1・2年生 ボール蹴りゲーム

 2校時には、だいぶ寒さが和らいできました。1・2年生が体育でボール蹴りゲームとして、キックベースを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展 保護者鑑賞日

 朝早くから、多くの保護者の皆様、地域の皆様がいらっしゃいました。寒い中、ありがとうございました。子どもガイドはいかがでしたか。自分の思いをしっかりと伝えることができていたのではないかと思います。
 
 次回の作品展は、2年後の予定です。次回に向けて保護者の皆様の声をお聞かせいただけたら幸いです。Home&schoolでのアンケートにもご協力のほどよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・6年生 子どもガイド

 2・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・5年生 子どもガイド

 1・5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 子どもガイド

 3・4年生の子どもガイドの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展 鑑賞指導

 いよいよ今日から作品展です。子どもたちは午前中に鑑賞します。今回は、3・4年生、1・5年生、2・6年生がペアになり、鑑賞しました、

 体育館に入ると、鑑賞の仕方やルールについて指導します。写真は3・4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時全校朝会〜クロ−ムブックの使い方〜

 いつもならば、金曜日の朝はクロ−ムブックでキーボード入力の練習をするのですが、学習以外のことにも使う様子が見られたので、臨時全校朝会にし、クロ−ムブックの使い方について改めて指導しました。

 学校では、正しい使い方として以下の内容の指導をしています。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 
1 あつかい方
・クロームブックは6年生まで使うものなので、大切にあつかいます。
・こわれたり、調子が悪いときは、すぐに担任の先生に知らせます。

2 ルール
・学校や家庭で学習のために使うものです。ルールを守って使いましょう。
・デスクトップの背景やアイコンなどの設定は勝手に変えません。

3 体への影響
・長時間使うと目や姿勢が悪くなります。休憩をしながら使いましょう。

4 情報モラル
・自分や友達の個人情報(名前や住所)、電話番号、写真、メールアドレスなどを教えたり相手を傷つけたり、いやな思いをさせることをインターネットに書き込んだり、のせたりすることは絶対にいけません。
・カメラや動画を撮るときは、必ず相手の許可をもらいましょう。

*使ってもよいソフト*
・ミライシード   ・キーボー島
・すし打      ・プレイグラムタイピング
・クラスルーム


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
チキンカレーライス
牛乳
ツナドレッシングサラダ
白菜スープ



 学校給食週間献立3日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「お」は「美味しく手作り」です。皆さんにより美味しく安全な給食を食べてもらえるように、市販品はできるだけ使わず、カレーなどのルーや、ハンバーグ、ケーキなどもはちっこキッチンで手作りしています。
 カレーは、油とバターで小麦粉を40分ほどかけてじっくり炒めて作ったルーを入れています。また、サラダのドレッシングも毎回手作りです。酢と油、しょうゆや塩などの調味料でその野菜に合ったドレッシングを手作りしており、バリエーションもたくさんあります。
 手作りの味を楽しんでください。



明日から作品展

 明日から作品展が始まります。今回のテーマは「中山万博〜伝えよう!感じ合おう!笑顔輝く作品展〜」です。ご来校をお待ちしています。

保護者鑑賞
令和6年1月26日(金) 14:30 〜 16:00(最終受付15:30)
令和6年1月27日(土) 8:40 〜 14:00(最終受付13:30)

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 クロムブックでかきくけこ

 1年生がクロムブックで文字入力の練習をしました。写真はか行の入力練習をしているところです。ホームポジションの指導もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 分数

 同分母分数の加法(和が1より大)や減法(被減数が1より大)の計算について学習しています。紙テープを使って考えています。
画像1 画像1

新しい遊具

 新しい滑り台と雲梯の設置を進めています。子どもたちが遊ぶことができるのはもう少し先になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ししゃもの磯辺フライ
ピリカラ白菜
八王子産米粕汁
牛乳


 学校給食週間献立2日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「ち」は「地産地消」です。日頃から八王子市で収穫された作物や、その加工品を、積極的に摂り入れています。
 今日は、八王子産の酒かすと白菜、にんじん、だいこん、長ねぎ、こまつなを使っています。
 酒かすは、米を発酵させてできた「もろみ」を絞ることでできる副産物です。今日の酒かすは八王子産のお米からつくった日本酒からできたものです。体がぽかぽか温まります。旬の野菜と一緒にたくさん食べてください。


1月24日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鮭の塩焼き
野菜のおかか和え
五目煮豆
じゃがいものみそ汁
牛乳


 1月24日から30日は全国学校給食週間です。今日から5日間で学校給食週間の献立を実施します。この5日間も、「桑都・八王子のふるさと給食」です。
  八王子市の給食には大きく分けて5つの想いがあります。そのキーワードは「は・ち・お・う・じ」。 「は・ち・お・う・じ」の「は」は「育む」です。栄養バランスのよい給食を食べることで皆さんの健康を育み、行事食や郷土料理を食べたり、おはし名人の取組などを通じて食文化への理解を育みたいと想っています。
 今日は、和食の基本の形、「一汁三菜」です。主食であるごはんを汁物、主菜、副菜2品で食べる食事です。この形にすると、様々な食材を食べられ栄養バランスも整います。また、体によい「まごわやさしい」の食品がすべて入っています。探してみてください。


漢字テスト

 漢字が書けるようにするため、定期的に漢字テストを行っています。写真は、1・2年生の教室風景です。どちらも集中して書いていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 どのカードかな?

 6年生が英語の学習で、職業の特徴を表す英語を聞き取り、たくさんある職業のカードの中から、その職業のカードをとる活動をしました。グループ活動は大変活発になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 はじめてのミシン

 5年生が家庭科でミシンの使い方について学習しています。2枚目の写真は、からぬいをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数少人数指導

 本校では、1年生から算数少人数指導を行っています。写真は、2年生が「100cmを こえる 長さ」の学習をしているところです。一人一人がどのようなことをノートに書いているかひとめで分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

真剣に〜1月の避難訓練〜

 8時25分に火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。8時25分ごろは、教室に入ってすぐの子どももいれば、ランドセルをしまい終わっている子どももいる時間です。担任は教室にいないようにしていました。担任不在でも、放送をよく聞いて行動できるでしょうか。

 子どもたちは、放送の指示どおり、落ち着いて行動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
カレーピラフ
牛乳
フレンチサラダ
トマトスープ
はち米っこカップケーキ



 今日は、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子産のお米100%で作る高高尾の天狗」という日本酒をつくった時にできた米粉を使ってカップケーキを作りました。その名も「はち米っこカップケーキ」!
 米の種類は、八王子高月清流米、ひとごこちです。「八王子高月清流米」は、秋川の清流を使って栽培したお米です。 高月町は、水と土に恵まれた地域で、お米作りが続けられています。 もちっとした生地と、黒ゴマの香りを味わってみてください。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定