ゴースマイル!小宮小!

2月7日 4年生 社会科見学2「出発!」

7時45分。バスは出発しました^_^!

子どもたちは、バスを見ると「かっこいい!」「豪華!」と興奮気味でした(笑)

そしてバスの中に入ると更に興奮!
なんとバスの上にはシャンデリアが!

「すごーい!」
「豪華すぎ!」
とキョロキョロ周りを見ていました。

バスの中で具合が悪くなる人がいないといいですね‥。浅草までの2時間を何度か無事に行けることを願っています(^^)!

楽しい社会科見学になりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 4年生 社会科見学1「出発式」

今日は、4年生の社会科見学!
昨日の雪の影響を心配しましたが、大丈夫そうです^_^

子どもたちも集合時刻の7時半よりもかなり早く来ている子もいて、やる気いっぱいですね!

今日は、浅草とソナエリアに行ってきます。

7時31分。出発式が始まりました^_^

実行委員の子の司会で式が進行しています。KDDですね!

子どもたちはとっても元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 1年生 こくご「としょ」

1年生の1つのクラスでは、国語で読書をしました。

子どもたちは、自分の読みたい本を探しにいきました。

一人の子が本を見つけて、パラパラと見ていると、数人の子が寄ってきて、一緒に見ています。
友達がどんな本を読んでいるのか、気になるわけですね^_^
そして一緒に読んでいると、どうしても会話をしたくなりますね。
今日のクラスの1年生も迷惑にならない程度の声で、感想を言い合っていました^_^
図書室は静かに読むのが大原則ですが、わきまえた小さな会話はいいなと思いました。

気に入った本は、先生のところに持っていって借りました。

1年生のみんな、たくさん本を読んでくださいね(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 2年生 学級「会社の活動」

2年生の1つのクラスでは、学級活動で「会社の活動」をしていました。これは係活動ですね!
係活動は当番活動とは違います。
当番活動は、黒板当番、配り当番などのように学級に必要な仕事です。これに対して係活動は、仕事ではありません。学級がより良くなるために
「こんな事すると楽しいだろうな」
「こんなことをするとみんなが喜んでくれるな」
ということを考えて、活動します。
このクラスでは、それを「会社」とよんで活動しているわけです。

子どもたちは、「こんなことをしたい」と同じ気持ちの人が集まって会社を作りました。だから人数もまちまちです。

でも、やりたい人で集まっているので、話し合いはかなり活発です^_^!

会社の活動でクラスをどんどんと盛り上げていってくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 3年生 総合「昔の小宮について知ろう」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で、「昔の小宮について知ろう」という学習をしていました。
3年生は社会科で地域の学習をしています。
それに合わせて、総合的な学習の時間でより発展的に地域学習をすすめる計画です。
今日の話題は「クジラ」でした。
小宮町ではありませんが、多摩川を隔てた対岸の昭島にクジラの化石が発見されたことを学びました。
ここで、先生が
「どうしてクジラの化石が昭島で見つかったのかな?」
と子どもたちに投げかけました。
子どもたちはいろいろと考えました。
「川は海とつながっているから、海から泳いできて昭島で死んじゃった。」
「小宮のすぐ近くまで昔は海だった。」
などなど、子どもたちの想像力はすばらしい!
昔のことは、想像するしかありませんね!だからこの3年生のように、豊かな発想で想像できると、本当に昔にタイムスリップしたかのようにその景色が出てきます^_^
こうなると学習も楽しくなりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 4年生 書写 「出発」

4年生の書写は「出発」です。
まずは書くポイントを学びました。「出」は、3画目と5画目の縦画を横画から少し飛び出すように書くことがポイントです。少し飛び出すように書くととてもかっこよい文字になるからです。
「発」ははつがしら「癶」ですね。はつがしらは、難しいです。形を上手にとれるかどうかここがポイントです。

子どもたちは、良い姿勢をして、書き始めました。どの子もちゃんといい文字が書けています!
もうすぐ5年生になる子どもたち。
書写の文字も5年生が書いたって言ってもわからないくらい堂々とした「出発」を書くことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 5年生 音楽「卒業式の演奏」

5年生の音楽では、必ずリコーダーで演奏している曲が2曲あります。1曲目が「威風堂々」で、もう1曲が「カイト」です。
「威風堂々」は、卒業式の入場の曲で、「カイト」は退場の曲です。
つまり卒業式の入退場の練習というわけです。
卒業式まであと30日(学校に来る日)です。ですから早めに仕上げないといけないわけですね。
5年生の子どもたちは、この2曲をだいたい演奏することができます。 だいたいというのは全体で聴くともう曲として聴こえてくるという意味です。
今の段階で卒業式の演奏になっています。
ただ、一人一人ができているかと言うとまだ不安な子もいます。
卒業式は、6年生の舞台ですが、5年生にとっても大事な舞台です。リコーダーの演奏を自信をもって行うか、不安の中で行うかは大きな違いです!

ぜひ、自信をもって演奏できるようになるまで、自分を高めてほしいと思います^_^
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 6年生 国語「文集を書こう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「卒業文集」に取り組んでいました。
6年生は本当は今日は社会科見学でした。しかし大雪の影響で社会科見学は延期になりました。
授業ももともと予定されていなかったので、こんなときには卒業文集のような学習はいいですね。
子どもたちは、タブレット端末で文集に載せる作文を作っていきました。
一人一人よく見ると、将来の夢や6年間の思い出など、自分の書き残したいことをよく考えて書いていました。

卒業は、1つの終わりですが、子どもたちの作文を見ていると、卒業は終わりではなく、将来に向けての始まりなんだなということがわかります^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 1年生 たいいく「いろいろコースは楽しいよ」

1年生の2つのクラスでは、校庭で「いろいろなコースあそび」をしていました。

コースの1つは、ケンケンパです。 子どもたちがケンケンパの丸を置いて作っていきます。
2つ目は、なわとびの川です。二本の長縄を伸ばして校庭に置き、川のように飛び越えたり、大股で歩いたりとやっぱり遊び方は子どもたちが工夫します。
3つ目は、小型ハードルを使って、ジャンプしながらとんでいきます。
最後4つ目は、ゴム紐跳びです。斜めにゴム紐が結ばれていて、難易度を変えることができます。

子どもたちは、遊び方を工夫しながら楽しくいろいろなコース遊びを楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 2年生 音楽「こぐまの2月」

2年生の音楽では、「こぐまの2月」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
先生が「まずはできるところをふやしていきましょう。」と投げかけ、一人一人の練習タイムになりました。
子どもたちは集中して練習をがんばりました。
そしてみんなで合わせることになりました。
先生がとってもゆっくりとした伴奏をひき始めました。子どもたちは、それに合わせて演奏します。
子どもたちは、うまくいかないところがあっても、できるところを見つけて、またがんばっていました。

「次はもっと速く演奏して!」
と子どもたちのリクエスト^_^!
少しずつ伴奏が速くなり、子どもたちの演奏も速くなっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 3年生 理科「音のふしぎ」

3年生の理科は「音のふしぎ」です。
今日の1つのクラスでは、太鼓を叩いて、その振動がどれほどのものなのかを確かめる実験をしていました。

実験は、大太鼓の皮のそばに火をつけたろうそくを置きます。
そして大太鼓をならすというものです。

ろうそくの火はどうなるのでしょう?

子どもたちは、実験を見るために前の方に集まりました。
そしてじっと実験を見入っていました。
先生が、大太鼓をバチで一度叩きました。
「ドーン!」
とすごい音がしました(^^)!
あまりの大きさの音に、子どもたちはびっくりしました^_^

そしてろうそくの火はというとあっという間に消えていました。太鼓の大きな音にびっくりしすぎて、ろうそくの様子を見ることができなかったのです(笑)

そこで今度は太鼓を小さくたたいてもらいました。すると音が出ると同時に、ろうそくの炎が揺れました。
これです。子どもたちは、ろうそくの炎の揺れにびっくりしていました^_^

どうして炎は揺れたんでしょう(^^)??

実験は続きますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 4年生 保健 「心と体の変化」

4年生は保健の学習で「心と体の変化」という第二次性徴の学習をしました。
この学習では、保健室の先生も担任の先生と一緒に教えていただきました。

授業では、男女の体の違いから学習が始まりました。
体の中は男女は同じですが、生殖器が違うことを学びました。
そして、体の変化として起きる、女性の月経と男性の射精について学びました。

子どもたちも、とても真剣にお話を聞いていました。
この学習でこれから始まる第二次性徴に対する不安が減ってくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 5年生 理科「ものの溶け方」

5年生の理科は「ものの溶け方」です。
今日は、ミョウバンを水に溶かした水溶液をろ過して溶けているミョウバンを取り出そうという実験でした。
子どもたちは、ろ紙の折り方を学んで、漏斗に取り付けました。そして、水溶液がはねたり、こぼしたりしないように気をつけて、ミョウバンの水溶液をろ過していきました。

ものを溶かしたり、取り出したりと5年生の「ものの溶け方」の学習は本当におもしろいですね!
実験している子どもたちもそんな理科の楽しさを体感しているようでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 6年生 家庭「一食分の献立をつくろう」

6年生の家庭科では、栄養士さんによる授業が行われました。
テーマは「一食分の献立をつくろう」です。
まずは、栄養士さんの自己紹介^_^
そして、「どんな給食が好きですか?」と給食の好きなメニューの発表。
真っ先に出たメニューが「揚げパン」でした。揚げパンって本当に子どもたちが大好きですね!
大人になっても小学校の懐かしい味として忘れずに残っていきます。
そして次に主食、主菜、副菜、デザートとしてどんな給食があるのかを紹介し、最後に子どもたちに給食で実際に出た主食、主菜、副菜を組み合わせて、一食分の献立を考えてもらいました^_^

子どもたちは、栄養士さんになって、お気に入りの給食を考えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 こみっきぃ「こんなことありませんか」

今日のこみっきぃの集団学習では、「こんなことありませんか?」という学習をしました。
日常生活でありがちな2つの場面を子どもたちに投げかけ、考えてもらいました。
そのうちの1つの場面では、犬がかわいいと話し合っているところに「私は犬が大きらい」と言う1人の子の発言。
「こういうことあったよ。でもそう言われても大丈夫^_^」
「空気を乱すのが良くないね。」
と子どもたちの発言。
「では、どう言うといいのかな?」と先生。
「なるほど。とかそうだね。ってとりあえず相づちをしておくといい。」と1人の子が発言してくれました^_^

コミュニケーションの大事な学習ですね^_^
画像1 画像1

2月4日 理科室 二十四節気 「立春」

 今日2月4日は二十四節気1番目「立春」です。暦の上では春です。「立」の字は新しい季節の始まりを意味します。今日の東京は曇り空で寒かったです…。まだまだ寒い日が続きますが、ここが寒い冬から暖かい春への転換点と考えると、気持ちも幾分前向きになれますね。 
 先日、歩いていると、梅や水仙が咲いていました。自然はちゃんと季節を感じているのですね。小宮小の梅も咲いているのでしょうか。ぜひ明日、見に行ってみてください。 
 ここからは、立春に食べると縁起の良い食べ物を紹介します。
・立春豆腐
 昔から「白い豆腐は邪気を払う」と言われていて節分と立春にお豆腐を食べるという風習があったそうです。できるだけ白いままのお豆腐を食べる方がよく、お醤油ではなくお塩でいただくのがおすすめだそうです。
・立春朝絞り
 節分の夜から一晩中もろみを搾り続け、立春の早朝に搾りあがったばかりの生酒で朝できたお酒をそのままいただく祝い酒です。
・立春生菓子
 立春の朝に作られた生菓子のことで、その日のうちに食べてしまいます。桜餅やうぐいす餅、椿もちなどがあります。店頭には、桜色や鶯色の美味しそうな生菓子がお行儀よく並んでいました。季節を感じながら生活できるって素敵ですね。
画像1 画像1

2月3日 理科室 節分

 今日2月3日は「節分」。節分とは文字通り節(季節)の分かれ目で、昔は立夏、立秋、立冬それぞれの前日のことを「節分」と言っていましたが、現在では立春の前日を「節分」と言います。
 節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式で、宮中で節分に行われていた追儺(ついな)という鬼払いの儀式が広まったものです。節分といえば「豆まき」ですね。
正式な豆まきは、
1 日暮れまでに福豆を準備する。
2 鬼が戸口から入るのを防ぐため「ヒイラギの小枝にイワシの頭をさしたもの」を戸口や玄関に飾る。(鬼はヒイラギとイワシが大の苦手たされているから)
3 午後8時〜10時頃開始。玄関、ベランダ、窓などすべての戸を開け放す。
4 年男が枡に入れた福豆を持ち、玄関から各部屋を回る。出入り口の所で「鬼は外、福は内」と2回ずつ繰り返し、声をかけながら豆をまく。
5 豆まきが終わったらすぐに戸締りをする。鬼を締め出し、福を逃さないため。
6 豆を自分の歳の数、または自分の年齢+1個を食べる。
参考まで。

今年の恵方は「東北東」です。
東北東を向いて、一言も話さず恵方巻を食べる人も多いでしょうね。
画像1 画像1

2月2日 1年生 こくご「文をつくろう」

1年生の1つのクラスでは、国語で「文をつくろう」という学習をしていました。
文の基本といえば、主語と述語です。
そこで、主語と述語を意識して文を作るために、このクラスは高学年が国語や保健などで使う学校の中のいろいろな人たちの様子のイラストをまず、子どもたちに配りました。
このイラストはよくよく見ると、いろんな人がいろんなことをしています。
子どもたちは、そういう細なところを見つけるのが大好きです(^^)!
そこで、そのイラストを見ながら、「だれが」「どうした」という視点で、文を作ってもらうことにしました(^^)
子どもたちは、上手に文を作りました。
「男の人が」「葉っぱに水をあげました。」
や、「女の子が水道の上に立っている。」(笑)などなど次々と文を作っていきました^_^!
子どもたちは、文を作りながら、主語と述語を覚えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 2年生 算数「長さ」

2年生の算数は「長さ」の学習です。
cmやmmという単位も学習してきました。
今日は、そろそろ単元の学習も終わりということで、「まとめの問題」に取り組んでいました。
まとめの問題は文章問題もあり、なかなか手応えのある問題でした。
子どもたちは集中して、その文章の意味を読み取り、ノートに式と答えを書いていきました^_^

時々、文の意味を間違えて読んでしまい、別の答えを書いている子もいましたが、気がついてすぐに答えを直していました。

文章題は慌てずに、わかるところを一つ一つ確かめていけば大丈夫ですよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 3年生 保健「けんこうによい1日の生活」

3年生の1つのクラスでは、保健の学習をしていました^_^
内容は「けんこうによい1日の生活」です。
授業では、1日を健康で過ごすためにはどんな生活にしたらよいのかを考えていきました。
子どもたちは、普段あまり健康を意識して生活はしていません。だから、自分の生活の中に潜む不健康を見逃してしまいます。

今日の授業の最後では、「早寝を取り入れた子はどんな生活に変わっていくのでしょう?」という問いをみんなで考えました。子どもたちからは
「朝ご飯が美味しくなる。」
「学校が楽しくなる。」
などなど、たくさんの生活改善の予測が生まれました。
すごいですね!
たった寝る時間を早めただけなのに、こんなにたくさんの改善が見込まれるんですね!これはやらないわけにはいきませんね!

3年生の子どもたち、今日から生活改善ですよ^_^
がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会