今日のできごと

2023年12月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・チキンカレーライス
・たまごと水菜のスープ
・八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
・牛乳

です。



今日は、旬の「八王子産ブロッコリー」と、柏木小の地域の畑で採れた「キャベツ」と、地域の畑のお世話をしてくださっている萩原さんの畑で採れた「サニーレタス」を使って「ブロッコリーとコーンのサラダ」を作りました。畑の恵みと育ててくださった地域の方々に感謝しておいしくいただきましょう!



地域の方との給食交流会

柏木小では、「地域のはたけ」だけでなく、授業でも地域の方にご協力いただいています。
1年生は「サツマイモ栽培」、2年生は「きゅうり、ナス、ミニトマト、ピーマンの栽培」、5年生は「たんぼづくりについて」を教えていただきました。
感謝の気持ちを込めて、1年生と一緒に給食を食べてもらい、交流しました。感謝の手紙も渡しました。
今日の給食献立に、「地域のはたけ」のキャベツと地域の方が持ってきてくださったサラダ菜を使用し、みんなペロリ完食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 音楽「がっきと なかよく なろう2」

タンバリン、マラカス、カスタネット、拍手の音を鳴らします。
鳴らすところと休むところの区別が難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後の図書ボランティアによる大型絵本の読み聞かせがありました。
「ろうそくぽっ」の歌で全員、聞く準備が整います。大きな絵本は迫力があります。子供たちは、話し方、読みの速度に合わせて話の展開に身を乗り出しています。
 来週から読書週間が始まります。合わせてクラス読み聞かせもあり、楽しみです。

2023年12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4日のこんだては、

・ごはん
・白身魚の三味焼き
・八王子産根しょうがの鶏だんご汁
・茎わかめとツナの和え物
・牛乳

です。


今日は、地域の畑の「大根」や、八王子産の「しょうが」、「長ネギ」などの地場野菜を使った給食です。地元の野菜を味わってください!




6年生 筆文字でデザイン

最後に落款(石に彫った文字に印泥をつける)を押し、年賀はがきに糊で貼ったら完成です。
どの文字も味があって、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 筆文字でデザイン

まず、説明を聞きます。
次に自分の好きな和紙を選びます。
和紙に自分の好きな文字を筆を使って書きます。
文字の大きさや配置は、各自工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 筆文字でデザイン

学校コーディネーターで学校運営協議会委員でもある三浦さんに指導をお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の畑

子供たちのボール遊びのボールが何回も畑に飛び込みながらも、6月末まで順調に育っていたトウモロコシですが、その後、収穫目前にハクビシン?にすべて食べられてしまい、育ててくださっていた地域の方はガッカリ。急いで大根とサトイモを植えました。これも夏の暑さであまり育たず…。
今日は大根を一部収穫し、5年生の調理実習と給食でいただきました。おいしかったです。
サトイモを収穫した後は、ネギを植えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年2組 家庭科「調理実習」

みそ汁を作りました。具は大根と大根の葉と麩(ふ)です。煮干しでだしを取っています。
教科書の「作り方」とにらめっこしながら、作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

Jアラートの避難訓練を行いました。弾道ミサイル情報によるものという設定のため、窓から机を離し、防災頭巾をかぶって机の下にもぐりました。校庭で体育を行っていたクラスは、校舎内に避難しました。
画像1 画像1

2023年12月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、

・ちゃんぽんうどん
・揚げぎょうざ
・アーモンド黒糖
・牛乳

です。


今日から12月です。気温も下がり、ぐっと寒くなりましたね。こんな日には、野菜がたっぷり入った熱々のちゃんぽんうどんを食べて、体の中から温まりましょう!


2023年11月30日の給食

画像1 画像1
11月は、地産地消月間です。

30日のこんだては、

・わかめごはん
・とりのから揚げ
・けんちん汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

です。

今日で11月も終わりです。11月は地産地消月間でした。地元の食材を地元で消費することは、SDGsをすすめていくためにも大切なことです。給食からその一歩を踏み出しましょう!


5年2組 図工「心に残る 南大沢3丁目の夕日」

夕焼けに黒いシルエットが浮かび上がります。

黒い画用紙をカッターを使って切り絵のようにつながった状態で切り抜きます。
「あ、切れちゃった」「塗ってみたけれど、色、失敗」
様々な色の夕焼けですが、思った色が出ずに苦戦する姿もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 図工「いっぱいつかって なにしよう〜はこで〜」2

「船をつくろう」「秘密基地だよ」
子供たちはどんなイメージでしょうか。

「箱を壊された」「意見が合わないから、1人一つ作ればいいんじゃない?」というグループも…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 図工「いっぱいつかって なにしよう〜はこで〜」1

いろいろな形や大きさの箱を持ち寄り、グループごとに相談しながら、何かを作ります。
とにかく高く積み上げるグループ、形をイメージして作るグループ、様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月29日の給食

画像1 画像1
11月は、地産地消月間です。


29日のこんだては、

・はち大根と豚の角煮丼
・かきたま汁
・じゃこサラダ
・牛乳

です。


八王子では、「春大根」と「秋冬大根」が多く生産されています。今日は、これから収穫期を迎える八王子産の「秋冬大根」をたっぷり使って「はち大根と豚の角煮丼」を作りました。葉っぱも余すことなく使っています。美味しくできたので、残さず食べてくださいね!


体力向上月間

天気の良い中、今日も中休みは持久走の練習です。
体力向上に向けて、全校で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年11月28日の給食

画像1 画像1
11月は、地産地消月間です。

28日のこんだては、

・セルフチリビーンズサンド
・野菜のスープ煮
・ヨーグルトポムポム
・牛乳

です。



今日は、ビタミンCがたっぷり!今が旬のリンゴを使って「ヨーグルトポムポム」をつくりました。寒くなってはやってきたカゼを予防するためにも残さず食べてくださいね!


2023年11月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、

・ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・いりどり
・八王子産ゆず風味の浅漬け
・牛乳

です。


今日は「八王子産の柚子を食べる日」です。多摩地区の西部、八王子市を含め、昼と夜の気温差があり、水はけの良い土地は柚子の生育にぴったりです。「八王子産の柚子」をおいしくいただきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 朝会
大掃除週間終
3/19 5年卒業式準備
3/20 春分の日
3/21 給食終
5・6年卒業式予行(5時間目)
1〜4年午前授業
3/22 卒業式
1〜4年休み

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて