5年生 はじめてのミシン

 5年生が家庭科でミシンの使い方について学習しています。2枚目の写真は、からぬいをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数少人数指導

 本校では、1年生から算数少人数指導を行っています。写真は、2年生が「100cmを こえる 長さ」の学習をしているところです。一人一人がどのようなことをノートに書いているかひとめで分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

真剣に〜1月の避難訓練〜

 8時25分に火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。8時25分ごろは、教室に入ってすぐの子どももいれば、ランドセルをしまい終わっている子どももいる時間です。担任は教室にいないようにしていました。担任不在でも、放送をよく聞いて行動できるでしょうか。

 子どもたちは、放送の指示どおり、落ち着いて行動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
カレーピラフ
牛乳
フレンチサラダ
トマトスープ
はち米っこカップケーキ



 今日は、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子産のお米100%で作る高高尾の天狗」という日本酒をつくった時にできた米粉を使ってカップケーキを作りました。その名も「はち米っこカップケーキ」!
 米の種類は、八王子高月清流米、ひとごこちです。「八王子高月清流米」は、秋川の清流を使って栽培したお米です。 高月町は、水と土に恵まれた地域で、お米作りが続けられています。 もちっとした生地と、黒ゴマの香りを味わってみてください。




1月22日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
さばのみそ煮
ひじきの炒め煮
田舎汁
牛乳


 今日は、月イチの「SDGs」の献立です。今月のテーマは、「健康的な食事を心がけよう!」です。日本人の食生活は、食糧不足で栄養がとれなかった時代を経て、だんだんと食糧が手に入るようになり、1980年ごろに理想的な栄養バランスになりました。その後、飽食の時代となるにつれて日本人も肉やあぶらっこい物を多く食べるようになり、ご飯を食べる量が減って、現在は栄養バランスが崩れてきてしまいました。1980年ごろに家庭で食べられていた健康的な食事は、和食の基本形である一汁三菜、一汁二菜がベースとなった日本型食生活です。今日の給食は、ご飯、汁ものに、魚と野菜のおかずを組み合わせた献立です。普段の食生活で和食の基本形を身に着けて、生涯健康に過ごしたいですね。みなさんはまず、理想的な栄養バランスの毎日の給食を、しっかりと食べるようにしましょう。


3学期の生活のめあて

 全校朝会では、各学級の代表児童が3学期の生活のめあてを発表しました。全体のめあては「人や物を大切にしよう」です。学年ごとにどのようなめあてを考えたのかは・・・。
画像1 画像1

1週間展示してから

 大谷選手から贈られたグローブは、1週間、図工室のコーナーに展示することにしました。作品展でご来校の際は、ご覧いただくことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

グローブ贈呈式

 大谷選手から全国の小学校へ寄贈のグローブ。先週、本校にも届きました。今日の全校朝会で子どもたちに披露すると共に各学年代表児童に手渡す贈呈式を行いました。

 日頃、全校朝会は体育館で行いますが、作品展準備中のため集まれ広場で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休み

 毎週金曜日は、掃除の時間を昼休みにあて、「ロング昼休み」としています。今日は、1・6年生、2・5年生、3・4年生が一緒に遊ぶ日でした。上学年の子どもたちが、何をするか考え、進めていきます。
 写真は、上から1・6年生のこおりおに、2・5年生のドロケイ、1・4年生のかくれおにの様子です。3枚目の写真の中には隠れている1年生が少しだけ写っています。分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 サッカー

 今日の校庭は、それほど寒くなく、運動するには丁度よい感じがします。2校時、3・4年生が楽しそうにサッカーをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
いかのねぎ塩焼き
3色ナムル
カムジャタン


 カムジャタンには、ごぼうを使っています。ごぼうは日常的によく使われる野菜ですが、食用としてこんなに食べるのは世界中で日本だけなのだそうです。
 ごぼうの栄養は、食物繊維がとても多く、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく含んでいるので、血糖値の急上昇を防いで、腸内細菌を増やしてくれて、お腹の掃除もしてくれます。簡単に手に入れられるのは、ごぼうを食用としてたくさん食べている日本人の特権です。




5年生 和語・漢語・外来語

 5年生が国語で「和語・漢語・外来語」の学習をしています。今日は、日本語には和語・漢語・外来語があることを知り、これからの学習活動に対する見通しをもちました。クロムブックを活用した学習も定着しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 昔遊びを楽しむ

 2年生が昔遊びの羽根つきをしました。国語では昔遊びについて調べ、遊び方を説明する学習もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 私のランドセル

 6年生が図画工作で「私のランドセル」の学習をしました。6年間大切に使ったランドセル。様々な思いがあることでしょう。ランドセルを細かいところまで観察しながら、思いが伝わるように描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ブリのかぼすあん
いり大根
にわとり汁
牛乳


 今日の給食は、大分県の和み献立です。大分県は、九州の東側にあって、温泉が日本一湧いていることで有名です。
かぼすの栽培量が全国一位です。近ごろでは、「かぼすぶり」も特産品として知られています。大分ではもともとぶりの養殖が盛んでしたが、ぶりは切り身にすると、他の魚より色が悪くなるのが早いので、困っていたそうです。そこで、酸化を抑える効果のあるかぼすを餌に加えたところ、変色が抑えられただけでなく、なまぐさみが消えてさわやかな香りのおいしいぶりになることが分かり、「かぼすぶり」というブランド魚が生まれたそうです。今日は、かぼすぶりではありませんが、焼いたぶりにかぼすあんをかけた、「ぶりのかぼすあん」を作りました。「いり大根」と「にわとり汁」も大分県の郷土料理です。遠い九州の大分県を感じながら、食べてください。



2年生 共同装飾

 2年生が作品展の学年共同作品「つないでつるして」に取り組みました。いつもは、体育の用具を置いている体育倉庫ですが、大変身。6年生のナカヤマ銀河と共同で展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 けん玉 上達する

 1年生がけん玉を楽しんでしました。スクリーンには、いろいろな技の動画が流れていました。1年生はその動画を見ながら技を覚え、繰り返し挑戦していました。以前と比べ上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金最終日 ありがとうございました

 ユニセフ募金の3日目、最終日となリました。多くの方にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校内研究 研究授業

 1月17日(水)の5校時、3年1組で研究授業を行いました。今年度は、「かかわりの中で『わかる』『できる』を実感する児童の育成」を研究テーマに掲げ、算数の研究を進めています。

 この日は、2けたをかけるかけ算の筆算の仕方について学習しました。となりの人に説明する、一緒に考えたい人と考える、先生からヒントをもらう、全員で話し合うなど、たくさんかかわりのあるよい授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
きなこ揚げパン
温野菜のごまドレッシング
カレーポトフ
牛乳


 今月24日から30日は全国学校給食週間です。 給食は教育の一つとして行われているため、健康の保持増進や、望ましい食習慣を養うといった目標があります。あなたの食べたものが、未来のあなたの体を作ります。食べ方、選び方次第で体を良くすることも悪くすることもあります。いろいろなものを食べるように意識しましょう。
 今日は給食で人気の揚げパンです。揚げパンの発祥は、昭和27年 大田区の小学校で作ったのが始まりと言われています。学校給食コンクールで優勝したことをきっかけに、揚げパンは全国に広がりました。給食から生まれた料理です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定