5年生移動教室(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は黒曜石ミュージアムでのキーホルダー作りです。みんな思い思いのデザインを考え、一生懸命作りました。出来上がった世界にたった一つの大切な作品は、筆箱にしまって八王子に持ってかえります。
 お昼ご飯はミュージアムのテラスを借りて、お弁当をいただきました。
 

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚5/25のこんだて🍚

・パン
・じゃがいもとなすのミートグラタン
・白インゲン豆のスープ
・レモンドレッシングサラダ

今日の写真は、グラタンの焼き上がりの様子です。
スチームコンベクションオーブンで焼き、
数を間違えないよう、二人で確認しながら
クラスごとに分けていきます。

5年生移動教室(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて乳搾り体験をしました。
乳搾りは初めてだったり、大きな動物はちょっと怖い、と思っていた人もいたようですが、『柔らかかった』とか、『勢いよくお乳が出てきた』『かわいかった』と教えてくれる人がたくさんいました。
 2枚目の写真がアメリちゃん、3枚目の写真がアイリスちゃんです。

5年生移動教室(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 閉校式で、宿の方にお礼を伝えてから、鷹山ファミリー牧場に向かいます。まずはバター作り体験に挑戦! 5分間必死に振ってフレッシュバターを作りました。クラッカーにのせて手作りバターの美味しさを味わいました。

5年生移動教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の朝、気温は6度でしたが、みんな元気です。朝の会の後、近くの美しの池まで散歩をしました。朝食は、おかわりもたくさん用意してくださっており、納豆やサラダ、お味噌汁などたくさんいただきました。

5年生移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿舎である姫木平自然の家に到着しました。夕食にはカレーライスをいただき、キャンプファイアーでは大いに盛り上がりました。
 今は入浴と買い物の時間です。お土産コーナーでは、大切なご家族のために一生懸命お土産を選ぶ真剣な姿がありました。

5年生移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハイキングは、車山の山頂から八島湿原までの6kmのコースです。急な岩場もあったのですが、1人も怪我することなく、全員無事に歩き通しました。
 途中、鹿の足跡を見つけたり、シュレーゲルアオガエルやウグイスやカッコウ、そしてキジの鳴き声を聞いたりと、ガイドさんから自然にまつわるさまざまなことを教えていただきました。

5年生移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お家の方の心尽くしのお弁当をいただき、リフトに乗っていざ車山の頂上へ。ガイドの方も驚くほどの良いお天気で、日本で5本の指に入る高い山々が全て望めたのには大感激でした。

5月24日(水)の給食

画像1 画像1

🍚5/24のこんだて🍚

・中華丼
・五目ワンタンスープ
・ピーチヨーグルト

◎中華丼のおはなし
中国では昔から、八宝菜をご飯にかけて食べる人が多数いたそうですが、あまり上品とはされていませんでした。中華丼としての成立は日本が発祥とされ、「中華丼」という名称も、浅草来々軒の作とする説があります。

5年生移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初の見学地、尖石縄文考古館に着きました。最初にビデオで発掘の様子や土器の復元の様子を勉強しました。館内の展示物を見学してから、縄文時代の住居も見に行きました。薄暗い内部に入って、当時の人の生活を想像した人もいたようです。

5年生移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から二日間、5年生は姫木平に移動教室に出掛けます。集合時間が早かったにも関わらず、全員元気に集まりました。ご家族も大勢見送りに来てくださり、元気に手を振って出発しました。
 途中、高速道路からは富士山や南アルプスの山々がくっきりと見え、最高のお天気にみんなの気分もグングン上昇中です。

5月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚5/23のこんだて🍚

・ごまじゃこごはん
・ささかまのマヨネーズ焼き
・なめこ入りみそ汁
・五色和え

今日の写真はスチームコンベクションオーブンでささかまを焼いているところと、炊き上がったごはんをクラスごとに配缶しているところです。
ご家庭にある調理機器とは大きさや形が異なり、子供たちに写真を見せると、いつも興味津々で見ています。

5月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚5/19のこんだて🍚

・みそチキンカツ丼
・スタミナきゅうり
・青菜と豆腐のすまし汁

今日の写真は揚げ物の中心温度を測っている様子です。
中までしっかり火が通っているか、温度が上がっているかを確認します。

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚5/18のこんだて🍚

・ごはん
・肉豆腐キャベツのみそ汁
・野菜のおかか和え

◎肉豆腐のおはなし
肉豆腐は、もともと京都府の郷土料理だそうです。
材料は牛肉と豆腐、ねぎを煮たシンプルな料理です。
給食では、豚肉や白滝などを使って美味しく調理します。

5月17日(水)の給食

画像1 画像1

🍚5/17のこんだて🍚

・ビビンバ
・ごまめナッツ
・たまごとわかめのスープ

◎いりこのおはなし

ごまめナッツに使用されてる「いりこ」は、
実は出汁を取るときに使われている「煮干し」と同じ食材です。
給食では、子供たちが食べやすいよう、小さめの「いりこ」を使用しています。
今日は、いりことアーモンドをグラニュー糖とタレで絡めた「ごまめナッツ」を給食でいただきます。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、全校一斉に体力テストを実施しています。縦割り班の仲間たちと5種目(1年生は6種目)に挑戦します。5、6年生は、下の学年の仲間の面倒を上手に見ながら、積極的に班をリードしてくれています。
 今日は暑いので、みんなは水筒の水を飲みながら、一生懸命頑張っています!

5月16日(火)の給食

画像1 画像1

🍚5/16のこんだて🍚

・パン
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・美生柑


◎ポークビーンズのおはなし
ポークビーンズ(Pork and beans)は、豚肉と豆を主な材料としたトマト味の煮込み料理です。アメリカの代表的な家庭料理です。豚肉のかわりにベーコンが使われることも多いそうです。給食でも人気のメニューです。

2年生 グリンピースのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1時間目に、2年生がグリンピースのさやむきをしました。
グリンピースってどんな食べ物なのかな?匂いや手触り、色など、よく観察した後に、グリンピースのさやむきを行いました。写真は、さやむきを行っている様子です。
2年生が丁寧に剥いてくれたグリンピースは、給食室で美味しく調理して「グリンピースごはん」になりました。全校児童が今日の給食でいただきます。

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚5/15のこんだて🍚

・グリンピースごはん
・ししゃものカレー焼き
・肉じゃが
・キャベツのピリ辛炒め

◎グリンピースのおはなし

〜グリンピースの成長〜
グリンピースは『えんどう豆』の若い実でさやから出して食べます。
さらに若い実が『さやえんどう』でさやごと食べます。

〜グリンピースは栄養たっぷり!〜
おなかの調子を整える「食物繊維」
体の調子を整える「ビタミン」
体を作るもとになる「たんぱく質」が豊富に含まれています。

今日のグリンピースごはんは、二年生がさやむきをした「グリンピース」です。

5月12日(金)の給食

🍚5/12のこんだて🍚

・ひじきごはん
・厚揚げのチーズ田楽
・根菜汁
・ごまあえ


◎田楽(でんがく)ってなに??
田楽(でんがく)は、串にさした豆腐やこんにゃくなどに味噌をつけて焼いたお料理のことです。「田楽焼き」や「味噌田楽」とも呼ばれています。古くから日本各地で食べられてきたお料理のひとつです。ナスや里芋などの野菜を同様に焼いていただくこともあります。

今日の給食では、厚揚げにネギみそだれとチーズをかけて焼いた『厚揚げのチーズ田楽』をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より