日々の学校生活を、写真でお伝えしています。

6/8の17__2-13英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すらすら英会話の活動をしています。
to不定詞の英文の練習です。

6/8の16__3-4国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スイカと黄色い花の写った同じ2枚の写真を見ています。
どちらが美味しそうかを答えました。
何を学んでいるのでしょうか。
新たな資料が配られ、その意味が分かるようです。

6/8の15__3-3社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日露・日清戦争後の学習をしています。
当時の社会問題をまとめています。
劣悪な労働条件の改善に向けた労働争議などの運動とその弾圧についてまとめています。

6/8の14__3-12数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
根号内の数字をできるだけ小さくして表す学習をしています。
aルートbの形で表す練習をしています。

6/8の13__1-1社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界の三大宗教の学習をしています。
仏教のまとめが終わって、キリスト教の話に移りました。

6/8の12__3-4英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題集を解いています。
相談しながら問題を解く姿も見られます。

6/8の11__3-2理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題集を解いています。
集中して問題に取り組んでいます。
教科担当が、進み具合をチェックしていました。

6/8の10__3-1社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日露戦争前後の時代の学習です。
この頃の教育の普及についてまとめています。

6/8の9__2-体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも、教育実習生の授業です。
ハードルの練習をしています。

6/8の8__2-1美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生の研究授業です。
いつもより緊張した表情です。
透視図を使った平面構成の作業の続きをします。

6/8の7__1-3保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生が授業をしています。
運動と健康について、様々な資料をもとに考えています。

6/8の6__2-1社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸時代の貨幣経済の広がりについて学習しています。
農民の貧富の差の拡大したことをまとめています。

6/8の5__2-5社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
製造業や農業の出荷数のランキングを調べています。
教科書や資料集などを活用して調べます。

6/8の4__2-3国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、新しい国語の先生の授業が始まっています。
「日本の花火の楽しみ」と言う単元の学習です。
意味段落ごとの見出しを、班で話し合っています。

6/8の3__1-2数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各自で問題集を解いています。
正負の数の総まとめになります。

6/8の2__1-4国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ベンチ」と言う物語の展開を整理していきます。
ナチスドイツの時代の話です。
起承転結でそれぞれ整理していきます。

6/8の1__1-5社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温帯地域の生活の違いの学習をしています。
日本とスペインを比較しています。
シエスタ(長い休憩)が話題になっています。

6/7の19__給食

画像1 画像1
今日のメニュー
鯵のかば焼き、キャベツのしょうが風味、かきたま汁、ごはん、オレンジ、牛乳 です。

6/7の18__2-4技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培記録を作っています。
終わった生徒は、タイピングの練習をしています。

6/7の17__1-5国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ベンチ」の主題を班で話し合いました。
各班の意見を、代表が板書しています。
この後、まとめていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31