2月2日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
いわしの甘辛揚げ
ピリカラ白菜
みそけんちん汁
牛乳


 明日、2月3日は節分です。「節分」は、春が始まる日の前日、立春の前の日のことです。まだまだ寒いですが、これから、季節は春になっていきます。 節分の行事の豆まきは、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。豆には魔を滅するという意味があり、健康に過ごせるようにとの願いが込められています。 豆まきの他に、柊鰯といって、鰯の頭に柊の枝をさして玄関に飾り、邪気を払う風習もあります。関西地方の風習だった恵方巻きは、最近では関東にも広まってきています。節分は、食事や食べ物と結びつきの深い行事です。
 今日は、鰯の甘辛揚げです。


2月1日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
家常豆腐(ジャージャンどうふ)
3色ナムル
チンゲンサイと卵のスープ
牛乳


 「野菜を1日350グラム摂りましょう」というのは、日本の健康づくり運動『健康日本21』で目標としている野菜摂取量です。 これをうけて、八王子市でも「しっかり食べよう!野菜350」の取り組みを行っています。
 野菜には、カリウムが多くふくまれます。カリウムには、余分な塩分を体の外に出してくれるという、嬉しい働きがあります。塩分のとりすぎは、日本人の健康を害している大きな課題です。世界の人が目標としているWHOの一日の塩分摂取量は、5グラム未満です。この目標は、塩分を控えることが苦手な日本人にはなかなか達成できないので、日本人の一日の塩分摂取量の目標は、男性が7.5グラム未満、女性が6.5グラム未満と、WHOの目標よりもゆるいものになっています。それでも、達成するのは難しいのです。普段から野菜をたっぷり食べて、体の中から塩分を排出しやすくしましょう。
 今日の給食の野菜量は、175グラムです。1食分としては十分な野菜量ですが、1日に野菜を350g食べるためには、積極的に食べようという意識がないとなかなかできないことです。夕食でも野菜をたくさん食べましょう。


4年生 三社祭のキャッチコピー

 4年生が社会科で「人々はどのような思い出三社祭を今に受け継いでいるのだろう」を学習のめあてとし、学習しています。写真は、三社祭のキャッチコピーを考えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽のように見えますが

 写真だけ見ると、3年生が楽器の練習をしているようにも見えますが、そうではありません。理科で音の性質について学習しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車体験

 今回は、3年生と6年生が起震車「グラットくん」で地震の揺れを体験しました。子どもたちは、しっかりとテーブルの脚をつかみ姿勢を低くして耐えていました。実際に感じる揺れの大きさ(最大震度7)に驚いたようでした。

 写真は6年生の起震車体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の避難訓練

 2月の避難訓練は、地震を想定した訓練でした。今回も、子どもたちは落ち着いて校庭に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷選手寄贈のグローブで

 子どもたちが大谷選手寄贈のグローブを使う日がやってきました。最初に使ったのは6年生。中休みにキャッチボールをしました。近くにいた1年生もキャッチボールをしたかったようですが、今日の中休みは6年生の日なので、我慢してもらいました。

 本校の校庭の広さ、児童数などから、中休みや昼休みにはキャッチボールを楽しむことができます。これからも、子どもたちはキャッチボールを楽しむことでしょう。

 ボールは、「キャッチボールクラシック」で使っているボールです。素手でもキャッチボールができる堅さですが、やりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 石臼できな粉づくり体験 その2

 石臼をゴロゴロゴロゴロ。3年生は両手で力を入れて回していました。楽しい体験ができました。できたきな粉は、家に持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 石臼できな粉づくり体験 その1

 3年生が総合的な学習の時間に昔の道具について学習しています。今日は、石臼で大豆をひいてきな粉を作る体験をしました。ゲストティーチャーからご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業制作

 6年生が卒業制作として、改修したビオトープにかける橋を作りました。ペンキを塗り、橋にするためにくぎを打ちました。板が厚いので苦労したようでしたが、よく頑張っていました。

 これで橋はほぼ完成しました。3枚目の写真の「奥の橋」は今まで使っていた橋です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 二等辺三角形をかく

 3年生が三角形の学習をしています。今日は、定規とコンパスを使って、二等辺三角形のかく方法を考えました。子どもたちはよく考え、友だちの説明もしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
かてめし
牛乳
桑都揚げ
定式幕和え
八王汁



 学校給食週間献立5日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「じ」は「地元を大切に」です。八王子市で育つ皆さんに八王子市の魅力や歴史を給食を通じて学び、親しんでもらえるように八王子のご当地グルメである八王子ナポリタンや、地元の野菜をたくさん取り入れています。
 日本遺産献立もその一つです。東京都内で初めて認定された日本遺産である「霊気満山 高尾山 〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜」を桑都御膳、八王子城御膳、高尾山御膳、滝山城御膳、車人形御膳の5つの献立で紹介しています。今日はその中から4品が登場です。
八王子市の給食には、 「育む」、「地産地消」、「美味しく手作り」、「旨みたっぷり」、「地元を大切に」の5つの想いが込められています。








5・6年生 作品展 片付け

 作品展が終わり、1日かけて作品の搬出、片付けを行いました。ここでも、5・6年生が大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
スパゲティミートソース
牛乳
コールスロー
りんごヨーグルト


 学校給食週間献立4日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「う」は「旨みたっぷり」です。昨日の「美味しく安全」にもつながりますが、給食の汁物やスープの出汁は削り節や昆布、煮干しからとった天然の出汁です。化学調味料などは一切使いません。また、玉ねぎを1時間ほど炒めてうま味と甘みを凝縮させたあめ色の玉ねぎなど、素材のうま味を引き出す工夫をしています。
 今日のミートソースは、じっくり炒めた玉ねぎで旨味がたっぷりです。

6年生 I want to be a vet.

 写真は、6年生の英語の授業風景です。フルーツバスケットのようなゲームを通して「なりたいものは何?」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 ボール蹴りゲーム

 2校時には、だいぶ寒さが和らいできました。1・2年生が体育でボール蹴りゲームとして、キックベースを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展 保護者鑑賞日

 朝早くから、多くの保護者の皆様、地域の皆様がいらっしゃいました。寒い中、ありがとうございました。子どもガイドはいかがでしたか。自分の思いをしっかりと伝えることができていたのではないかと思います。
 
 次回の作品展は、2年後の予定です。次回に向けて保護者の皆様の声をお聞かせいただけたら幸いです。Home&schoolでのアンケートにもご協力のほどよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・6年生 子どもガイド

 2・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・5年生 子どもガイド

 1・5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 子どもガイド

 3・4年生の子どもガイドの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定