4月25日(火) 2回目のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5,6年生の同好の子供たちが集まって、互いのよいところを生かしながら活動する中で、より良い人間関係を築いていくのがクラブ活動です。
 クラブ長を中心に、自分たちで活動を計画し取り組みます。自分の良いところ、友達の良いところを互いに認め合いながら、時に教え合い、時に一緒になって笑い合う。子供たち同士が自分たちのやりたいことを一緒に楽しめる大切な時間です。

4月25日(火) みんなで協力して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から取り組んでいる「毎日清掃」。給食の片付けを終えて直ぐに清掃タイムです。どの学年も自分たちの持ち場を、力を合わせてキレイにしています。廊下や階段には、あっという間にゴミやほこりがたまります。毎日清掃で、学校をキレイにしていきましょうね。どうもありがとう!

4月25日(火) みんなで協力して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から取り組んでいる「毎日清掃」。給食の片付けを終えて直ぐに清掃タイムです。どの学年も自分たちの持ち場を、力を合わせてキレイにしています。廊下や階段には、あっという間にゴミやほこりがたまります。毎日清掃で、学校をキレイにしていきましょうね。どうもありがとう!

4月25日(火) みんな上手に並べているよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の校庭での体育の様子です。これから体育が始まります。体を動かすことと同じように、順序良く並ぶこと、整列することも大切な学習です。

4月25日(火) 東京都はどんなところ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科です。私たちが住む東京都について学んでいます。今日の学習では地形的な特徴。土地の高さ(標高)を色分けすることで、特徴が見えてきます。どんな特徴を見つけられたかな?そしてその特徴を実感しているかな?

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

☆4月25日(火)の給食☆

・たけのこごはん
・いかの松笠煮
・塩肉じゃが
・くだもの(清美オレンジ)
・牛乳

4月25日(火) 登校時のようす

画像1 画像1
 8時10分まで校庭で待ちます。天気の良い日はとても気持ちが良いですね。校庭の大けやきが大きく手を広げてみんなの登校を見守っています。

4月25日(火) あいさつ週間 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校には門が3つあります。それぞれに4,5,6年生が立ってあいさつを交わします。今日は天気がいいこともあって、登校する子供たちからすすんであいさつの声が聞かれました。朝からとってもいい気分です。この調子で一日を気持ちよく過ごしていきましょう。

みどり門です。

4月25日(火) あいさつ週間 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には門が3つあります。それぞれに4,5,6年生が立ってあいさつを交わします。今日は天気がいいこともあって、登校する子供たちからすすんであいさつの声が聞かれました。朝からとってもいい気分です。この調子で一日を気持ちよく過ごしていきましょう。

赤門です。

4月25日(火) あいさつ週間 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には門が3つあります。それぞれに4,5,6年生が立ってあいさつを交わします。今日は天気がいいこともあって、登校する子供たちからすすんであいさつの声が聞かれました。朝からとってもいい気分です。この調子で一日を気持ちよく過ごしていきましょう。

青門です。

4月24日(月) 全力疾走

画像1 画像1
 運動会向け、どの学年でも走る取組を行っています。写真は4年生。みんな全力で走っています。その全力の姿が素晴らしいです。

4月24日(月) 日光ってどんなところかな?何があるのかな?行ってみたいな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習の時間では、移動教室に向けた日光についての学習が始まりました。一人一人どんな課題を発見するのかな?どんなことに興味関心があるのかな?実際に行くのはもうちょっと先ですが、しっかりと学んで、知識を蓄え、楽しく実りのある移動教室になるよう一人一人が今できることに取り組みましょう。

4月24日(月) 学びに向かう姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室をまわると、どの教室でも真剣に課題に向き合って学ぶ姿勢が整っている子が多いです。先生や友達の話を聞いて、自分の考えをもつ、広げる、深める。こんなふうに学習に臨んでいる子たちがいる学級、学校はとても素晴らしいです。

4月24日(月) 学びに向かう姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室をまわると、どの教室でも真剣に課題に向き合って学ぶ姿勢が整っている子が多いです。先生や友達の話を聞いて、自分の考えをもつ、広げる、深める。こんなふうに学習に臨んでいる子たちがいる学級、学校はとても素晴らしいです。

4月24日(月) 学びに向かう姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室をまわると、どの教室でも真剣に課題に向き合って学ぶ姿勢が整っている子が多いです。先生や友達の話を聞いて、自分の考えをもつ、広げる、深める。こんなふうに学習に臨んでいる子たちがいる学級、学校はとても素晴らしいです。

4月24日(月) みんなの「こころのもよう」はどんなもよう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工です。色に今日の気分を乗せ、様々な道具を使って作ります。できあがった作品には、今の自分の思いや願い、気持ちや気分などが表現されているかな?

4月24日(月) ぐんぐん育ちますように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では生活科で野菜の苗を植えて育てます。今日はいよいよ苗を植える日。先生方が準備してくださった苗や土などを使って、一人一人作業を行いました。話の聞き方がとっても上手な2年生。とても立派な態度です。
 おいしい野菜ができるのが楽しみです!!

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆4月24日(月)の給食☆

・パン
・白身魚のハーブ焼き
・八王子ナポリタン
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

4月24日(月) 今年初めてのオンライン朝会

画像1 画像1
 今日の朝会はオンラインで行いました。全校児童が一堂に会して行うよさ、オンラインのよさ、それぞれよいところがあります。それぞれの目的に応じながら、朝会に実施の仕方を考えていきます。

4月24日(月) 今年から始まる「ことばタイム」について

画像1 画像1
 学校図書館部の先生から「ことばタイム」についての話がありました。今年度から始まる新たな取組です。みんなで本を読んだり、読み聞かせを聞いたり、詩を読んだり暗唱したり、ことばに関する時間をたくさん作ります。たくさんの本や詩からたくさんの言葉を学べるといいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31