ゴースマイル!小宮小!

5月29日 こみっきぃ 「ルールをまもって」

今日は、こみっきぃの授業がありました。その中の1つの小集団活動では、「ルールをまもって、楽しもう」というテーマのもと、2つのゲームをしました。
ゲームというと遊んでいるように思えますが、ルールを守るという学習は、座学をしても意味がありません。むしろ子どもたちが夢中になるゲームをしたほうが、ルールを守ること、譲り合うことの学習が効果的に行うことができます。
そこで今日のゲームの1つ目は、「ふうせんリレー」でした。風船を2分間で何度パスをすることができるかを競います。
競う相手は前回の自分たちの記録です^_^!

子どもだけで行う場合と先生と一緒にやる場合の両方を挑戦しました。
結果として前回のほうが多かったので、次回リベンジですね(^o^)

「ルールを守って楽しもう」は達成できましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 1年生 さんすう「ふえたり へったり」

1年生の1つのクラスでは、算数で「ふえたり へったり」という学習を行っていました。
これはこれから学ぶ「たしざん、ひきざん」のもととなる考え方で、数は追加で増えたり、使って減ってしまうこともあることを学びました。
授業では、バスや宇宙船の中に何人乗っているのかを、出入りする人の数をもとに考えていきました。
子どもたちは、画面の中のバスや宇宙船の人数に合わせて、自分の数図ブロックを操作しながら、「今、何人になった!」ということを見つけていきました。
それにしても、子どもたちの集中力はすばらしいです。いざ学ぶとなったら、すぐに集中して取り組むことができます。間違えてもがっかりせずに直すこともできます。

これで、「ふえたり、へったり」は大丈夫ですね!
とても楽しく学習することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 2年生 音楽「カエルのうた」

2年生の音楽では、本格的に鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。
今日は、五本の指を使って演奏することに挑戦しました。
曲は「カエルのうた」です。カエルのうたは、「ド、?、ミ、ファ、ミ、?、ド」と順番に指を動かして演奏します。
だから、手の位置さえブレなければ、鍵盤を見なくても演奏することができます!
今日は、指の運びを意識して、子どもたちはがんばっていました^_^
そしてだんだんとりっぱなカエルのうたになっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 3年生 音楽「歌もリコーダーがんばっています!」

3年生の音楽です。
今日は月曜日の1時間目から、早速1つのクラスが音楽の学習を行っていました。
3年生の音楽は、歌とリコーダーです。歌は年間通じていろいろな歌に親しみます。そしてリコーダーは初めての楽器ということで授業では、毎回リコーダーを演奏しています。タンギングを身につけ、今はソまでの音で演奏していますが、最後は低いドまでいきます。
そのため、リコーダーの検定も行われています。
今日の授業でも元気な歌声とリコーダーに取り組んでいました^_^ だいぶきれいな音が出せるようになりました^_^

最終的には、11月の文化祭で発表がありますので、そこを目指してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 4年生 国語「心に残ったことを書こう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「心に残ったことを書こう」と題して、遠足の作文を書いていました^_^

遠足の作文となると、よくあるのが、出発する朝から帰ってきた夕方までを書く作文です。これは書く方も大変ですし、見る方も大変です。1日の記録としては価値がありますが、人に伝える作文としては、テーマがほしいところです。
そこでこのクラスでは、「伝えたいことを1つだけ書こう」と子どもたちに投げかけていました。つまりテーマを決めるわけですね。伝えたいことを決め、それに必要な文章を組み立てていきます。
子どもたちも、「1つだけ」と決められているので、焦点を絞った作文を書いていきました^_^
それでも書いているといろいろと思い出すようで、「書くことがたくさんあるよお!」と言いながら、楽しそうに書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 5年生 国語「言葉と事実」

5年生の1つのクラスでは、国語で「言葉と事実」という説明文の学習を始めました。
この説明文の主旨は、
「同じ事実でも言葉の使い方によって、相手に与える印象は大きく変わる」
ということです。
今日の授業では、教科書にある内容を少しずつ読み進めながら、内容の確認をしていきました。
オオカミ少年の話、学級対抗リレーの結果の伝え方、そして、同じ布を売り出すデパートの宣伝文がその例示でした。

「言葉と事実」というタイトルも子どもたちにとっては、むずかしそうで、しかも抽象的です。こんなことを自分で考えていた子もいないでしょう。
それでも、考えてもいないことを考えさせてくれるのが、学校の学習ですから、新しい考え方を知った子は幸運ですね!

そのようにポジティブにとらえて、これからも学習を進めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 6年生 図工「おもしろカメラマジック」

6年生の図工は「おもしろカメラマジック」という楽しい学習をしていました^_^
これはカメラだからできるおもしろいショットを撮ろうという企画です。
例えば、遠近法で遠くのものは小さく見えることから、人を手のひらの上に載せる写真とか、背の違う人同士が、並ぶ位置を変えることで、同じ背の高さにするなどです。
アイデア次第で、マジックのような写真がとれてしまいます。
早速子どもたちは、タブレットを片手に、教室の内外に行きました。
そして、あーでもないこーでもないと相談しながら、おもしろ写真を撮りました^_^

こういうカメラならではの作品作りは楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 理科室 もうすぐ梅雨入り?

 この三週間、雨の月曜日です。天気予報を見ると、今週は傘マークがたくさんついています。そろそろ梅雨入りでしょうか…。台風2号の動きも気になります。雨などへの備えも必要なシーズンがやってきました。
 梅雨といえば、どんよりとした空模様が続き、湿度も高くジメジメしているイメージですが、そんなイメージを明るくしてくれるものもあります。今、街のいろいろなところで見られる紫陽花(あじさい)です。紫陽花にはいろんな種類があるのですね。また、シロツメグサも咲いています。シロツメグサは「クローバー」「雨降り花」ともいうそうです。四つ葉のクローバーを見つけるとなんだかハッピーな気持ちになりますよね。
 改めて周りをよく見ると、何か新しい発見があるかも!

 「明日は三年生の遠足ですね。傘マークがつきませんように。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年生 体育「ボール投げ」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ボール投げ」をしていました^_^
小宮小では、6月に体力テストがあります。それが最後体力テストですね!
特にソフトボール投げは、本当の力を発揮するのが難しい競技です。
ソフトボール投げは、本当は「どのくらい投げられるのか」をテストするのですが、投げ方が悪いために、本来の力が発揮できないことが多くあります。
ボールは45度の角度で投げると一番遠くまで投げられますが、この角度で投げるのが難しいてすし、ボールを投げる手と反対の足を踏み出すのですが、これが逆になっている子も多くいます。

そこで正しい知識投げ方で45度で投げられるように、練習をしようというわけです^_^

このクラスでは、ボールは遠くにあまり飛ばない紅白玉を使って行いました。
また先生が、45度がわかるようにと、棒の先に球をつけて、45度の見える化をする工夫をして練習する子もいました。

今日だけで、投げ方や角度を身につけて、かなり遠くに投げられるようになった子もいました!

当日まで練習をしていきましょう(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 こみっきぃ 「よく見て書こう」

今日はこみっきぃの指導がありました。今日、こみっきぃのいくつかの個別指導の中で、見る力を育てる学習をしました^_^

これは、見本の絵を横に置き、それと同じように絵を描くというものです。
見本と同じ絵をすぐに書くのはなかなかない難しいですね。
そこで練習として点線の絵があり、それをなぞりました^_^
次にほとんどヒントのない白紙に絵を書きます。
形を全体としてとらえること、その中の細かい位置を把握すること。やってみると意外と難しいですね。

こうした学習を毎週積み重ねることで、少しずつできるようになってきましたね!
画像1 画像1

5月26日 1年生 ずこう「砂となかよく」

1年生の1つのクラスでは、図工で造形あそびを楽しみました^_^
造形遊びとは、図工の学習の1つです。
教室や図工室で座って何かを作るのではなく、自然や身の回りにあるもので、直感を大事に何かを作ってみるというものです!
体全身を使って、楽しむ造形あそびは、子どもたちは大好きです!
今日のクラスは、おだんごや、ケーキなども作りましたが、砂場で山を作り、川を作り、他の山と山が一つの川で結ばれました^_^
そして、その中に迷いなく入り込んでいく子どもたち(笑)
あっと言う間にずぶ濡れでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 2年生 生活「さつまいもをうえよう」

今日は2年生がさつまいもの苗の植え付けです^_^
2年生は、去年一度経験しています。つまり経験者ですね^_^
畑に来て、小宮小農園の方が
「みんなは去年、やっているけれど、忘れちゃったよね?」
と子どもたちに問いかけると、
「覚えてる!!」
と大きな声^_^!
これには、小宮小農園の方もニッコリ(^^)
一度教えたことを覚えていてくれるのは、嬉しいものです^_^

そして、さすが2年生でした!
苗の植え付けもとても上手にできました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 3年生 図工「あったらいいな、ツリーハウス」

3年生の図工は「あったらいいな、ツリーハウス」です。
前回、はっばをつくろうという学習で、一度紹介しましたが、実は葉っぱを作るのは、学習のほんの一部で、本当は、作った葉っぱを作った幹につけて、その木の周りに模様をつけて、木の中に家を作るという、ツリーハウスだったのです(^o^)
しかも、このツリーハウスは、小人さんのためのツリーハウスで、小人が入ることができるドアや窓をつけ、そしてはしごもかけます。

子どもたちは、小人さんのために一生懸命にハウスづくりを頑張っていました(^o^)

周りの模様もぼやかす模様でとてもステキです!
あと少しで完成ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 5年生 外国語「I can〜」

5年生の外国語の学習は、「I CAN〜」の学習とフォニックスの発音と合わせたアルファベットの発音と単語の読みの学習をしました^_^
授業では、いつものように英語であいさつ、そして英語の歌を歌いました^_^
毎時間ルーティーンとして取り入れていくことで、だんだんと身についていきます。継続は力なりですね!
そして、「Ican〜」では、いろいろな活動をしている大きな絵をもとに、先生が
「Can you 〜」と子どもたちに聞き、子どもたちが「Yes. I can」「No. I can't」と答えていきました。
5年生の子どもたちも、外国語科の先生の外国語の授業にだいぶ慣れてきましたね^_^
笑顔と元気な声とたくさん出会うことができるようになってきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 遠足8 「無事に帰りました!」

八高線の出発を20分ほど待っている間に本当にウトウトしてしまう子もいましたが、寝過ごすこともなく、みんなで小宮に帰ってきました。
駅から学校に向かうときには…あれ?また登山?…と目を疑いましたが(笑)
解散式では朝のめあての話を確認しました。フォーユーのことです。子どもたちの多くは「ちゃんとできた!」、でも「よくなかったなぁ…」と思うことがあったと、正直に手を挙げてくれた子もいました。今日1日のことをお家の人にたくさん話しながら振り返り、来週からの生活に生かしてほしいと思います。
子どもたちが感じている以上に、身体は疲労しています。ゆっくり休むことも忘れずに♪
実行委員のみんな、班の仲間と助け合って頂上まで登り切れたみんな、いろいろキツイときにも何とか踏ん張ってやり切ったみんな…みんなに拍手です(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 4年生 遠足7 「高尾駅…」

高尾駅まで戻ってきました。もう少しです。まだまだ元気でお話が止まらない子も居ますが、だいぶ静かになってきました。全員が座ることができて、ほっとしていますが…気を抜くと寝てしまいそうな子も居るので気をつけます(^o^;)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 4年生 遠足6「下山開始」

天狗様にもご挨拶しながら、ひたすらに坂を下ります。疲れた身体には下りがつらいのですが、お弁当とお菓子で元気回復した子どもたちはまだ大丈夫そうです(^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 遠足5「山頂!お弁当!!」

やっと着きました!
山頂からはキレイに富士山が見えています(*^_^*)
そして待ちに待ったお弁当TIMEですヽ(`▽´)/
疲れた身体と気持ちに、いつも以上の美味しさを感じるお弁当♪子どもたちの笑顔が溢れています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 遠足4「子どもたちが続々と!」

わたしの待つポイントは、直前にキッツイ階段があります。子どもたちは「まじかぁー」「キツイよー」と大きな声を出して登ってきます。
「大丈夫?」「がんばれー」「待ってあげよう!」の声もたくさん聞こえてきて、フォーユーの1つ「友」を感じます(^_^)v
また一般の登山客の方に、「子どもたち元気ですね!元気にあいさつしてくれて、気持ちがいいです!」と言ってもらえました。素敵なことですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 遠足3「気持ちイイです!」

先生たちは、チェックポイントに向かうため、子どもたちを残して登山開始です。今日は天気がいいので、たくさんの登山客がいますね。
登山道にはたくさんの階段が用意されていて、とても歩きやすいです。
おっ!一番目のグループが来ました!まだまだ元気いっぱいです(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会