コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

学校公開、その2

画像1 画像1
 

学校公開、その1

画像1 画像1
 

1月19日給食

画像1 画像1
1月19日給食
ご飯、ぶりのかぼすあん、にわとり汁、いり大根、牛乳

今日の給食は大分県の郷土料理の和み献立です。
大分県は九州地方の東側に位置し、豊かな自然に恵まれています。県内のほぼ全ての地域で温泉が湧き出ており、源泉の数や湧き出る温泉の水の量ともに全国1位です。
大分県はかぼすの生産量が全国1位です。県内全域で栽培されており、大分県の学校給食でも使用されています。
特産品であるかぼすを餌に加えて養殖したブリは「かぼすブリ」としてブランド登録されています。給食ではブリとかぼすを使った「ブリのかぼすあん」をいただきます。
いり大根は、大分県の西高地方の郷土料理です。お寺では昔からお正月の当番の時に必ずつくれてきた料理です。
大分県では古くから鶏肉を使った郷土料理が食べられています。かつて、鶏肉が貴重だった時代のごちそうに「にわとり汁」があります。

郷土料理を大切に、おいしく頂きます。

けんけんぱ…塗り直しました。

画像1 画像1
 

1月18日給食

画像1 画像1
1月18日給食
きなこ揚げパン、肉団子スープ、豆サラダ、果物(みかん)、牛乳

今日の給食は野菜たっぷりの献立です。健康づくりには、野菜を1日350g以上食べることが推奨されます。今日の給食では野菜を100g摂ることができます。旬の野菜はおいしくて栄養満点です。今日の給食のスープの白菜と人参、豆サラダのキャベツと人参は八王子産の旬の野菜を使用しています。

全校集会、雲一つない晴天です。

画像1 画像1
 

1月17日給食

画像1 画像1
1月17日給食
鶏牛蒡ご飯、ししゃもの七味焼き、かぶの味噌汁、じゃが芋のごまバター、牛乳

今日の給食では、旬の八王子産のかぶのお味噌汁を頂きます。かぶは、春の七草の一つ、別名「なずな」です。根から葉まで食べることができます。寒い時期に甘みが増して、美味しくなります。かぶを丸ごと使って、栄養満点なお味噌汁ができました。ほんのりと甘みがあり、体が温まります。

重要 1月16日給食

画像1 画像1
1月16日給食
ごまご飯、松風焼き、豚汁、ほうれん草のおかか和え、牛乳

ほうれん草は冬が旬の野菜です。寒い時期や霜にあたると甘みも美味しさも増え、栄養価も上がります。ほうれん草は野菜の中でも鉄分が多く含まれます。鉄分は貧血予防に効果があります。給食では、とれたての八王子産のほうれん草をおかか和えにしました。美味しく頂きます。

1月15日給食

画像1 画像1
1月15日給食

小豆ご飯、さごちの幽庵焼き、じゃが芋のそぼろ煮、白菜の浅漬け、牛乳

今日の給食は「小正月」の献立です。小正月とは1月15日、または15日前後の数日間のことです。元日をふくむ「大正月」に対して、正月の終わりのこの時を「小正月」と呼びます。年神様を迎える行事の「大正月」と比べて、家庭的な行事です。小正月の朝には、一年中病気をしないようにと、「小豆がゆ」を食べる風習があります。今日の給食では、小豆ご飯を頂きます。今年も元気に過ごせるように願いをこめながら、美味しく頂きましょう。

1月12日給食

画像1 画像1
1月12日給食
コーンピラフ、八王子産白菜のクリーム煮、フレンチサラダ、りんごジュース

白菜は冬に美味しい野菜です。風邪の予防やおなかやお肌の調子を整える働きなど、体に必要な栄養が満点の野菜です。八王子産の新鮮な白菜を使って、クリーム煮を作りました。

1月11日給食

1月11日給食
ご飯、鯖の塩焼き、野菜の味噌炒め、白玉小豆、牛乳

今日の給食は鏡開きの献立で、「白玉小豆」を頂きます。小豆は朝から給食室で柔らかく、おいしく、時間をかけて炊きました。そして白玉団子は、絹ごし豆腐入りなので、ふんわりとなめらかに仕上がりました。約1000個、手作りです。ゆでたての白玉に、甘い小豆がぴったり合います。今年一年の健康を祈って、しっかりと頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日給食

画像1 画像1
1月10日給食
二色丼、田舎汁、金平牛蒡、牛乳

今日から3学期の給食が始まります。
今日の給食は旬の牛蒡を使用した献立です。牛蒡は食物繊維が多く、栄養満点です。人参と糸こんにゃくで、甘辛くご飯がすすむ味わいの金平に仕上げました。
田舎汁の大根は九小のとれたて大根です。今学期も新鮮な大根をいただきます。

3学期始業式

画像1 画像1
体育館で行いました。
児童代表の言葉もしっかりと言えました。

校庭でどんど焼き

画像1 画像1
 

4年生、英語の授業の様子

画像1 画像1
 

12月21日給食

画像1 画像1
12月21日給食
スパゲティミートソース、コーンと白菜のスープ、桑都カップケーキ、りんごジュース

今日の給食は、「桑都・八王子クリスマスメニュー」です。
八王子は昔から養蚕が盛んだったことから、「桑の都(桑都)」と呼ばれるようになりました。9月は桑都揚げパン、10月は鶏の桑都みそ焼き、11月は桑都焼きを給食で食べました。今日はクリスマスのメニューで、桑の葉パウダーが再び登場です。桑の葉を粉にした、桑の葉パウダーを使用して、ほんのりと緑色に色づいたカップケーキを作りました。
今日の給食はミートソースが赤色、コーンと白菜のスープが黄色、桑都カップケーキが緑色と、クリスマスカラーの給食です。給食室からのクリスマスプレゼント献立です。

12月20日給食

画像1 画像1
12月20日給食
ごはん、いかの柚子みそ焼き、かぼちゃのすいとん、青菜とじゃこのおひたし、果物(みかん)、牛乳

今年は12月22日が「冬至」です。冬至とは、一年で最も昼が短く、夜が長い日です。
冬至にまつわる食べ物を紹介します。
・柚子には、体を温め、風邪を予防する効果があります。
・かぼちゃは目や鼻の粘膜を強くし、風邪を予防します。
・「ん」のつく食べ物(にんじん、だいこん、みかん・・など)を食べると、「運」がつき、幸せになる、といわれています。

12月19日給食

画像1 画像1
12月19日給食
国産小麦パンのセサミトースト、金時豆のポークシチュー、フレンチサラダ、牛乳

今日の給食のセサミトーストに使用している食パンは、北海道産の小麦100%の、国産小麦パンです。
日本では、お米の食糧自給率が約100%に対して、小麦はわずか17%、残りの83%は外国からの輸入に頼っています。国内で作り、食べることは輸入と比べると輸送のエネルギーを減らすことができるので、SDGsの取り組みの一つである、CO₂削減にもつながります。
北海道では日本で一番多く小麦が作られています。北海道は牛乳やチーズなどの乳製品を作ったり、鮭などの魚がたくさんとれたりすることで有名ですが、小麦や米など農産物も多く収穫されています。

12月18日給食

画像1 画像1
12月18日給食
パエリア、トルティージャ、白いんげん豆のスープ、牛乳

今日の給食はスペインの郷土料理です。
パエリアはスペイン東部のバレンシア地方に昔から伝わる料理です。鮮やかな黄色のご飯に、魚介やお肉、野菜が入って栄養満点です。トルティージャは卵にじゃが芋を入れて作る、スペイン風オムレツです。給食では、玉ねぎやハム、牛乳も入れて、ふんわりと焼きました。

12月15日給食

画像1 画像1
12月15日給食
ソースかつ丼、小松菜汁、コールスロー、乳酸菌飲料

今日の給食は、給食委員会の児童が考えた献立です。
とんかつは、給食室で小麦粉・卵・パン粉を丁寧につけて、おいしく揚げました。ソースをかけて頂きます。
小松菜汁は、八王子産の小松菜を使って作りました。小松菜の旬は11月から3月頃です。寒さに強く、霜が降りると甘みが増して美味しくなります。ビタミンやカルシウム、鉄分も豊富で、栄養満点です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

家庭への通知文1