緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5/23 1年生空豆のさやむき

1年生が、空豆のさやむきをしました。とても上手にできました。
明日の給食ででます!!楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・ししゃもの磯辺天ぷら
・きゅうり大根南蛮漬け
・じゃが芋のそぼろ煮
・牛乳

 給食には毎日、牛乳がつき、小魚や海藻、小松菜をたくさん
使います。それは、小中学校のみなさんが、カルシウムをしっ
かりとってほしいからです。骨密度を大きくできるのは20歳
までです。20歳を過ぎると徐々に減っていき、年を取った時に
骨密度が小さいと骨折しやすくなります。20歳まであと何年で
しょうか?そんなに長くはないですね。成長期のいま、カルシ
ウムをしっかりとる必要があります。生涯にわたって健康な骨
を維持していくため、牛乳を飲める人は1人1本飲むようにし、
今日のししゃももしっかり食べましょう。

兄弟体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭に向けて、兄弟体育が行われました。
雨のため、体育館で団旗作成とラジオ体操練習の2グループに分かれ、中学生を中心に活動しました。

小学部 児童会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
小学部では、児童会主催で委員会と委員長を紹介する児童朝会が行われました。
朝会後、委員長同士での振り返りも行いました。

5月23日 兄弟体育2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

5月23日 兄弟体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は体育祭に向けて、中学部の生徒たちが小学部の子たちに団旗や体操を教える日です。まずは中学部1年生が小学部1,2年生を優しく教えています。

第1回体育会係会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日の体育祭に向けて、第1回の係会が行われました。
顔合わせと活動内容の確認が中心となっていました。
本番まで、2週間です。

5/22 給食

画像1 画像1
今日の献立【はち大根Part1】
・ごはん
・はち大根とうずら卵と豚の角煮
・茎わかめ炒め
・豆腐・油揚げのみそ汁
・冷凍みかん
・牛乳

 八王子市は、農産物の生産量が都内一なので、たくさんの野菜
が生産されていますが、中でも大根の生産が一番多く、5〜6月
頃に収穫される春大根と、10月〜11月に収穫される青首大根があ
ります。今日は、旬の八王子産の春大根、略して「はち大根」を
使った「はち大根とうずら卵と豚の角煮」です。八王子産のチン
ゲン菜も彩りに加えました。ごはんと一緒に食べてください。
 体育祭の練習と蒸し暑さで、冷凍みかんも人気でした。

5月22日 中学部 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週のスタートは、生徒会朝礼です。各専門委員会の委員長から取組の報告とお願いが発表されました。

小学部1年 バスの乗り方教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
最後はマスコットキャラクターの「にしちゅん」も登場し、スキンシップを図り、記念撮影もして学校に戻りました。

小学部1年 バスの乗り方教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
乗車時受け取った整理券を料金箱に入れたり、車いすの方が乗車したりする体験もさせていただきました。

小学部1年 バスの乗り方教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
西東京バス楢原営業所まで行き、そこで乗り方や安全についての話を聞くことができました。

小学部1年 バスの乗り方教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
本校はバスを利用して通学する児童・生徒も多いため、西東京バスの協力で1年生を対象にしたバスの乗り方教室を行いました。
1年生のために、貸し切りバスが到着しました。

5/19 給食

画像1 画像1
今日の献立【五つ星そろえて体力アップ献立】
・ごはん
・鮭の塩焼き
・野菜の彩り和え
・呉汁
・きよみ
・牛乳

 スポーツ選手が体づくりのために心がけている食事を五つの星
で表します。主食・副菜・主菜・果物・乳製品の五色の星、食べる
量も大きさで表します。主食が一番多く、次に多いのが副菜です。
今日の副菜は、野菜の彩和え、呉汁の2品あります。
 WBOアジアパシフィック ウェルター級チャンピオンの佐々木尽
選手から皆さんにメッセージです。佐々木選手は八王子市の別所小
中学校出身です。「筋肉を維持するために、たんぱく質の多い食べ
物を食べるように心がけています。今日の献立は、魚でいい脂と
たんぱく質が摂れるので最高ですね!給食時間はすごく楽しくて、
毎日おかわりをしていました!しっかり食べて、自分の夢に向か
って頑張ってください!」ぜひ食育メモも読んでください。

小学部 フレンドKASUMI

画像1 画像1
画像2 画像2
小学部は5月18日に縦割り班活動「フレンドKASUMI」が行われました。
6年生を中心に異学年で楽しく活動することができました。

中央委員会

画像1 画像1
小中合同による中央委員会が5月17日に行われました。
各委員会の活動報告及び活動予定が話されていました。

引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日に大地震を想定した引き取り訓練を行いました。
校舎内にいる児童・生徒を1人ずつ保護者に引き渡していきました。

5月19日 中学部1年 スクールファーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年2回目のスクールファームです。1年生はみんな頑張って取り組んでいます。

5/18 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ウインナーピラフ
・オムレツ
・ミネストローネスープ
・りんご缶
・牛乳

 今日のウィンナーピラフのようなまぜごはんは、給食では
炊いたごはんにピラフの具をまぜて作っています。
 給食センターの炊飯器は連続式炊飯器と言って、炊飯釜が
ベルトを進みながら加熱し、20分かけてごはんを炊きます。
炊飯釜1つで60人分のごはんを炊くことができます。ごはん
をほぐす機械にごはんをあけ、そこに具を入れるとごはんを
ほぐしながら具をまぜることができます。
 給食センターの調理の様子をクロムブックで動画で見る
ことができます。ぜひご覧ください!!

大学と連携した外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部5、6年生に創価大学の学生さんたちが先生となり、英語の授業をしてくれました。
身近な内容に関する英語を使い、楽しく、積極的に取り組んでいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり