ゴースマイル!小宮小!

6月26日 2年生 体育「水泳」

2年生は、今日、プールに入りました^_^

天気も曇りで、朝早いことから、気温と水温をたした合計が50度を下回るのではないかと心配しましたが、ギリギリ大丈夫でした^_^

子どもたちは大喜びで、早速プールにいきました^_^
まずは水慣れですね。
顔をつけたり、もぐったり、浮いてみたりといろいろな動きに取り組みました^_^
そして、みんなでプールの周りを歩いてみました。泳がずに歩くがポイントですが、プールに流れができて、子どもたちはとっても楽しそう^_^!
笑顔が弾けるとはこのことです^_^

そんな楽しい水慣れのあとに、早速けのびやバタ足などの「泳ぐ」運動に挑戦しました。

2年生は概ね水には慣れている子が多いですが、まだ顔がつけられない子もいます。
ぜひ、お風呂で特訓してほしいと思います。
水に顔がつけられれば、もぐることができます。もぐることができれば、必ず体が浮いてくるので、「浮く」ことができます。
「浮く」ことができれば、「泳ぐ」ことができるようになります^_^ まずは「顔をつける」「もぐる」をおうちでもがんばってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 3年生 国語「のらねこ」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「のらねこ」という物語の学習をしていました。
3年生には3週間前から教育実習生が入っており、今日はその実習生の研究授業でもありました。
実習生は、クラスの子どもたちの実態を理解し、どんどん授業を改善していきました。
今日も、物語の最後の段落を子どもたちと読み合う授業を学習カードなど取り入れるなど工夫しておこないました。

子どもたちも、先生に応えるべく一生懸命にがんばって学んでいました^_^

研究授業、お疲れ様^_^!
実習生の授業とは思えないくらい、落ち着いたステキな授業でしたよ^_^! お疲れ様でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 4年生 社会「水道キャラバン」

これまで、蛇口調べから始まり、普通に私達が飲んでいる水は、どこからきてどのようなところを通ってきているのかを調べてきた子どもたち。
ついに、その水が送られてくる道の間で何が起きているのかを学ぶ時が来ました。

それを教えてくれたのが、「水道キャラバン」の皆さんです。
水道キャラバンは東京都の水道局が、子どもたちにわかりやすく伝えるために派遣して出前授業を行う活動です。

どのように、消毒をしているのか、どのように汚れをとっているのかを、実験を通してとてもわかりやすく伝えてくれました^_^

子どもたちも2時間という長い時間でしたが、飽きることもなく、食い入るように実験を見て、お話を聞き、わかったことを書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 5年生 体育「初めてのプール!」

5年生は今日、念願のプールに入ることができました。今年度初です!
どうして念願だったのかと言えば、先週までに5年生以外の学年がプールに入ったからです。5年生はそのことを知っていて、「うちらだけ、プールに入れていないヽ(`Д´)ノ」とお怒りモードでした(笑)

そんな5年生が、ついに今日入ることができたのです!よかったですね!

今日は、初めてのプールでしたが、水慣れのあと早速、伏し浮き、けのび、バタ足、クロールと練習を開始しました。

5年生の子どもたち。まだ顔をつけて浮くことができない子もいますが、それでも一生懸命に練習している姿を見ることができました!りっぱです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 6年生 図工「水の流れのように」

6年生の図工は「水の流れのように」という作品づくりに入りました。
この作品は粘土で舞台を作り上げ、そこにガラスの素材を入れて、高温で焼くことで、あたかも水が流れているかのような表現ができていきます。
そのガラスの素材の色も水の色となるわけです。
子どもたちは、まずインターネット等で様々な画像を見て、イメージをふくらませ・下絵を書きました。
そして、その下絵をもとに粘土を使って作っていました。
書くのと作るのではかなり違いますが、人がいないのかなと思わせるくらいの静けさの中で、子どもたちは集中して取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 こみっきぃ 「意見を伝える 意見を聞く」

今日は、こみっきぃの指導の日です。
その1つの小集団では、「協力」をテーマに「ヨギ」というカードゲームを使って学習をしました。
このゲームは、ヨガをカードゲームになったものです。
カードをとり、そこに書かれているポーズをとります。そして、そのポーズをとりながら次のカードが命令するポーズも重ねてとって、ドンドン増えるポーズをとり続けるという過酷なゲームです。もちろんゲームが進行するにつれポーズを取り続けることは困難になり、脱落者が出て来ます。

ということで、このゲームをする前に、目的を確認しました。目的は「伝える・聴く」です。相談しながら勝負をするにあたって、どうしても必要なのは味方のお友だちとのコミュニケーションです^_^
味方に感情的にならずに伝える、ちゃんとリアクションをとりながら聞いてあげる。 簡単なようで難しいですね。

でも、子どもたちは、1回目が終わったところでの自己評価は○!まずまずいいコミュニケーションがとれていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 1年生 ずこう「みんなのまちをつくろう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「おってたてたら」という単元に入りました。

この学習は、紙をいろいろな折り方で折ることで、様々な形となり、立てることで立体的な作品をつくることを目的としています。
そこで、ただ「折って立てる」のでは、意味がないので、
「ちからをあわせて、みんなのまちをつくろう」
というめあてを掲げました。
これなら子どもたちも、「立てたい!」という強い気持ちが出てきますね^_^

しかし、まちをつくるのは甘くありません。簡単にはまちはできません^_^

そこで、画用紙を使う前に、薄い紙で研究をすることにしました。
「どんなふうに折るといいかな?」
「あ、ここを折ったら、こんなふうに立った!」
といろいろと子どもたちは試していきました^_^

本番は次の時間ですね!
どんなまちができるのかな^_^??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 2年生 体育「体ほぐしのうんどう遊び」

2年生の1つのクラスでは、プールが気温が低くてできなかったため、体育館で「体ほぐしのうんどう遊び」に取り組みました。
体ほぐしは、みんなで活動して体を動かすことの楽しさを味わうことを目的としています。
そこで、このクラスでは、5、6人のグループを作り、一列に並び、前の人の肩に手を置きます。そして、先生が、
「言うこといっしょ」
と言うと子どもたちが
「やることいっしょ!」
と答えます。そして、先生が、
「みーぎ!」
と言うと子どもたちは、全員で「みーぎ!」といいながら、右に一歩体を動かします。
このように、「みぎ」や「ひだり」、「まえ」「うしろ」と動く位置を指示していきます。
子どもたちは声を揃えて「みーぎ!」といいますが、右と左を間違える子がいたり、ぼんやりしている子がいたりして、なかなか一緒になりません(笑)
必ず誰かが違う動きをします(笑)

簡単そうで難しいです。この簡単そうで難しいが体ほぐしのうんどう遊びに適していますね。
子どもたちは、縦一列の他に、丸くなってやるなど、いろいろなバリエーションで「言うこといっしょ、やることいっしょ」に楽しく取り組んでいました。

その後は「ドラゴンボール」で白熱しました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 3年生 外国語活動「I like blue」

3年生の1つのクラスでは、外国語活動として、「I like blue」という学習をしていました。

まず、授業では、「I like blue」という文をみんなで声に出して読みました。
その際、英語圏から転入してきたお友達がいたので、その子を発音の先生として、その子の発音を真似るように何度も読みました。
次に、色の名前の確認です。色の英語の読み方をみんなで確認していきました。

最後にコミュニケーションです。自分の好きな色を英語で伝え合う活動をしました^_^

子どもたちは、次々とお友達を変えて、自分の好きな色を伝えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 4年生 総合「ゴミ問題調査隊」

4年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で「ゴミ問題調査隊」の学習をしていました。

この学習は、総合と国語を合体させた単元を作っておこないます。つまり、問題を見つけて調べていくのを総合で行い、それを最後にリーフレットにまとめることを国語の教科でおこないます。
また、関連した学習として社会科の「ゴミのゆくえ」もおこなっています。

現在では、このようにいくつかの教科を関連付けて学習することが、奨励されています。難しい面もありますが、とても合理的に学習することができますね^_^

このクラスでは、一人一人、調べたいことを決めました。

「食品ロス、海洋汚染、リサイクル、地球温暖化、海のゴミの被害」などです。

それをタブレット端末や本などで一人一人が調べ、最終的に提案文にしていきます^_^
子どもたちが選んだ問題は、今、地球人として最も考えなくてはならない問題ばかりです。
こうした問題に取り組むこと自体が素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 5年生 理科「人のたんじょう」

5年生の理科は「人のたんじょう」です。
いよいよこの学習もまとめの段階に入りました。
今日はまとめということで、これまでに学習した内容を思い出しながら、「人のたんじょう」を端的にまとめてある動画を視聴しました^_^

動画はお母さんのお腹の中の赤ちゃんが少しずつ大きくなっている様子がはっきり描かれていました。
こういう学習は、自分で観察することはできないので、こうした動画が効果的ですね^_^

次に、教科書についているQRコードにタブレット端末をあてて、まとめの問題のサイトにアクセスしました。教科書のQRコードが読み取りにくい子は、先生が、大きな画面に映し出したQRコードを読み取って取り組みました。
こうした学習も、タブレット端末が導入されてから出てきたものです。

子どもたちは、しっかり学習に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 6年生 社会「みんなの願いが実現するまで」

6年生の社会科は、政治の学習をしています。
今日の1つのクラスでは、「住民の願いが実現するまで」というテーマで、どのようにして住民の願いが形になっていくのかを学習しました。

途中までいい調子で学習が進んでいたのですが、途中で、画面を映し出していたプロジェクターが故障してしまい、先生も子どもたちも途方にくれてしまうというハプニングがありました‥。

しかし、プロジェクターの故障も、先生の黒板と子どもたちのノートで乗り越え、地方自治の仕組みを学習していきました^_^

社会を変えたい!という思いをもっても、それを口に出し、他の人に伝え、署名などの運動をしていかなければ、何も変わりません。
そういうエネルギーを失いたくないと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 1年生 さんすう「たしざん」

「今日は、いっぱいたし算をやりますよ^_^」
と先生がお話しして、子どもたちは勢いよく取り掛かり始めました。

今日の1年生の1つのクラスでは、算数で「たし算のまとめ」に挑戦していました^_^

子どもたちは、たくさんのたし算プリントを、次々とやり遂げていきます。

そして、先生が用意したプリントも早々と終わった子が
「おかわり!!」
と言いました(笑)するとつられて他の子も
「ぼくもおかわり!」
と言いました。
先生はとても嬉しそうに、おかわりプリントをあげていきました^_^

子どもたちは、たし算を本当によくがんばっていました^_^

計算問題は、「習うより慣れろ」という一面があります^_^

スラスラとできるようになるまでがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 2年生 図工「楽しかったよ ドキドキしたよ」

今日、2年生は、1、2時間目に全てのクラスが図工をおこないました。
内容は「楽しかったよ ドキドキしたよ」です。

これは遠足に行った時の様子を絵にしたものですね。
今日はどのクラスも、絵の具を出して背景を描く学習でした。
子どもたちは、いろいろな色を少しずつ出して混ぜ、自分好みの色を作って描いていきました。

子どもたちは、ただ同一色でぬるのではなく、その上に模様を入れたり、少し薄い青や少し濃い青など、空の色も工夫して塗っていました。
こういうところが2年生ですね!
やってみたいという思いが、表現の工夫を生み出している瞬間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 3年生 書写「初めての習字」

3年生の1つのクラスでは、初めての習字に挑戦しました^_^

真新しい習字道具を嬉しそうに用意する子どもたち^_^
そして、書く前に準備と片付けのやり方を教えてもらいました。

そしていよいよ墨を硯の中に入れていきます。ドキドキですね。 子どもたちもどのくらい入れたらいいか分からず、一つ一つ先生にききながら進めていました。

墨を入れたら、筆の持ち方の学習です。 二本がけと一本がけという2つの方法があるのですね。
子どもたちは二本がけで筆を持ち、そして「一」という文字を書いていきました^_^
子どもたちは「ドキドキする〜!」と言いながらも上手に「一」を書き上げることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 4年生 図工「おもしろダンボールBOX」

4年生の図工は「おもしろダンボールBOX」です^_^
この教材は、1人1つダンボール箱を用意し、その箱の特徴を生かして、アイデアボックスを考えます。
子どもたちはさすがです!よく考えますね^_^!
発想としては、箱をどのように開けるのかを考えるところから始まります。例えば上のフタと下の箱という分け方をしている子たちは、上のフタが持ち上がるところにギザギザの歯をつけ、そのフタに目をつけました。
これで口をパクパク開ける動物になりました。
また、観音開きに開きに開けるようにした子は、その箱を大きな本として考え、本を開くと中に小物入れが出てくるという工夫をしていました^_^

ダンボールはお金もかからないし、しかも工夫次第でいろいろなものが作ることができますね!
すばらしい教材です。

完成が楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 5年生 算数「小数倍」

今日の5年生の算数は、「小数倍」の学習をしました。
「小数倍」とは、1倍、2倍‥という○倍を1.5倍のように小数で表す倍のことです。
整数でも表すことができるのですから、小数でも表すことができそうだということは容易に想像することができますね。
そこでそれを確かめるべく、子どもたちは、いろいろな文章問題に挑戦していきました。
感心したのは、小数倍の問題はややこしいので、考えが混乱して「わかりません!」とギブアップする子が多いのですが、先生から出された問題を、先生に頼ることなく、考えて答えを出していく子がたくさんいたことです^_^

子どもたちは考えを整理するために、ノートに図を書きながら考えていました。
大事な成長の姿です!
難しそうと思っても、まずは、わかることを一つ一つ積み上げていって答えを導いていく。ここに挑戦することが、本物の力になっていきます。これがKDDです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 6年生 書写「快晴」

6年生の1つのクラスでは、書写で「快晴」という文字を書いていました。
「快晴」と言えば、日光ですね!あの2日目。どんよりとした雲が広がっていた空があっという間に「快晴」になっていきました。
本当に感動的でした(^o^)!

というわけがあったからではないと思いますが、子どもたちは「快晴」という文字を書いていました。
今日の「快晴」のポイントは、点画のつながりです。点と画は、くっついているものも離れているものもあります。
しかし離れていても、見えない線でつながっていくとかっこいい文字になります。
点を書いて筆をあげ、空中でつながって次の画のところで着地する‥。
子どもたちもしっかり意識して書いていました^_^

日光から戻っても、子どもたちの集中力は変わっていませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 理科室 今日は夏至

 今日は一年で最も昼の時間が長くなる日、夏至です。夏至は二十四節気の10番目。夏至には「日長きこと至る(きわまる)」という意味があり、日本を含む北半球では一年のなかで最も昼の時間(日の出から日の入りまで)が長くなり、太陽の南中高度が最も高くなる日です。南半球では逆に一年のなかで昼の時間が最も短くなります。

 日本では田植えの時期という理由などから、大きなお祭りはあまり行われていませんが、三重県伊勢市にある二見興玉神社では毎年「夏至祭」が行われています。

 世界各国や地域の中には、夏至のお祭りを大切なイベントとして盛大にお祝いするところもあります。北欧では、冬の間は太陽を拝める時間が少ないので、夏の到来を意味する夏至は多くの人々にとってとてもうれしい日なのです。イギリスでは古代遺跡「ストーンヘンジ」で祝われる夏至祭が有名です。古代遺跡に昇る神々しい太陽を一目見ようと、多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。

 夏至の期間を過ぎると梅雨も明け、季節は一気に夏に向かっていきます。今日のように晴れていれば、太陽の光を体いっぱいに浴びて太陽からパワーをいっぱいもらいましょう。

 「夏至は夏の始まりの日!」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 1年生 こくご「カタカナのおべんきょうがはじまったよ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「カ、キ、ク」の学習をしていました。
ついこの前、ひらがなが終わったばかりですが、もうカタカナの学習です。
1年生の学習も忙しいですね。

今日の「カ.キ.ク」の学習は、まず形や書き方を先生と一緒に学習したあとで、一人一人が学習プリントに書いていきました。
子どもたちは、
「カが、ひらがなのかになっちゃう!」
とか、 「キは、ひらがなのきに似てるよ。だって最後の1つをつけなければ、キだよ^_^」
と気がついたことを次々とお話してくれました^_^

今度はカタカナ。子どもたち、がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会