4年生サイエンスドーム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生が八王子市のサイエンスドーム見学に来ました。星の動きの理科授業のため、プラネタリウム学習をします。同時に、科学展示での体験にも取り組みました。

「給食の献立 9月12日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ジャージャー麺
*チンゲン菜のとろみスープ
*みかん缶
*牛乳


 ジャージャー麺は汁なしの和え麺です。中国の北部の家庭料理で、麺料理の1つです。

4年生図工の取組

本校では、図工授業で毎年4年生が「多摩産材」の樹木の切れ端を活用した木工作品に取り組んでいます。そして、代表としての1作品は、東京都の「多摩産材コンクール」に応募出展しています。今年も、全校児童と教職員による投票で、代表を決めています。どの作品も力作ぞろいで、1点だけを選ぶのが難しいのですが、全校児童の図工や「多摩産材」の樹木への関心の高まり、4年生の自信にもつながっています。ご来校の際には、北校舎1階玄関ホールにてご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 9月11日(月曜日)

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ビビンバ
*コーンと卵のスープ
*のり塩ポテト
*牛乳


 ビビンバとは、ご飯の上に野菜や山菜のナムル(和え物)を彩りよく盛り付けた韓国を代表とするご飯料理です。

「給食の献立 9月8日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*桑都揚げパン
*ウインナーと野菜のスープ煮
*わかめとツナのサラダ
*冷凍みかん
*牛乳


 9月8日は桑の日です。
 八王子市は、蚕のえさとなる、桑畑が広がる様子から「桑の葉(桑都)」と呼ばれ、古くから養蚕(蚕を育ててまゆを取ること)や織物が盛んでした。

 今日は、八王子産桑の葉粉を練り込んだ「桑の葉パン」を使用した「桑都あげパン」をいただきます!「桑の葉パン」は、はちおうじっ子のために給食のパン屋さんが特別に作ってくださいました。























































              

お話の会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(金)
今年度、第1回目のお話の会がありました。今年度も2学期に、八王子お話の会の皆さんが、長房小学校に来てくださいます。今日は、4年1組の児童が、図書室でお話を聴きました。グリム童話からのお話など、その世界をイメージしながら、楽しむことができました。みんな熱心に聴いていました。

まどからこんにちは?

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組の図工では、カッターを使った工作の学習をしています。今日は色画用紙に切り込みを入れて、いろいろな形の窓を作りました。みんな約束を守り、安全に注意して、取り組むことができました。

「給食の献立 9月7日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*麦ごはん
*焼きししゃも
*肉じゃが
*キャベツのしょうが風味
*牛乳


 給食で食べているししゃもは本物ではなく、カラフトししゃもといい、アイスランドやノルウェーなど北の冷たい海に生息しています。本物のししゃもは、北海道のみ捕れる魚です。

人形劇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(水)
1年生と2年生に、創価大学児童文化研究部の皆さんが、パネル劇と人形劇をみせてくださいました。みんなお話を見たり聴いたりして、楽しんでいました。そして、大学生の方々とのふれあいも楽しんでいました。学校運営協議会企画事業の1つである行事ですが、子どもたちの心を豊かにする取組となりました。児童文化研究部の皆様、ありがとうございました。

「給食の献立 9月6日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*マーボー豆腐
*冬瓜スープ
*豆黒糖
*牛乳


 冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから「冬瓜」と呼ばれるようにないました。
 今日は八王子産の冬瓜です。

「給食の献立 9月5日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*スパゲティミートソース
*わかめサラダ
*ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
*牛乳


 今日は、恩方の農家さん8軒の協力のもと、八王子市すべての市立小・中・義務教育学校で恩方ブルーベリーを食べました。

新学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
8月31日(木)
たてわり掃除の様子です。それぞれのグループで各教室を掃除します。高学年から低学年までみんなで協力して取り組むことができました。

意識を高く

画像1 画像1
?8月31日(木)
なのはな学級の高学年の様子です。自分たちの課題に合わせて学習を進めています。学校が始まって2日目ですが、意識を高く頑張っている高学年です。

物を大切にしよう

画像1 画像1
9月4日(月)の全校朝会で、4年1組の児童が、今月の生活目標である「物を大切にしよう」を発表しました。どのようにすることが物を大切にすることなのか、俳句のような言葉にして、低学年にも分かりやすく説明してくれました。長房小学校の全員が、物を大切にすることを意識して、生活してほしいと思います。

消防の絵

画像1 画像1 画像2 画像2
第72回はたらく消防の絵写生会の展示会がありました。長房小学校は1学期に、2年1組、3年1組、なのはな学級全学年が、写生会に参加しました。みんなとてもがんばっていました。セレオ八王子店で行われた展示会には、選ばれた作品が展示されました。他校の作品も、たくさん展示されていました。

「給食の献立 9月4日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*古代米ごはん
*さばの香り焼き
*豚汁
*野菜のおひたし
*牛乳


 古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。お米の表面(ヌカの部分)に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。

 今日の給食では、赤米、黒米、もち米を入れて古代米ご飯を作りました。

「給食の献立 9月1日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*チキンカレーライス
*フレンチサラダ
*りんご缶
*牛乳


 9月1日は防災の日です。

 アルファ化米は、地震などの災害が起きて、ガスや電気が使えなくなっても、水をそそぐだけで食べることができます。
 八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。
 今日は、チキンカレーライスのごはんに、アルファ化米を使いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校要覧

小中一貫

教育課程

ほけんだより

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

マスク着用について