鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

第4回 学校運営協議会

画像1 画像1
第4回学校運営協議会が開催されました。「やりみずプラザ(10月28日)」や「落ち葉掃き(11月22日)」等について御説明し、学運協の委員の皆さんに参加の協力を求めました。また不登校や行き渋り、発達に特性のある子供を抱える保護者への支援についても検討しました。

1年生 道徳科「受け継がれる博愛の精神〜ロシア兵墓地の清掃〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛媛県の松山市立勝山中学校で約40年続いているロシア兵墓地の清掃活動を通して、「郷土の伝統や文化」について考えました。
 ペア討議やグループ討議の時に相手の意見を聞いた後に「どうして〜と思ったの?」や「どういう経験をしてそのような考えになったの?」等を質問して対話をするように促しました。今回、グループ討議で質問された生徒は「質問されたことで、もう一度考える機会になった。深まった気がする。」と感想を話していました。
 今後の道徳の授業でも対話を促して、深く考える道徳科の授業を実現していきます。

あじさい学級「すごろくトーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「話すときに〜できるようになる」「聞くときに〜できるようになる」を目標に「すごろくトーク」に取り組みました。目標の「〜」にはそれぞれの生徒が身に付けたい力が入ります。
 「はっきりとした声で話すことができる」という目標を設定した生徒は、「先生になりたいですか?」という質問に「なりたくない。勉強が嫌いだから。」とはっきりとした声で話すことができました。このようにそれぞれが立てた目標を意識して、話したり、聞いたりすることができました。

はちおうじっ子サミット鑓水中学校グループ会議

画像1 画像1
 由木西小学校・鑓水小学校の6年生(中央委員会)と鑓水中学校の生徒会がオンライン会議をしました。 主な議題は、7月の「はちおうじっ子サミット」をうけての各校の取り組みを共有することでした。
 鑓水小学校からはピンクシャツデーについてのポスターを作ったこと等、由木西小学校からは挨拶スタンプラリーを実施したこと等を報告がありました。鑓水中学校では各小学校の取り組みを生徒朝会等で全校生徒に周知する予定です。
 参加した生徒は「各学校の取り組みを知ることができて、とても良い話し合いができた。」と話していました。
 

PTA役員会・運営委員会

画像1 画像1
 9月30日(土)PTA役員会と運営委員会を行いました。PTA本部や各専門部の活動報告と予定を確認しました。
 

中央委員会(後期第1回目)

画像1 画像1
 後期第1回目の中央委員会でした。新生徒会の活動方針は「For your school life〜みんなの居場所となる学校へ〜」、活動の3つの柱は「挨拶」「地域貢献」「生徒の意見を取り入れる」です。
 生徒会活動のさらなる活性化を期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会

学校経営報告・計画

いじめ防止基本方針

学校評価

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

1年生 学年だより

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

食育だより(献立)

部活動 活動方針

卓球部

野球部

バレーボール部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり