10/12(木)5年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾から帰ってきて1週間、これから始まる学習発表会に向けての学年集会を行いました。
移動教室での成長ポイントとして、多くの子どもたちから「協力」「行動」「意識」「自立」というキーワードが出てきました。
一方、改善ポイントとしては「意識」「しおり」「あいさつ」というキーワードが出てきました。
できるようになったことは続けるとともに、学習発表会に向けて「意識」、つまり正しい行動を認識すること、そして行動していくことが大切であると再確認しました。

学習発表会まで1か月程度ですが、日々の生活の中で子どもたちが意識して行動することを実感できる場面をつくっていこうと思っております。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*あんかけ焼きそば
*だいがくいも
*わかめスープ
*牛乳

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*ドライカレー
*ペイザンヌスープ
*ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
*牛乳

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*秋月ごはん
*石がきあげ
*ゆかりあえ
*八王子汁
*牛乳

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*にんじんごはん
*ミニいがむし
*じゃこサラダ
*かきたま汁
*牛乳


耳の不自由な方にお話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 耳の不自由な方に、生活していて困っていることや嬉しかったことなど様々な話を聞きました。実際に会ってみると、耳の不自由な方と補助の方の区別がつかず、驚いている子がたくさんいました。
 手話やジェスチャーなど活動もすることができ、楽しそうに活動していました。

6年 10月12日 別所中学校授業見学&合唱鑑賞

 10月12日(木)別所中学校に授業見学と合唱コンクール優秀クラスの発表を鑑賞しに行ってきました。
 数学や英語の授業ではを習熟度別クラスで集中して課題に取り組む中学生の姿が見られました。学習している内容もやはり難しく、半年後に中学生になる子供たちにとって大きな刺激となったようでした。
 また、体育館では昨日行われた合唱コンクールの各学年の優秀クラスの発表を聴きました。迫力ある演奏や指揮、歌声に圧倒されていました。今回の小中一貫教育も子供たちにとって良い経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) のびのび学級 別所中音楽会♪

別所中学校の音楽会に参加しました。
「星の王子さま」をテーマにしたトーンチャイムの演奏や合唱を鑑賞しました。
光るボールや布などを使って表現するムーブメントはとても幻想的で、
会が終わった後「中学生ってすごい!!」と目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 移動教室を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の移動教室、また当日に至るまで様々なご協力本当にありがとうございました。

楽しかった移動教室の思い出を振り返りつつ、学んできた「協力」というキーワードを基に各クラス頑張っているところです。
ここから、行事が続きますが学びを生かし前向きに取り組んでいけるよう声をかけていきたいと思います。

3年生 理科「光の性質」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つい前までうだるような暑さだったかと思えば、今は朝晩が涼しいどころか長袖が必要になってくる季節になってきました。
とはいえ、まだまだ日中晴れれば半袖で過ごしたくなる、何とも衣服が難しい季節になりましたね。
そうなんです!まだまだ強い太陽の力を使わない手はありません(^^)
ということで、前置きが長くなりました3年生は現在「光の性質」という学習をしています。
日なたと日陰のちがいを学んだ子どもたちは、太陽の光は、の進み方や明るさとあたたかさなどなど様々な性質について学んでいます。
こちらの写真は、注意点を守り虫眼鏡をつかって光を集めている様子です。
紙の焦げる様子に歓声が上がり、日光を集めた時の力の強さを感じているようでした。
うまく光を集められない仲間にやり方を教えてあげたり、焦がしている内にアイデアが浮かんで文字や模様を作り出したりするなど、子どもたちの良さがよく見られる時間になりました(^^)

10/6 2年生 算数「かけざん」

「遊園地の乗り物に何人ずつ乗っているのか」を算数ブロックで表しました。「ジェットコースターもコーヒーカップも乗っている人は15人だが、計算ブロックの表し方は違った。」「たし算を何回もするのは分かりやすいが、それだと一年生のやり方と同じです。」などブロックを操作しながら述べていました。観覧車の人数を調べる際は、「観覧車は何人ずつ乗っていると表せないから、一目で分かりにくかった。」「かけ算は『〜ずつが〇こ』ってことかな。」などを発言していました。
画像1 画像1

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*やきとりどん
*こまつなのみそ汁
*まめこくとう
*牛乳

今週は「もったいない大作戦ウィーク」でした。
最終日の今日の残りは、やきとりどんが29人分、
こまつなのみそ汁が56人分、まめこくとうが
22人分、牛乳が27人分でした。

もったいない大作戦ウィークは今日で終わりですが、
これからも各クラスで決めた目標を忘れずに、
「もったいない」の意識を持って
給食を食べてくれるとうれしいです。

10月5日 4年生の福祉学習

2匹の補助犬が秋葉台小にやって来ました。
体が不自由な方をどうやってサポートしているのか話を聞いたり、実際に補助犬とのふれ合ったりする中で福祉に対する関心や大切にしようとする思いを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

盲導犬・聴導犬体験

アレルギー確認にご協力いただき、ありがとうございました。
実際に視覚障害者の方のお話を聞いたり、白杖で歩く姿を見たりすることができました。
ぜひお子さんに、体験の感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*ごはん
*さばのみそ煮
*くきわかめのきんぴら
*さわ煮わん
*牛乳

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*ごはん
*かいせんはっぽうさい
*はるさめスープ
*くだもの(りんごかん)
*牛乳

10/3 2年生 国語「はんたいのいみの言葉、にたいみの言葉」

教科書の挿絵を見て、言葉には反対の意味をもつものや似た意味のもつものが身近にあることを知り、言葉探しをしました。「『高い』の反対は『ひくい』だけど、値段の場合だと『安い』になる。」「音楽で『強弱』って言葉をよく使います。」「カレーの『甘口』『辛口』もそうかな。」などをグループで話し合いました。そして、グループで考えた反対の言葉でクイズ大会をしました。「たくさんの言葉があって面白い」「もっと言葉を知りたいな。」「似た意味の言葉をたくさん集めたいな。」などを述べ、言葉にはまとまりがあることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*チリビーンズサンド(セルフ)
*ウインナーポトフ
*くだもの(みかん)
*牛乳

高尾移動教室二日目10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軍道和紙作りの所を出発しました♪
予定より10分遅れです。

高尾移動教室二日目9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軍道和紙作りと歴史について学びました♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究