始業式・学活の様子(1年生)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日から3学期が始まりました。 これからの学校生活では目標を決め、充実した日々を送れるようにして欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度 3学期始業式
始業式では校歌のあと、校長先生から、目標をもって生活しようとお話がありました。
その後各学年代表生徒からの話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学活の様子(1年生)
本日は、終業式後に各クラスで学活を行いました。
学活では、成績表が配られ、各担任から冬休みの過ごし方について話をしました。 長い二学期も終え、明日から冬休みに入ります。 保護者様のご協力・ご理解ありがとうございました。 三学期も何卒宜しくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い冬休みになりますが生活習慣に気をつけ、元気に始業式を迎えられるようにしましょう。 大掃除
本日6時間目に大掃除がありました。
今学期、使った教室などを感謝を込めて掃除をしました。 また、放課後には、美化委員が中心となってワックスがけまで行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの写真を交えて、わかりやすくお話をしていただきました。 またゲームなどを通してそれぞれの国の文化や風土などについて楽しく学ぶことができました。 ありがとうございました。 学年集会(3年生)
各クラスの学級委員が2学期の反省と、3学期に向けての課題を発表しました。
その後「今できることを精一杯行っていこう」と生活面と進路に向けてのお話が先生方よりありました。 学級委員によるクラス対抗の2種類のレクで盛り上がり、最後は表彰がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の様子(2年生)
放課後未来塾(英語)では、比較級等の確認を行っていました。
校外学習実行委員会では、スローガン決めを行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科調理実習の様子(2年生)
家庭科の授業では、調理実習を行っていました。
メニューは、「鶏肉の照り焼き・青菜のおひたし」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業の様子(3年生)
「クリスマス・キャロル」の動画をもとに優しさや奉仕について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間の様子(2年生)
1月末に実施される上野・浅草への校外学習について、班ごとの話し合いが行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業の様子(1年生)
本日、1時間目の道徳の時間に、1学期に引き続きハートフルカード(クラスの人たちに感謝を伝える)を行いました。
真剣に考えつつも和気あいあいと取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業の様子(1年生)
本日の1時間目に道徳を行いました。
美しい自然について考える授業でした。真剣に考え、取り組むことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業の様子(2年生)
本日は3組が振替授業のため、1、2組だけ道徳の授業を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習(2年1組)
2時間目の調理実習の様子です。汁物を作りました。
調理室の中は「だし」のいい香りがしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子の魅力を見つける学習
本日、八王子市生涯学習スポーツ部 文化財課の 木住野直彦さんをお招きして日本遺産「霊気満山 高尾山〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜」についてお話を聞きました。
八王子は、養蚕や織物が盛んだったことから「桑都」と呼ばれていました。 江戸時代、八王子は甲州道中最大の宿場町となり、その礎は戦国末期まで遡ります。 養蚕農家や絹商人は、高尾山を信仰し、大切に護ってきました。 今も山内を歩くと、絹産業の発展により広まった高尾山への信仰が今も連綿と受け継がれ、信仰とともに高尾山の自然が守られていることを実感することができというお話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少対主催地域清掃
本日青少対主催の第2回地域清掃が行われました。
寒い中にもかかわらず1年〜3年生まで106名の生徒が参加してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
日曜日には3年生は英語のスピーキングテストが実施されます。
それに向けて受験票の配布と、試験の注意事項の確認を行いました。 乾燥し、気温の変化も激しい毎日ですが体調管理に気をつけて頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流会(1年生) その3
自国の文化や言語、食などの違いについて学びました。
異なる文化や価値観の「違い」を受け入れることができる多様性を身に付けるためには、海外に関する視野を広げることが大切です。今日は、異文化に触れる貴重な機会になりました。留学生の皆さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流会(1年生) その2
日本とは全く異なる文化だったので、興味を持って話を聞く生徒の姿が多く見受けられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|