調理学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なのはな学級の高学年の様子です。今年度より調理学習が復活し、低学年と中学年はじゃがいもを洗い、高学年は料理をするという学習です。すてきな食べ物ができ、大満足をしていた子どもたちです。

国語の様子

画像1 画像1
なのはな学級低学年の様子です。
自分たちで暗唱した内容を唱えていました!さすがなのはな学級の低学年です!

「給食の献立7月14日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*コーンピラフ
*はちおうじハニーマスタードチキン
*コールスロー
*ミネストローネ
*牛乳


 今日のはちみつは、八王子産です!高月町、滝山町、戸吹町、川口町、西寺方町の養蜂場で採れた八王子産のはつみつです。

 はつみつとは、ミツバチが花の蜜を集めて、巣の中で作り蓄えたものです。花の種類によって、味や色、香りが違います。
 

「給食の献立 7月13日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*ふりかけ
*ししゃもの磯辺焼き
*とりじゃが
*枝豆
*牛乳


 枝豆は、野菜の仲間ですが、熟して茶色になると、大豆になります。大豆になると豆の仲間になります。

「給食の献立 7月12日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*開拓丼
*とまこまいカレーラーメン風スープ
*ヨーグルトのハスカップソース
*牛乳

 
 姉妹都市 苫小牧 祝 盟約50周年献立

 1800年に八王子千人同心の一部が蝦夷地(今の北海道)に移り住み、外国から守ったり人が住めるように土地を開拓したりしました。
 このような縁から、八王子市と苫小牧市は1973年に姉妹都市の盟約(固く誓って約束すること)を結び、文化交流を進めています。

  開拓丼・・みその香り、豚肉・大豆を北海道の大地に見立て、道産とうもろこしを使って、北海道の開拓時代を表現した料理です。苫小牧市の給食でも人気のメニューです。

  とまこまいカレーラーメン風スープ・・とまこまいカレーラーメンは、文化庁(100年フード)に認定された苫小牧市のソウルフードとして親しまれています。
  カレールーの様なのろみがあり、スープがよく絡むようにちぢれ麺が使われます。給食ではラーメン風スープとしていただきます。

  ハスカップ・・昔は苫小牧周辺に自然に実っていて、アイヌの人たちは不老長寿の薬として大切にしてきました。15ミリほどの青紫色の美で酸味があります。今は名産として作られ、お菓子やワインなどに加工されています。今日は、ハスカップソースにしてヨーグルトにかけます。

「給食の献立 7月11日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*皿うどん
*浦上ソボロ
*フルーツのみかんソース
*牛乳

 
 和み献立〜郷土料理〜長崎県

 皿うどん・・中華麺に五目あんをかけた料理で、全国的に有名なご当地グルメです。お皿に盛り付ける麺料理が珍しかった時代、その見た目に驚き「皿うどん」と呼ばれるようになりました。麺はパリパリの細麺と、炒めてつくる太麺の2種類があります。

 浦上ソボロ・・千切りにしたぶた肉と野菜、かまぼこを一緒に炒めた長崎県浦上地区発祥の郷土料理です。
 昔、肉をあまり食べなかった人々が、キリスト教の神父から肉をたべることを教わり、作ったのが始まりだと言われています。

 みかん・・長崎県では、みかんがたくさん作られています。太陽の光をたっぷり浴びたみかんは、甘く色が濃いのが特徴です。県内の学校給食でもみかんがよく食べられており、みかんの缶詰やジュースを使った料理は人気があります。今日の給食では長崎県の学校給食でも食べられている「フルーツのみかんソース」をいただきます。

「給食の献立 7月10日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*国産小麦パン
*ポークビーンズ
*じゃこサラダ
*牛乳

 未来はみんなで変えられる 知ろう!やってみよう!SDGs

 給食の食材はなるべく国産!
 給食で使われている、野菜や肉、果物や調味料などはなるべく国産を選んでいます!

 今日の給食では、日本でとれた小麦で作られたパンを食べます!
 私たちが地球を元気にするためにできることの1つが、国産の食材を食べることです。

日光の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日から日光移動教室に行っていた6年生。この日は、学んできたことの発表会をしました!全校児童の前で発表することはとても緊張しますが、そんな中でも8名の代表者が発表をしました!さすがです!!

体育委員会企画!!

画像1 画像1
体育委員会企画で低学年、中学年、高学年に分かれて鬼ごっこが開催されました。全校で運動好きな人を増やしたいという思いから企画していました。

「給食の献立 7月7日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ちらし寿司
*笹の葉のマヨネーズ焼き
*ごまきゅうり
*七夕汁
*牛乳


 7月7日は七夕です。
 今日は七夕にまつわる食べ物を給食で作りました。
 笹かまぼこを桑の葉粉とマヨネーズであえて焼き、笹の葉に見立て、
 七夕汁は、そうめんを天の川、にんじんを短冊、かまぼこを星に見立て作りました。

「給食の献立 7月5日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*キムチチャーハン
*のり塩ポテト
*コーンと卵のスープ
*小玉すいか
*牛乳


 すいかの原産は、アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯で、紀元前4000年代にはすでに栽培されていたとされています。
 すいかはウリ科で、中国の西方から伝達したとされるため漢字で西瓜と書きます。

「給食の献立 7月5日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*豆ひじきごはん
*うずらの煮卵
*いりどり
*えのきのみそ汁
*牛乳

 
 いりどりとは、鶏肉や野菜などの具材を油で炒め、だし汁や砂糖、しょうゆ、みりん等で味付けした煮物です。

改めて

画像1 画像1
3日(月)全校朝会で川の危険性の話をしました。子どもたちだけでは遊んではいけないこと、溺れる可能性があることなど、全児童で確認しました。

じゃがいもの収穫

画像1 画像1
なのはな学級の高学年の様子です。
春から育てていたじゃがいもの収穫です。大きく育ったじゃがいもをたくさん見つけました。

「給食の献立 7月4日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*夏野菜のカレーライス
*大根ごまサラダ
*ふかしとうもろこし
*牛乳


 今日は、校長先生の元気応援メニュー 夏野菜のカレーライスです。

 おすすめポイント!
 夏野菜の中に、長房ファームで育てて収穫したジャガイモが入っています。
 
 元気応援メッセージ
 「夏バテ」といって、夏の暑さとジメジメの湿気で体調が悪くなり、食欲もおちることがあります。長房小の子どもたちには、おいしい給食で元気になってほしいです。長房ファームの野菜づくりにも参加してみてください。
 

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)の5・6時間目に、4年生が水道キャラバンをお招きし、理科室で「安全でおいしい水道水を蛇口まで届けるしくみ」について学習しました。子どもたちは、水源地の様子や浄水についての実験を見ながら、興味をもって楽しそうに学習に参加していました。

水泳指導開始!!

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳指導が始まりました!気持ちの良い中、水遊びや泳力をつけている子どもたちです。

「給食の献立 7月3日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*さばの竜田揚げ
*野菜のおかか和え
*ゆばとわかめのすまし汁
*牛乳


 竜田揚げとは、揚げた時にしょう油の色が赤くなり、ところどころに片栗粉が白く浮かぶ様子が、紅葉が流れる竜田川(奈良県)に見立てられたことからその名前がついたと言われています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校要覧

小中一貫

教育課程

ほけんだより

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

マスク着用について