1月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ポップビーンズ ・かきたま汁 ・牛乳 ビビンバは韓国の料理で、ビビンは「混ぜ」、バは「ごはん」を意味します。ビビンバは混ぜて食べるご飯なので、児童にも「混ぜて食べてみてね!」と紹介しながら巡回しました。 また、今日の食育メモにはSDGsでみんなにできることを紹介しました。給食の食べ残しは八王子バイオマス・エコセンタ−に運ばれ、ごみとして捨てずに肥料にしています!しかし、肥料にするにはお金がかかるため、みんなが一人分をしっかり食べることがこれからも大切です🌎 1月15日『小正月』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・いかのごまみそ焼き ・いりどり ・吉野汁 ・みかん ・牛乳 1月15日前後の時期を『小正月』と言います。元旦を含む「大正月」に比べて家庭的な行事です。小正月の朝には、あずきがゆを食べて1年間の無病を願います。 給食であずきごはんを食べました! どんど焼き![]() ![]() 住吉神社で叶谷町会の 「どんど焼き」が行われています。 「どんど焼き」とは、 お正月に飾っていた門松やしめ縄などを 地域の神社などで燃やす 日本の伝統的な行事のことです。 お正月に書いた書き初めを燃やすと、 火が高く上がることから、 「字が上手くなる」とか 「賢くなる」とも 言われています。 願いを込めて、 子供たちの書き初めも 一緒に燃やしていただきました。 1月12日『1〜5年生リクエスト給食3位のきなこあげパン』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・八王子産白菜のクリームスープ ・ごぼうサラダ ・みかん ・牛乳 今日は旬の八王子産白菜を使用したクリームスープでした。白菜は煮るとトロトロになるのでスープによく合います!また、旬のごぼうも食べました。どちらも体の調子を整える栄養が入っている、今の時期にもピッタリな食材でした✨ 1月食育だよりにも掲載したリクエスト給食のメニューを1,2月で提供します!今日は第一弾として、1〜5年生のランキングで3位の『きなこあげパン』を食べました! きなこは大豆からできているので、たんぱく質などの栄養が含まれています!人気メニューということもありみんなよく食べていました😊 1月10日、11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん・松風焼き・じゃがいものそぼろ煮・キャベツのしょうが風味・牛乳 【1月11日】(画像2枚目) ・かてめし・焼きししゃも・かきたま汁・白玉あずき・牛乳 1月11日は『鏡開き』です。正月に飾った鏡もちを食べて1年間の無病息災を祈ります。日本の食文化の一つなので、おうちに鏡もちがあったらみんなで食べましょう! 給食では鏡開きにちなんで白玉あずきを食べました。 *お知らせ* メールでもお知らせした通り、12日の「ポトフ」と18日の「八王子産白菜のクリームスープ」を食材の関係で入れ替えます。献立予定表とずれますがご確認よろしくお願いします。 3学期の給食が始まりました!【募金に関するお礼とご報告】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃から本校の教育活動に、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。 このたび、急遽行わせていただいた 能登地震救援募金に対して、 温かなご協力をいただき、誠にありがとうございました。 1月10日(水)と11日(木)の2日間で 合計 52639円 の募金が集まりましたことを ご報告させていただきます。 集まったお金は、早速、ゆうちょ銀行を通して 「日赤令和6年能登半島地震災害義援金」へ 送らせていただきました。 朝登校してきた子供たちが、 「募金はどこで受け付けていますか。」と尋ねてきたり、 「手作りの封筒に入れてきました。」と話してくれたりして 今回の被害を、他人事ではなく自分事として受け止めている姿が見られ、 うれしく思いました。 被災地の一日も早い復興を願ってやみません。 なお、今回、持たせ忘れたというご家庭があるかもしれません。 スーパーやコンビニ等でも募金受付が始まっておりますので、 各個人でご協力いただき、 明日以降は、学校での受付は行えませんので、 子供にお金を持たせることのないよう よろしくお願いいたします。 元八王子東小学校 校長 高木 健示 3学期が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい年がスタートしました。 3学期の始業式を行いました。 学校長からは、目標をもち、新たな気持ちで頑張ってほしいと話がありました。 3年生の代表児童は、3学期に挑戦したいことについて抱負を述べました。 その後、学級指導を各教室で行いました。 保護者の皆様におかれましては、3学期も昨年に引き続きご協力をいただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。 【協力依頼】能登地震救援募金を行います。
被災者救援のための一助として、急遽ですが、本校でも募金を行います。ご協力いただけるご家庭におかれましては、お子様とご相談の上、お小遣い等から出せる範囲での募金をお願いいたします。
募金は、1月10日(水)と11日(木)の2日間で行います。 8時00分から8時25分までの間に、職員室前で受け付け、11日(木)の内に、信頼できる機関(現状で、振込手数料が無料ということで、ゆうちょ銀行を予定しています。)を通して振り込む予定です。 児童が、登校途中でお金を落としてしまうことのないよう、封筒に入れる等のご配慮をお願いいたします。 校長 高木 健示 【ご案内】「令和5年度 東京都小学生科学展」について
先程、配布文書でご案内した「令和5年度 東京都小学生科学展」ですが、
本校6年生の堀田和義さんの作品が、八王子市の代表作品として展示されます(2会場)。 ご都合のつく方は、ぜひご来場いただき、ご参観いただければ幸いです。 副校長 田部井貴美子 2学期が終わりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の終業式を行いました。 学校長の話の後、生活指導担当から交通安全についての話がありました。 また、表彰も行いました。 その後、各学級で、学級担任から 冬休みの宿題や生活について話があったり、通知表を渡したりしました。 また、2学期に使った机や椅子等を丁寧に掃除する学級もありました。 子供たち一人一人が、この2学期を頑張り抜いた達成感の表情を見せていました。 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、この1年も子供たちの安全を見守っていただき、誠にありがとうございました。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 ※なお、12月29日(金)から1月3日(水)までは学校職員及び施設管理員は終日不在となります。 この期間に緊急に連絡する事態が生じた場合は、「Home&School」の欠席連絡でお知らせください。 12月22日【2学期最後の給食でした!】![]() ![]() ![]() ![]() ・甘辛チキン ・ミネストローネ ・フレンチポテト ・桑都カップケーキ ・セレクト飲み物 今日は給食室から少し早いクリスマスプレゼントということで、クリスマスをイメージした給食でした🎄桑都カップケーキは、生地に桑の葉粉を混ぜて作りました。 『セレクト飲み物』は、りんごジュース・オレンジジュース・ジョア(プレーン)・ジョア(いちご)・牛乳の5つからそれぞれ好きなものを事前に選んでもらい、今日は自分がセレクトしたものを飲む!というワクワクするイベントです✨ 暑い夏から始まり、あっという間に寒い12月になってしまいました!本校は近隣校に比べて学級閉鎖もとても少なく、みんな元気に2学期を終えることができてうれしく思います😊 冬休みも生活リズムを整えて、風邪をひかないようにしましょう! 2学期最後の東小スタディがありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期最後の東小スタディがありました。 子供たちは学習ボランティアの先生方に勉強を見ていただいたり、友達同士で教え合ったりしながら、意欲的に取り組んでいました。 そして、頑張って勉強した子供たちに、文房具のプレゼントをいただきました。 学校運営協議会、ボランティアの皆様、ありがとうございます。 1年生 読み聞かせ![]() ![]() 朝の時間に、保護者の方に読み聞かせをしていただきました。 今回は、2クラス合同で、読んでいただきました。 「ねずみのチョッキ」という絵本を読んでいただきましたが、 とても楽しかったようで、終了後には、たくさんの感想が寄せられていました。 お忙しい中、読み聞かせにご協力いただき、ありがとうございました。 読み聞かせありがとうございました。【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせを行いました。 どの児童も楽しいお話に聞き入っていました。 終了後は、お話の内容についてたくさんの感想が出ました。 お忙しい中読み聞かせをしてくださった保護者の皆様、 ありがとうございました。 12月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ししゃものカレー焼き ・じゃがいものそぼろ煮 ・小松菜とコーン炒め ・牛乳 今日は旬の小松菜を食べました。小松菜の名前の由来を知っていますか? 江戸時代に小松川の近くで栽培されていたことから『小松菜』という名がついたそうです。 旬は11月〜3月と寒い時期で、霜が降りると甘味が増します。最近とても寒いので甘みたっぷりの小松菜が手に入るかもしれません!😊 ししゃもは、カレー粉で味をつけて焼きました!カレーの香りはごはんにもよく合います!給食ではサバをカレー味にすることもあり、魚とカレー意外と相性がいいので、おうちでもぜひやってみてください🐟 12月19日【八王子産ブロッコリー】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鯖の七味焼き ・八王子産ブロッコリーのごま醤油和え ・呉汁 ・牛乳 今日は八王子にある尾崎農園でつくったブロッコリーを食べました! 尾崎農園では7月ごろに種をまき、暑い夏を超え12月に収穫できます。葉に日光がよく当たるとおいしいよく育つそうです。葉に穴が開かないように暑い中、虫がつかないようにしていたそうです。 尾崎農園にインタビューをしてきた動画を給食時間に流しました😊どうやって作っているのか、おいしいブロッコリーを作るためにやっていることなどを、動画で見ることができました。地産地消を身近に感じてくれたらうれしいです。 12月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ツナポテトぎょうざ ・みかん ・牛乳 今日は旬のみかんを食べました!給食でよく食べる「温州みかん」という種類のみかんは、日本で生まれました。そのほかの柑橘類は世界中にいろいろな種類があり、多くは外国で生まれ日本に広がりました。 みかんには、ビタミンCが含まれ風邪を予防する働きがあります🍊 寒い時期にぴったりのみかんを食べて、元気に過ごしましょう! 12月15日【米粉パンを食べる日】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・金時豆のポークシチュー ・フレンチサラダ ・みかん ・牛乳 日本では米の消費量がどんどん減少して、50年前と比べると約半分です。お米を食べる量が減ると、田んぼが減ってしまい、そこに住む生き物がいられなくなってしまいます。さらに、田んぼは大雨が降った際に自然のダムとして洪水を防ぐ働きがありますが、田んぼが減ると洪水になる危険があります。 そうならないために私たちができることは、お米や米粉パンなど米を原料にした食べ物を食べて、米の消費量を増やすことです!田んぼを増やし、自然を守ることができます🌎 米粉でつくったパンやケーキは、もちっとしています。今日の米粉パンも風味がいつもよりもおいしい!と言っている子がいました✨ お家で料理やお菓子を作る機会がありましたら、ぜひ米粉を使ってみてください😊 12月14日【和み献立・鳥取県の郷土料理】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・さわらの香り揚げ ・ブロッこんぶ ・じゃぶ汁 鳥取県では、さわらがよくとれます。また、ブロッコリーの生産量が西日本で1番多いことから、給食でも特産品であるさわらとブロッコリーを食べました。ブロッこんぶは、鳥取県の給食でも出るメニューです✨ どんどろけめしとじゃぶ汁は、名前だけではどんな料理か想像しにくいですよね。 どんどろけめしは、炒めた豆腐と具を入れた混ぜご飯です。じゃぶ汁は、鳥取県の日野峡(ひのだに)という地域の郷土料理で、野菜や肉、きのこを入れた汁物です。 画像2.3枚目にも、詳しく書いてあります。 |
|