鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

2/9(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん、わかさぎの香り揚げ、じゃがいものそぼろ煮、野菜のいろどり和え

☆わかさぎのおはなし☆

海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。
骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり!
カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。

2年生 総合的な学習の時間「横浜校外学習まとめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習(横浜)で学んできたことを班で1枚の模造紙にまとめます。現地で体験したことや気付いたことを、さらに詳しく調べたり、社会(歴史)の授業で習ったこと(開国や文明開化等)と、横浜で感じたことをつなげたりしていました。完成が楽しみです。

出来上がった!

画像1 画像1
 以前、学校日記で家庭科の調理実習の様子を御紹介しました。その時はこの後何が出来上がるのか、と思っていたら…。
 今日、出来上がった作品が校長室に届きました。すごい!写真撮影の後、美味しくいただきました。
 ぜひ、お家でも作ってください!保護者の方は、リクエストをしてみてください。
よろしくお願いします。

1年生 数学「立体図形」〜自由進度学習を取り入れた授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自由進度学習を取り入れた数学科の研究授業を行いました。自由進度学習とは、授業の進度を生徒が自分で自由に決められる自己調整学習の手法の一つです。
 中心問題(この授業で解けるようになってほしい問題)のミニレッスンの後、目標を各自で決めめると、それぞれのペースで課題に取り組みました。一人で黙々と問題を解く生徒、ペアや3人で教え合いながら問題を解く生徒等、様々でしたが、全員が集中して自分の目標に向かって問題を解いていました。生徒は「自由進度学習の方が、疲れるけど達成感がある。」「自分のペースでできるから、前よりいい。」等と授業の感想を話していました。

2/2(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:セルフ恵方巻き、いわしのつみれ汁、大豆の揚げ煮、くだもの

★節分のおはなし★

冬から春への季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。

→今年は東北東やや東

恵方巻き

その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。

生徒会 能登半島地震救援プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会が能登半島地震救援プロジェクトとして、由木西小学校とも協働で。募金活動を行っています。下の写真は、由木西小学校の児童とオンライン会議で活動の進捗状況を確認しているところです。集まった義援金は、日本赤十字社を通して被災地が設置する義援金分配委員会へ全額お送りします。

何が…

画像1 画像1
1年生が家庭科の授業で調理実習を行っていました。衛生面、安全面等、しっかり気を付けて、一人ひとりが実習に取り組んでいるのが伝わってきました。
一体、何ができあがるのか…。楽しみですね。

もうすぐ春…

画像1 画像1
校長室にハンドメイド部が作品を飾ってくれました。
寒さが厳しいと感じる日々の中、作品を見て、もうすぐ春…、と感じました。
皆様にもその気持ちを少しお裾分けいたします。それでは御覧ください。

1/30(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:にんじんごはん、赤魚の香味焼き、はっちくんのみそ汁、桑の葉だんごきなこがけ

 今日の八王子産の食材は・・・

桑の葉だんごきなこがけ
赤魚の香味焼き
にんじんごはん
はっちくんのみそ汁

全部に使われています


今日で学校給食週間はおしまいです。こだわりの詰まった八王子の給食、これからもたくさん食べてね!

2年生 横浜校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子横浜校外学習の続きです。
 写真(上)は、山下町公園で昼チェックを受けている場面、写真(中)(下)は放送ライブラリーです。
 現地で学んだことを、事後学習でしっかりとまとめて、さらに深めてほしいです。
 

2年生 横浜校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、2年生が横浜へ校外学習へ行ってきました。班ごとの探求テーマから見学地を設定し、フィールドワークしてきました。事前学習で調べたことや知ったことを、現地で確認したり、新しい事実を発見したりしてきました。
 写真(上)は、橋本駅で出発チェックを受けている場面、写真(中)は日本丸メモリアルパーク、写真(下)は、県立歴史博物館です。

吹奏楽部 新春コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 底冷えのする日でしたが、多くの生徒が集まり、吹奏楽部による新春コンサートが行われました。いきものがかりの「気まぐれロマンティック」や「崖の上野ポニョ」、そしてアンコールに「マツケンサンバ」等、計4曲を演奏しました。
 吹奏楽部の見事な演奏で心から温まることができました。 とても素晴らしいコンサートになりました。

1/25(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ごはん、夕焼小焼やき、のりの佃煮、ごま和え、呉汁

〜1/24から30日は全国学校給食週間です〜

栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、みんなに育んでほしいことは主に二つ。
・元気な体
・食文化を知り、理解する力

です!

栄養バランスのよい食事の合言葉「まごわやさしい」

ま・・まめ
ご・・ごま
わ・・わかめ(のり)
や・・やさい
さ・・さかな
し・・しいたけ(しめじ)
い・・いも

今日の給食に全部入っているよ!探してみよう!!

1年生 道徳科「オーロラの向こうに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「オーロラの向こうに」を通して、「自然と、どう向き合っていくべきか」を考え、対話しました。グループワークでは、一人一人の意見を聞いた後、「なぜあなたはこのような気持ち(意見)になったの?」、「どんな経験をして 〜〜の気持ち(意見)になったの?」等、班員同士で問い返すことで、意見が深まったり、変容したりしました。
 生徒たちは「自然を守ることも大切だけど、人間も生活をするために、ある程度は自然を破壊しなくてはいけないからバランスが難しいと思いました。」や「自然があることが当たり前だと思っていたけど、今日の授業で自然に感謝したいと思った。」等、授業の感想を述べていました。

鑓水中学校グループ 小中一体化部活動プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水小・由木西小の5・6年生の希望する児童が、鑓水中学校の部活動を体験(※令和5年度は3回目)しました。体験した児童は「すごかった。」「楽しかった。」「また来ます。」等と話していました。
 次回は2月20日(火)の予定です。

1/23(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:タコライス、きのこスープ、はち米こカップケーキ

〜八王子産の米粉〜

米粉とは?
日本酒を作るにはお米をけずってみがきます。
けずるときに出た粉が米粉です。

日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%でつくられたお酒です。
この日本酒をつくるときにできた米粉を使い、給食では「八米っこカップケーキ」を食べます。

朝会 能登半島地震救援プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会で、生徒会本部が「能登半島地震救済プロジェクト」に参加し、義援金の受付窓口を設置(募金活動)することを全校生徒に発表しました。
 鑓水中学校では、「募金」という形での社会貢献活動を行っていなかったのですが、生徒会本部の生徒たちは、校長先生に面談を申し込み、「被災地の中学生のために、中学生ができることをしたい」という思いを伝え、今回、実施することになりました。
 鑓中生には、「中学生の自分ができることは何か」を真剣に考え、社会に参画する意識を高めるきっかけにしてほしいと思います。

避難訓練

画像1 画像1
 休み時間中に地震が起きたことを想定した避難訓練でした。体育の着替えで、更衣室にいた生徒たちは、中庭に集まり頭も守り、放送の指示で校庭に避難することができていました。また教室や廊下にいた生徒たちも、教員の指示がなくても自分の身の安全を守り、迅速に避難することができました。

1/18(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ごはん、ぶりのかぼすあん、いり大根、にわとり汁

和み献立 郷土料理  〜大分県〜

かぼす・・かぼすの生産量が全国1位です。

ブリ・・特産品であるかぼすを餌に加えて養殖したブリは、「かぼすブリ」としてブランド登録されています。給食ではブリとかぼすを使った「ブリのかぼすあん」をいただきます。

いり大根・・大分県の西高地方(豊後高田市)の郷土料理です。お寺では昔から、お正月の当番(炊き出し)の時に必ず作られてきた料理です。

にわとり汁・・大分県では古くから鶏肉を使った郷土料理が食べられています。かつて、鶏肉が貴重だった時代のごちそうに「にわとり汁」があります。

小中一貫教育の日(由木西小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 由木西小学校に鑓水中学校グループ(鑓水小・由木西小・鑓水中)の教員が集まり、授業を参観した後、教育課程や生活指導、特別支援教育等の分科会に分かれ、各校の様子を共有したり、来年度の「プレ中学生プロジェクト」や「落ち葉掃き」等について協議したりました。令和6年度は、鑓水中学校グループの小中一体化を、さらに進めていけそうです。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会

学校経営報告・計画

いじめ防止基本方針

学校評価

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

1年生 学年だより

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

食育だより(献立)

部活動 活動方針

卓球部

野球部

バレーボール部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり