ゴースマイル!小宮小!

2月26日 5年生 社会「情報通信技術」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「情報と社会」の学習をしています。 今日は「情報通信技術の発展」について学習しました。
情報機器が発展して、ますます便利になる社会がきました。
AIという言葉も、誰もが知っています。
この傾向はますます顕著になっていくでしょう。
そこで、子どもたちは、さらに良くなっていく部分と人間にとって良くない部分があるのではないかと考えました。

良さと課題ですね。
子どもたちは、まさに今起きている問題なだけに、近くのお友達どうしで活発に意見交換をしていました。
大事な学習ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 6年生 社会「日本とつながりの深い国々」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「日本とつながりが深い国々」の学習をしていました。
日本の歴史の学習が終わり、今度は世界に目を向けて世界の国々を見てみようというわけですね。

ただ、世界と言ってもとても広いので、特に日本とのつながりが深い4つの国に焦点を絞り、調べ学習をすることになりました。
その4つの国とは、教科書に紹介されているアメリカ、ブラジル、中国、サウジアラビアです。

子どもたちは、早速タブレットを開いて、4つの国の中から、自分が調べたいと思った国について調べ始めました。
インターネットで調べ、その中で必要な情報を取り出して、スライドに入力していきました^_^

日本とつながりの深い国々を調べながら、どんな関係にあるのか、そしてその国はどのような社会になっているのか、そんなことを調べていくと楽しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日こみっきぃ「ことばづくり」

今日のこみっきぃの小集団学習(低学年)では、「ことばづくり」という活動をしました。
これは五十音の中の20音程度のひらがなをカードにして、それを操作しながら言葉を作っていくというものです。
コミュニケーションに必要な言語の学習と共同作業をすることによるコミュニケーションをねらいとしています。
子どもたちは、散らばったひらがなのカードを 「それいいね!」「ありがとう!」
というプラスの言葉かけをしながら、ものの何分かで全部使い切って言葉を完成させました。
これは達成感がありますね!
子どもたちもとても楽しそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 1年生 せいかつ「こうりゅうかい」

今日、2月22日は、1年生にとって待ちに待った日です。この2月22日2時間目。2が4つつく日は、お客さんの来る日なのです。
ということで、子どもたちは朝からソワソワ、ドキドキ(笑)
あっという間に2時間目になりました。待ちに待ったお客さんがたくさん来てくださいました。
来てくださったのは、近隣の保育園の年長さんたちです^_^

1年生は、まずはしっかりとあいさつをしました。
そして、1年生の大好きな曲「いつだって」を元気な声で歌いました。歌のプレゼントです。

そして場所を体育館に移動して、みんなでゲームをして楽しみました。
特に「もうじゅうがりにいこうよ!」では、保育園の子たちと誘い合って、画面に出されているもうじゅうをみんなの人数で作っていました^_^
みんなとっても楽しそうでした\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 3年生 音楽「歌もリコーダーも総仕上げ」

3年生の1つのクラスでは、音楽で歌とリコーダーをがんばっていました^_^
歌はいろいろな歌を元気に歌っていました。特に感動したのが「旅立ちの日に」です。この曲は卒業式で6年生が歌う歌ですが、3年生がいつもの元気ではなく、落ちついて心を込めて歌っていました。
歌詞の内容も今の3年生に合うところが多く、子どもたちの歌声を聞きながら、この3年間を思い出してしまい、泣きそうになりました。

それだけこの子達は情緒が豊かで、素直にそれを表現できるのですね。

その後、リコーダーでやはりいろいろな曲を演奏していました。
今年から始めたリコーダー。ほぼ1年が経とうとしていますが、ずいぶん上達しました^_^
これも感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 4年生 算数「ものの位置の表し方」

4年生の算数は「ものの位置の表し方」です。今回は特に平面の時の位置の表し方です。

黒板にマス目のような地図が掲示されています。
そのマス目は、1マスが100メートル。
そしてマス目の左下に駅があります。
また、マス目の街のあちこちにいろいろな施設があります。

駅を降りた人にその施設がどこにあるのかを伝えようというわけです。
この位置の学習は、今後座標の学習となっていきます。座標軸からどのくらいの距離にあるのかで位置を示すわけですね。

また、今日のようなマス目の街の学習は、日常生活でも使えます。
よく「2つ目の角を右に曲がって‥」なんて案内することがありますね。

子どもたちは、この位置の学習をよく理解していました。
ですから、できた子は自信をもって手を挙げ、黒板にその考えを書いていました^_^

「ものの位置の表し方」は生活につながる知識です。
しっかり身につけましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 5年生 算数「変わり方」

5年生の算数は「変わり方」です。
変わり方というのは、中学校の関数につながる学習で「伴って変わる2つの量」に着目して考えていきます。
今日の課題は、
「1個100円のプリンが◯個ありました。それを50円の箱に入れた時の代金△円を式に表しましょう。」
というものでした。
子どもたちは、これまで◯や△を入れた式を作ったことがないので、???となっている子もいましたが、みんなで考えて「100?◯+50=△」という式を見つけました。
式が見つかったので、今度は表を書いていきました。

この「伴って変わる2つの量」の学習はなかなか難しく、子どもたちが苦戦しやすいところですが、これからたくさん出てきますので、まだ心配な子はぜひ自主勉強で特訓してみてください。
自分でやると意外によくわかりますよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 6年生 外国語「What do you want to do?」

6年生の1つのクラスが外国語の学習に取り組んでいました。
授業では、まず学校の中で使われている言葉を英語で言う学習をしました。
先生に続いて子どもたちが発音をしていきました。
すでに何度か授業で登場している言葉ですが、やはり忘れてしまいますね。
改めて確認していきました。

次に、「What do you want to
do?」の学習です。まず、教科書の中にある会話を聞きました。会話はかなりゆっくり話していますが、ほとんどの子どもたちは何を言っているのかわかりません。そこで会話文を1文1文止めながら、どのような意味なのかを考えていきました^_^

リスニングは難しいですね!
でも1文1文聞いていったら、少しずつわかってきましたね!それが力ですよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 1年生 さんすう「100までのかずのけいさん」

1年生の算数は「100までのかずのけいさん」です。
今日、1年生の1つのクラスでは、100までの数を使って、たし算とひき算に挑戦していました。
たし算は「20+3」や「70+7」などで、ひき算は逆に「23−3 」「55−5」のような問題です。
子どもたちは、これは「かんたーん!」のようで、先生がどれだけ「難しい問題を出すよ!」と言っても、「全然むずかしくなーい!」とあっという間に答えを書いて得意顔(笑)
さすが小宮小学校の1年生ですね^_^

できた子が大きな文字で黒板に書けるのもとても嬉しいようで、「書きたい人?」は、希望者殺到でした^_^!

わかって楽しい算数の時間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 3年生 国語「おにたのぼうし」

3年生の1つのクラスでは、国語で「おにたのぼうし」という物語の読み取りをしていました。
この「おにたのぼうし」という作品はあまんきみこさんの作品です。節分を舞台におにたという鬼の子と病気のお母さんを看病する女の子が出会います。
お互い優しさを持ちながらも最後まで気持ちがつながることはないという切ないお話です。

子どもたちには一度は読んでほしいとてもステキなお話です。

今日は、学習の最初ということで、「おにたってどんなおに?」と先生が子どもたちに呼びかけました。
子どもたちは、教科書を見ながら、おにたがどんな鬼なのかを考えて書いていきました。

鬼は基本的な人間に害を与えるものとして描かれることが多い中で、この「おにたのぼうし」は、そうした一辺倒の見方を変えてくれるはずです。

さあ、みんなで読んでいきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 4年生 国語「成長をふりかえって」

4年生の1つのクラスでは、国語で「成長をふりかえって」というテーマで、作文を書いていました。
この1年を振り返り、自分がどんなことをがんばってきたのか、そして自分がどう成長できたのかを見つめました。
そして、その成長の軌跡の中で、1つを取り出して、文にしていきました。

今日は、これまで書いてきた作文の清書を行いました。
早く書き終わった子は、他の子の作文を読み、一言コメントを寄せてあげていました。
こういう読み合うことも大事ですね。
自分のことだけでなく、他の人がどんな思いで取り組んできたのか、それを知ることは他者をより深く理解することにつながり、その深い理解が子どもたち同士お互いの絆を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日5年生 音楽「鑑賞 『春の海』」

今日、5年生の1つのクラスでは音楽で「春の海」という日本の伝統的な曲の鑑賞をしました。
この曲は琴と尺八の2つの楽器で演奏されていて、子どもたちに聞かせたら
「ぁ、お正月の曲だ!」
という反応^_^。
そうですね。聞くとお正月を想像させる曲ではあります。
でも、お正月の曲で終わってはいけません。なぜなら、曲名が「春の海」だからです。
どのように春の海を表現しているのか、速さはどうか、2つの楽器のつながりはどうかと、子どもたちは考えていきました。
おなじみの日本の曲であっても、しっかり分析して聴くことで、その曲の中にある様々な工夫を見つけることができましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 6年生 算数「復習」

6年生の算数は、これかで学習したことの総復習が続いています。
今日は、「図形と量」というところを復習していました。
ここではこれまで学習した図形についての問題を解きながら、忘れていた知識を再度思い出していきました。

そこで、作図です。
教科書の問題は、
「一辺が4.5cmの正三角形を書く」
です。
さあ、どうやって書いたらいいのでしょう。
子どもたちはこの日のためにコンパスと分度器を持参してきています。

定規で3辺の長さを測らずに、正三角形を書くというのが、最初はなかなか難しいようでした。
しかし、コンパスをいろいろと扱う中でだんだんと思い出し、最後は正しい正三角形を書くことができました。
コンパスができたので、次は分度器でも書いてみます。分度器の使い方も復習ですね。
子どもたちは2通りの方法で同じ正三角形を2つ書くことができました。

よい復習の学習ができましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 1年生 こくご「お手がみ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「お手がみ」というお話をみんなで読んでいました。
このお話はあまりに有名なので、説明はいらないですね。がまくんとカエルくんのとってもあったかい友情が描かれています。
そしてこのお話を書いたアーノルドノーベルは、お話だけでなく挿し絵も自身で書きました。ですからお話を言葉と挿し絵で読んでいくわけですね。

子どもたちは、みんなで一斉に一つ一つ文章を読んでいきました。
そして読み終わった後で、これから学習する「お手がみ」の学習シートの表紙を先生からもらいました。
子どもたちは、表紙をもらって名前を書き、その表紙の絵に色をぬっていきました。
教科書の挿絵を見ながらていねいにぬっている子もたくさんいました。挿し絵と同じように塗ろうと思うと、挿絵の細部までよく見ることになります。これも読み取りですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 2年生 体育「なわとびとボールけりあそび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「なわとびとボールけりあそび」をしていました。
まずは、なわとびです。子どもたちはなわとびカードを手にしながら、新しい技に挑戦していました。
「二重跳びが、むずかしい!」
「後ろ駆け足とびをするので見ててください。」
と自分の身につけたい技を一生懸命に練習していました。

次にボールけり遊びです。
子どもたちは、遠くにいるおともだちに届くように、相手をよく見てボールをけっていました^_^

ポカポカ陽気の中で、汗をかきながらがんばっていました。


2年生は明日から全クラスが学級閉鎖となります。
来週は元気に学校に来てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 3年生 理科「ものの重さ」

3年生の理科は「ものの重さ」です。
この学習では、ものの大きさと重さは必ずしも比例しないことを学びます。
同じ大きさの直方体であっても、発泡スチロールで作られたものと鉄で作られたものでは、体積は同じでも重さは違うわけですね。体積が小さくても重いものもあるわけです。

今日は、自分の身の回りの物の重さを測ってみようという学習でした。
子どもたちは、自分が調べたい身の回りの物を決め、それを班のお友達と協力して重さを測っていきました。

重さがわかると、学習シートに書き、予想した重さと実際測った重さと比べていました^_^

算数のような理科の学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 4年生 体育「サッカー」

4年生の1つのクラスでは、体育で「サッカー」に取り組んでいました。
このクラスでは、コートを3つ用意して、そこに6つに分かれたチームがそれぞれ対戦するようにしていました。つまり、見ている子どもたちがいないわけですね。全員がいつもゲームに参加できるわけです。
そのゲームのやり方は、攻めるチームと守るチームに分かれて行います。攻めるチームはスタートの先からパスをしながら反対側のゴールを狙います。
守るチームは、そのボールを奪い取って、コートからはじき出します。
サッカーは、通常攻めることと守ることが入り乱れるので、この方法なら何をすればよいのかが明確になり、誰もが参加しやすいですね。

子どもたちは、一人一人がお友達のことを気にかけて、優しい声掛けをしていました。
これならできてもできなくても楽しくゲームができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 5年生 国語「和語、漢語、外来語」

5年生の1つのクラスでは、国語で「和語、漢語、外来語」の学習をしていました。
この「和語、漢語、外来語」というのは、日本語の言葉の中にもともとニホンでできた言葉と中国から伝わった言葉、そしてそれ以外の国から伝わった言葉と3つのカテゴリーに分けられるという学習です。カタカナで表記される外来語も英語圏だけでなくいろいろな国の言葉が自然と日本語になっていたりしますね。

そこでこのクラスでは、カルタを作成して「和語、漢語、外来語」を覚えようとしていました。
読み札には、言葉とその言葉の和語や外来語、どこの国から来た言葉なのかが書かれています。
取札は言葉です。
読み手は、言葉を読むのではなく、ヒントとなる外来語や和語を読みます。
例えば取札が「レストラン」だとすると、読み手は「和語だと食堂です。」と読みます。
それを聞いて子どもたちは、取札を探して「はいっ!!」とするわけです。

楽しみながら、覚えていくとても工夫した学習ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 6年生 体育「バスケットボール」

6年生の1つのクラスでは、体育で「バスケットボール」に取り組んでいました。
このクラスでは、はじめのバスケットボールのルールを決め、それをみんなで確認するところから始まりました。

ルールは、通常のバスケットボールのルールを簡単にしたものと、「4人以上得点したら、プラス5点!」というチーム力を高めるルールなど、オリジナルなルールです。
子どもたちは説明を聞いた後、早速試しのゲームをすることにしました。
試しのゲームと言っても、手を抜くわけにはいきません。いきなり本気モードです!
子どもたちは、声を掛け合い、ボールに触っていないおともだちにさっとパスをしてあげたりしながら、本気かつ優しくゲームをすすめていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 理科室 二十四節気「雨水」

 今日2月19日は二十四節気の2番目「雨水」です。「雨水」とは、「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味です。今年の雨水は2月19日から3月4日です。雨水になると水が動き土が潤い始めるため、農耕の準備を始める目安にもなっています。春一番が吹くのもこの頃です。(2月15日に吹きましたね)
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、雪が降ることもあります。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。
 また、地方によっても違うようですが、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われています。これは、雛祭りは水に関係する行事で、雛人形は厄を移した人形を水に流していたことに由来するため、水が豊かになる雨水に雛人形を飾り始めると良縁がもたされると考えたからだそうです。3月3日も雨水期間です。直前や雛祭りの前日に飾る「一夜飾り」は避けましょう。
 例年、雨水の頃には梅の花が見頃を迎えます。梅は桜と並んで古くから日本人に愛されている花で、奈良時代には梅を鑑賞していました。全国各地の梅の名所では「梅まつり」が開催されます。雪をわけて咲く雪割草や甘い香りの沈丁花が咲くのもこの頃です。季節は少しずつ春に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会