、門出の言葉の呼びかけ合う場面でも、しっかりとした声が出ていて感心しました。5年生は初めてなのに、間のとり方や声の大きさ、速さがとてもよく、短い時間に練習をがんばったんだなということがわかりました。

最後に6年生が歌を歌いました。
すごい迫力です。
6年生の思いが前面に出ています。そしてそれを5年生が、体を動かすことなく聴いていました。

卒業して巣立ちゆく時に、6年生がこのように思いを伝えてくれるのは、本当にすごいです。
5年生の子どもたちに、最高学年の姿を見せた6年生。
5年生もきっとすごい最高学年になることでしょう^_^

(この文章は6年生と同様です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 6年生 行事「5年生との初練習」

今日は、5年生と6年生の初の合同練習がありました。

とても寒かったのですが、5年生も6年生も本当に良くがんばりました。

内容は、入退場と門出の言葉、6年生の歌です。
入退場は、5年生の演奏に合わせて、6年生が動きますので、ここはしっかりとやらないといけません。
でも、5年生も6年生もすばらしい集中力で練習に取り組んでくれるので、細かな注意はありますが、気持ちの面での指導は必要ありませんでした。

そして、門出の言葉の呼びかけ合う場面でも、しっかりとした声が出ていて感心しました。5年生は初めてなのに、間のとり方や声の大きさ、速さがとてもよく、短い時間に練習をがんばったんだなということがわかりました。

最後に6年生が歌を歌いました。
すごい迫力です。
6年生の思いが前面に出ています。そしてそれを5年生が、体を動かすことなく聴いていました。

卒業して巣立ちゆく時に、6年生がこのように思いを伝えてくれるのは、本当にすごいです。
5年生の子どもたちに、最高学年の姿を見せた6年生。
5年生もきっとすごい最高学年になるはずです^_^

(この文章は5年生と同様です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 委員会連絡集会

今日は委員会連絡集会がありました。
今日発表してくれた委員会は、保健委員会です。
時間のない中、ずっと発表の準備をしてくれ、今日の発表となりました。
内容は学校での「けが」についてです。
以外、今日使われたプレゼンです↓

3月委員会連絡集会「保健委員会の発表」【3月8日】



学校で起きたけがを月別内容別にデータをもとに発表してくれたので、とても良くわかりました。

何を気をつけるのかがわかったので、明日からみんな気をつけて生活してくれることでしょう。
発表とてもよかったですよ!保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 1年生 こくご「これまで これから」

1年生の1つのクラスでは、国語で「これまで これから」という学習をしていました。
この学習は,「これまで」学習した文字屋言葉を思い出して、確かめる学習です。

先生が、
「みんな、覚えているかな?最初に学習した文字のこと。」
子どもたちは一斉に手を挙げます^_^
「そして、一文字一文字がんばりましたね^_^」
と先生。子どもたちは「ひらがなだ!」 と気が付きます。
こんなふうにひらがな、かたかな、漢字とたくさん学習したことを振り返っていきました。
これで「これまで」は、わかりました。
では、「これから」は、どうなるのでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会