今日のできごと

2−1 4時間目

画像1 画像1
校庭で体育をしていました。
今日はいい天気で、リレー日和でしたね。
三角コーンの配置をグループで相談して、どうすれば勝てるか考えていました。
画像2 画像2

1−1 3時間目

はがきの書き方を習っていました。
これで素敵な年賀状が書けますね!
画像1 画像1

4−1 廊下掲示物

画像1 画像1
骨がいっぱいです!
どの骨格もなんだか楽しそう。
児童自身が楽しんで取り組んだのでしょう。

6−1 3時間目

画像1 画像1
総合の授業で調べ学習をしていました。
各自で工夫して、上手にまとめられています。

4−1 3時間目

4−1は書き初めをしていました。
1つの文字に向き合い、美しく書くにはどうしたらよいか、真剣にお手本を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年12月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、

・ガーリックライス
・チキンのトマト煮込み
・はくさいスープ
・桑都カップケーキ
・ジョア

です。


今日は、一足早くクリスマスメニューです。クリスマスカラーの「赤」を「チキンのトマト煮込み」で、「緑」を「桑都カップケーキ」であらわしました。残さず食べてくれると嬉しいです!

6年生 小中交流会5

画像1 画像1
来年の春になると、柏木小学校を卒業してこの南大沢中学校へ通う児童も多いと思います。
三か月半後のイメージがつかめた子もいたのではないでしょうか。

授業をしてくださった南大沢中学校の先生方、そして中学生の皆さん、ありがとうございました!

6年生 小中交流会4

技術でしょうか。
中学校でもタブレット端末を使った授業をします。
どんな学習をしたのか、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 小中交流会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの子も頑張っていました。
中学校は小学校と比べて、廊下や階段が広かったり、机も大きく感じたのではないでしょうか。

6年生 小中交流会2

中学校の英語はどうだったでしょうか。
音楽は音に合わせてクラップ?楽しそうですね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年12月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、

・どんどろけめし
・さわらの香り揚げ
・じゃぶ汁
・ブロッこんぶ
・牛乳

です。


今日は、「和み献立〜郷土料理〜鳥取県」こんだてです。鳥取県は、海や山の幸に恵まれ、魚やカニ、くだものなどがたくさんとれます。今日は、そんな鳥取県の郷土料理をおいしくいただきましょう!


6年生 小中交流会1

19日(火)の6時間目に、6年生が南大沢中学校を訪問しました。
グループに分かれて、中学校の授業を体験しました。
どの教科にも頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年12月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、

・ごまごはん
・つくね揚げ
・小松菜のみそ汁
・じゃこサラダ
・牛乳

です。


小松菜は冬が旬の野菜です。江戸時代に現在の東京都江戸川区にある小松川の近くで栽培されていたことからこの名前がつきました。八王子市でもたくさん栽培されています。今日の給食で使ったのも八王子産です。


◇お知らせ◇
こんだて予定表で「つくね焼きハンバーグ」とお知らせしていましたが、コンベクションオーブンの故障により「つくね揚げ」に変更となりました。


1−1 さつま芋のつる製リース

1−1廊下には素敵なリースが並んでいました。
畑で育てたさつま芋を収穫した際に、つるをきれいにして自分たちでリースの形に編みました。
1か月ほど乾燥させたリースの土台に、工夫して飾りをつけています。
どのリースもとっても可愛いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5−2 国語

元気よく発言していました。
画像1 画像1

6−1 習字

集中して机に向かっている子がたくさんいました。
丁寧に書けたでしょうか?
画像1 画像1

4−2 書き初め

大きな半紙に四苦八苦でしょうか。
みんな集中して静かに書いていました。
画像1 画像1

2−2 本の紹介

2−2廊下には、飛び出すカードがずらり。
本の紹介をしています。
みんなカラフルで力作です!
読みたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−1 4時間目 プチ国際交流?

道徳と英語を組み合わせた授業をしていました。
児童は積極的に話しかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期クラス読み聞かせ 5・6年生 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期読み聞かせ他クラスの様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 5・6年卒業式練習
学運協
3/18 朝会
大掃除週間終
3/19 5年卒業式準備
3/20 春分の日

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて