子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

朝の読み聞かせ2

 火曜日に引き続き、昨日木曜日にも読み聞かせがありました。書画カメラで絵本を拡大してくださるなど、子どもたちが楽しめるよう工夫してくださっています。「読み聞かせ楽しかった!」と伝えてくれる子が多く、とても嬉しく思いました。読書ボランティアの皆様、ご多用の中、子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ごはん
ほきのごまがらめ
冬瓜と卵のスープ
じゃこキャベツ
冷凍みかん
牛乳

今日は、スポーツ選手に学ぶ五つ星献立です★

スポーツ選手が心がけている、「主食・主菜・副菜・乳製品・果物」を五つの星で表しています☆

冬瓜と卵のスープの冬瓜は、八王子産です。
冬の瓜と書いてとうがんといいますが、旬は7〜9月頃です。
切らずにまるごと涼しいところに置いておくと冬までもつことから冬瓜と呼ばれるようになったそうです。


9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

豚肉のスタミナ丼
ツナポテトぎょうざ
わかめスープ
牛乳


今日のツナポテトぎょうざは、炒めた玉ねぎとツナに蒸したじゃがいもをつぶしながら入れて、ぎょうざの皮に包んで焼きました🥔
写真は、調理員さん達が具を皮に包んでいる様子です。


クラブも始まりました!

2学期のクラブも始まりました。それぞれのクラブが楽しそうに活動しています。今日は暑いので、熱中症についてもかなり気を付けて見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


かやくごはん
鰆のみそ漬け焼き
ごんぼ汁
小松菜の炊いたん
牛乳


今日は、大阪府の和み献立です。
かやくごはんの「かやく」は、「料理の薬味、具」という意味です。

「炊いたん」とは、関西地方の言葉で「煮物」のことをいいます。ゆっくり加熱して、だしを食材に含ませる料理です。小松菜ときゃべつ、油揚げを煮ました。

ごんぼ汁は、「ごんぼ(ごぼう)」と「卯の花(おから)」を入れることが特徴のすまし汁です。今回は、おからパウダーを使用して作りました。

9月12日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ジャージャー麺
チンゲン菜のとろみスープ
りんご缶
牛乳



ジャージャー麺の肉みそは、豚挽き肉とにんにく、しょうが、長ねぎなどを炒めてみそや砂糖、しょうゆなどで味付けしました。
どのクラスもおかわりをしてよく食べていました!

朝の読み聞かせ1

 今週から始まった読書週間。各クラスで読書推進の取組を進めていきます。今日は読書ボランティアの方々を中心に、朝の読み聞かせをしてくださいました。今週と来週2回に分けて、教室に来てくださるそうです。子どもたちも大喜び。読み聞かせで集中力が高まったところで、1校時もがんばっていきましょう!読み聞かせをしてくださった皆様、ご多用の中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】清水の音楽を作ろう

 5年生は清水移動教室のできごとを思い浮かべながら音楽を作る学習を進めています。「バスの中」「カヌー体験」「部屋の中」などそれぞれの場面に分かれ、身近にあるもので音を出しながら、再現していきます。いくつかのグループが発表してくれましたが、なかなかの傑作ぞろい。次回もさらに改良を加えていくのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの

 校庭での全校朝会はとても久しぶりです。今日は交通安全絵画コンクールの表彰も行いました。何と!高尾警察署長賞!みんなで祝福の拍手を送りました。本当におめでとうございます。それにしても日が出てしまうと、まだまだ暑いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


ビビンバ
コーンと卵のスープ
のり塩ポテト
牛乳


今日は、子ども達に人気のビビンバです🍚
小学校のビビンバは、豚肉と一緒に切干大根を痛めて作ります。
切干大根には、カルシウムや食物繊維、鉄分などが多く含まれていて栄養がたくさん詰まっています!

9月しろくまごはん

 本日(9月9日)、子ども食堂「しろくまごはん」が開かれました。今日のメインメニューは五目ごはんです。昨日の台風の影響で霧雨が降る中となりましたが、今日もたくさんの子どもたち、保護者、地域の方が来てくれました。本校の職員もいただいております。ありがとうございました!
画像1 画像1

本日(9月8日)の下校について

本日(9月8日)11時50分ごろ配信しました
Home&Schoolのメールと同じ内容を掲載しています。

今朝は、Home&Schoolの回線が大変混み合ったことにより、
保護者の皆様には御不便と御迷惑をおかけしてしまい、
申し訳ございませんでした。市の方には改善を求めて参ります。
 
標記の件につきまして連絡いたします。
1、通常通りの下校です。
2、下校時には教職員ができるだけ各方面の見守りをします。
3、下校開始時刻は
  1・2・3年生→14時20分
  4・5・6年生→15時10分
4、学童は通常通りです。
5、放課後子ども教室は、中止です。
6、本日持ち帰るものは、両手を空けたいというところから、
  最小限にしています。
  ・筆箱 ・連絡帳、連絡袋 ・給食着(当番の子のみ) 
  ・体育着(今週着たクラスのみ)
  ・水筒(持ってきた子)

これらを持ち帰ります。なお、宿題は全クラスありません。

そして、ここからは、お願いです。
・以上の対応をしますが、何か不都合な点等ありましたら、
 学校までお知らせください。
・お子さんの下校の見守りをしていただけるとありがたいです。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

                    城山小学校 校長  

9月8日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

メキシカンライス
白いんげん豆のポタージュ
コールスロー
オレンジジュース


今日のメキシカンライスは、子どもに人気のメニューです。
豚挽肉、ウインナー、野菜やマッシュルームを炒め、カレー粉、ウスターソース、ケチャップなどで味付けしました。スパイシーな香りがするごはんです🍚

白いんげん豆のポタージュは、玉ねぎ、ベーコンをよく炒め、牛乳と手作りのホワイトルーを入れて少しとろみをつけたスープです。
玉ねぎの甘さがおいしいスープになりました🧅
白いんげん豆は、食物繊維やミネラルが豊富で栄養があります。


9月7日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


麦ごはん
焼きししゃも
肉じゃが
キャベツのしょうが風味
牛乳


今日は、キャベツのしょうが風味は、しょうがの香りがする野菜の和え物です。
刻んだしょうがとしょうゆ、みりん、砂糖などの調味料を釜で煮立たせ、下茹でした野菜を加えて火を通して作りました。

2学期色別班活動始まる!

 今朝は色別班活動がありました。2学期も楽しく活動していきましょう。6年生が全体に声を掛けながら進行に努めてくれています。5年生は今のうちに6年生の動きをよく見ておきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】つながるカラフル版画

4年生の図工では、1学期に刷った版画を台紙に貼る作業をしていました。色違いの版画4枚を向きを考えながら並べます。並べ方によって作品の印象も変わるのだそうです。カラフルな版画を上手につなげてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】2学期最初の委員会活動

 今日の6校時は今学期最初の委員会活動でした。それぞれの委員会が2学期の活動計画を話し合っています。運営委員会はさっそく運動会のスローガンを練っていますね。今学期もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】ローマ字の学習

 国語でローマ字の学習が始まった3年生。学習用端末を使いながら、子音と母音の組み合わせを学んでいきます。これがそのままローマ字入力の練習にもつながっていくわけです。たくさん練習して、マスターしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ごはん
マーボー豆腐
かきたま汁
豆黒糖
牛乳


今日は、子ども達に人気のマーボー豆腐でした。
おかわりしている子が多かったです!
豆黒糖は、炒った大豆に黒砂糖を和えてつくりました。



【1・2年生】学年園にて

 1年生や2年生が学年園の草取りをしていました。ナスやピーマンなどがたくさん採れた学級園です。いつもきれいにしておきたいですね!1年生のさつまいもはこれからなので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

地域運営学校 CS

学校からのお知らせ2