今日のできごと

3年1組 理科「光のせいしつ」

鏡を使ってはね返した太陽光には、どんな性質があるのか、グループごとに実験を行っています。鏡が1枚の時の温度と、3枚合わせたときの温度は同じになるのか、それとも違うのか…?
3枚の光を一か所に集めるのは、なかなか大変です。鏡を固定して光が動かないようにする工夫をしているグループもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
21日のこんだては、

・セサミトースト
・ポークビーンズ
・コールスロー
・牛乳

です。


今日は、地域の畑で育ったキャベツを「コールスロー」に入れました。朝、収穫した「新鮮、朝採りキャベツ」です。コールスローのキャベツ全てを柏木小産で賄うことはできませんでしたが、地域の畑の恵みに感謝しておいしくいただきましょう!

あすなろ保育園 サトイモ掘り

保幼小連携の一環として、あすなろ保育園の園児が「柏木小地域のはたけ」にサトイモ掘りに来ました。
今年の夏は酷暑で朝夕の水やりだけでは足りず、葉もどんどん枯れてしまい、生育状況はよくありませんでした。掘ってみるとサトイモは小さかったものの、まずまずの収穫でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 保護者鑑賞日5

6年生の発表です。
清水入緑地里山プロジェクトの方が、昨日、今日と鑑賞に来てくださいました。子供たちが考えたことが、実現していくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 保護者鑑賞日4

4年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 保護者鑑賞日3

5年生、漁師さんの説明と、2年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 保護者鑑賞日2

5年生は、プレゼンテーションの他、ダンス、劇があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 保護者鑑賞日1

多くの保護者、ご家族、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございました。昨日とは異なり、たくさんの大人の前で発表する緊張があり、アクシデントもありましたが、子供たちはよりよい発表を目ざして、頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 児童鑑賞日6

清水入緑地
ぼくらの森守りプロジェクト
(6年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 児童鑑賞日5

かがやけ!わたしたちの南大沢
「すてきマップ」
(4年生)
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 児童鑑賞日4

クリスタル☆クリーチャーズ
「生き物と友だち」
(2年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 児童鑑賞日3

給食の果てまでイッテQ!
〜食品ロスの謎を解き明かせ〜
(5年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 児童鑑賞日2

  カイコのひみつをときあかせ!
   〜3年1組カイコちょうさたい〜
   (3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 児童鑑賞日1

画像1 画像1 画像2 画像2
  はじめの言葉          アサガオファンタジーと    
  (1年生)            秋の宝さがし大ぼうけん  
                    (1年生)        

2023年11月17日の給食

画像1 画像1
11月は「地産地消月間」です。

17日のこんだては、

・ごはん
・焼きししゃも
・肉じゃが
・ごま和え
・牛乳

です。


今日の「ごはん」は「有機栽培米」を炊きました。「有機栽培米」は、「化学肥料や農薬を使わない」ことや「遺伝子の組み換えをしていない」などの、環境に負担をかけない育て方をされたお米のことです。環境に負担をかけないことは、SDGsにつながりますね。

今日の学習発表会では、5年生が「食品ロス」についての発表をしてくれました。発表にもあったように、「米」や「野菜」、「魚」や「牛乳」そして「給食」。それぞれを「作る人」に感謝の気持ちを持って「いただきます!」をしましょう!


2023年11月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、

・マーボー丼
・もやしスープ
・豆ナッツ黒糖
・牛乳

です。


今日の「ごはん」は、非常用に備蓄されている、「アルファ化米」です。水を加えるだけで食べられるようになる「アルファ化米」ですが、給食では、沸騰したお湯で戻しました。いつもとは違う「ごはん」を感じてください。

学習発表会に向けて 4年生

4年生の発表は「かがやけ!わたしたちの南大沢『すてきマップ』」です。
総合的な学習「危険マップづくり」で学んだことをもとに作っています。スライドの操作も子ども自身が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて 2年生

いよいよ今週末は学習発表会です。

リハーサルの様子をあすなろ保育園の園児が鑑賞にきました。2年生は「クリスタル☆クリーチャーズ『生き物と友だち』」の発表です。
しっかり演じる2年生の姿を見てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、

・梅ごはん
・さばの塩焼き
・高野豆腐のみそ汁
・すろっぽ
・くだもの(みかん1/2)
・牛乳

です。


今日は、「和み献立〜郷土料理〜和歌山県」です。和歌山県は県の面積の70パーセントが森林です。西側は海に面しているため、海の幸も山の幸も味わえます。郷土料理を大切に、今日もおいしくいただきましょう!


6年2組 図工「1枚の板から ナイスなイス」

げんのうを使って釘を打ちます。6年生になると、ドリルや糸のこも上手に使いこなせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 5・6年卒業式練習
学運協
3/18 朝会
大掃除週間終
3/19 5年卒業式準備
3/20 春分の日

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて