ゴースマイル!小宮小!

9月21日 1年生 こくご「だれがたべたのでしょう」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「だれがたべたのでしょう」というお話を学習していました。
このお話は説明文です。大きな挿絵にだれがが食べたあとの写真を掲載し、「だれがたべたのでしょう?」という問いがきます。
この問いのあとには、その答えとなる文章が続きます。
こういう構成なので、子どもたちも自然と内容に引き込まれていきます。

今日は、どこに読者に呼びかけている「問い」があるのかを考えました。
そして、みんなで「だれがたべたのでしょう」を考えていきました^_^

5時間目の授業でしたが、しっかり集中してがんばっていた1年生!りっぱでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 2年生 体育「ダンス!」

今日、2年生は、外に出てダンスの練習を行いました。
2年生は2つの曲に合わせてダンスを踊ります。
これまで休み時間に音楽をかけて自主練習をしてきたこともあり、個人差はありますが、上手に踊ることができるようになりました。
上手に踊ることができると、自信と余裕が出てきます。
すると踊り方も大きくなり、笑顔も出てきます。
今日の練習ではそうした子どもたちの笑顔が少しずつ増えてきたように思いました^_^

でも、細かいところをみんなで合わせていくと、もっとすごいダンスになります!
踊りがそろうことが、心がそろっている証です。

まだまだ良くなりますよ!
がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 3年生 算数「重さ」

3年生の算数は、今日から新しい単元に入りました。
「重さ」です。
3年生は、この単元の中で3つの単位を学習します。「g」「kg」「t」です。
今日は最初ですから、まずは、直接比較から入りました。
直接比較とは、重さの共通単位を使わずに2つを直接比べてどちらが重いのかを測ることです。
この直接比較で使われるのが、天秤です。教科書の巻末に紙で作る天秤があり、それを組み立てて、鉛筆や消しゴムなどの身近なものを比べてみました。

重さは、身近な量ではありますが、目に見える量ではありません。
子どもたちがしっかりと理解できるように授業を進めていきたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 4年生 外国語「Do you have a 〜」

4年生の1つのクラスでは、外国語活動の授業をしていました。
まずはあいさつ!代表の子どもたちの英語のあいさつから授業が始まりました。
そして、お互いにあいさつ^_^!
「How are you〜」と自然と英語の会話ができていました^_^

そして、日付と曜日と天気を確認したところで、今日の学習課題です。
筆箱の持ち物をお互いに尋ね合う授業を行いました。
「Do you have a 〜」
「Yes I do 」
という感じです^_^
子どもたちはお互いに持ち物を尋ね合っていきました。
英語に親しんでいる子どもたちの表情がとてもよかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 5年生 書写「友達」

5年生の1つのクラスでは、書写で「友達」という文字を書きました。
この「友達」という文字のポイントは、何と言っても「右払い」です。右払いが「友」にも「達」にも入っています。
そこで授業では、まず「右払い」の書き方を学習しました。
筆が右に降りてきて、一度止まり、そのまま横に抜いていきます。
イメージはこうですが、なかなかかっこいい右払いにはなりません。

少しずつ練習していきましょう!

子どもたちは、なかなかうまく書けなくても、くさらないで、すごくがんばって書いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 6年生 家庭「食事について考えよう」

6年生の家庭科では、食事についての学習がすすめられています。
今日このクラスでは、今後の調理実習に向けて、いくつかの料理の作り方を確認し、その時に気をつけることや美味しくできるポイントを先生から教えてもらいました。

そして後半は、食事の意味を考えました。
もちろん栄養を取り入れることは大事なことですが、それ以外に食事はどんな効果を人にもたらすかということです。

ここでは、子どもたちは近くの人とよく話し合いをして考えました^_^
「交流」「仲良くなる」‥いいですね!
食事を仲良くなる目的でとるのは、人間だけかもしれませんね。

みんなよく考えましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 1年生 ずこう「アートにふれよう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「アートにふれよう」と題して鑑賞の授業を行いました。
授業では、最初に先生がモナリザなどの絵を子どもたちに見せました。
すると子どもたち。
「あ、それしってる!」
という声。結構知っている子がいたのがびっくりでした!
次に「よくみてみよう そうぞうしてみよう」と題して、1枚の絵を子どもたちのタブレットの中に送りました。
すると子どもたち。タブレットを慣れた手付きで開いて、その写真を見ました。
「きれいー!」
「みたことある!」
などなどのつぶやきが出ました^_^

子どもたちは、この絵から
色の塗り方は?
絵に登場している女の子の気持ちは?

という先生の質問にしっかり手を上げてお話していました。

1年生でもりっぱに鑑賞の授業ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 2年生 音楽「リズムを大切に」

2年生の音楽の授業の中で、リズムの学習をしました^_^
曲は「この空とぼう」という二拍子の曲をもとにリズム打ちを楽しみました。
まずは、みんなで二拍子のリズム打ちを手拍子で行いました。

次にカスタネットとタンブリンが登場して、1列ずつリズム打ちをしていきました。
このとき、カスタネットとタンブリンは同じタイミングで叩くのではなく、「1」の時がタンブリン。「2」の時がカスタネットとして、交互に音を出していきました。
この2つの楽器をやらない子は、歌を歌いました。

リズムが上手に合ってくるととても楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 3年生 体育「80メートル走」

今日、3年生は学年で80メートル走の話し合いが行なわれました。
この子たちは、去年までが50メートル。今年が80メートルと30メートル長くなりました。
距離が長くなった分だけ、やる気も増えて、子どもたちはやる気いっぱいです!
今日も、口を閉じてクラスばらばらで背の順で並ぶというミッションを2分でやり遂げました。すごいです!
気がついた人がお友だちの頭と頭を並べて判断してあげるなど、子ども自身の判断で進められるところも見られました^_^

成長です!
そして80メートル走のレースとコースが発表されました^_^!
子どもたちは、誰と一緒に走るのかがわかり、さらに気合が入ったようです^_^!

3年生の子どもたち。80メートルを走り切ろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 4年生 音楽「いろいろな立場を経験して^_^」

4年生の音楽では、歌やリコーダーの演奏をしました。
リコーダーでは、「もののけ姫」の曲を演奏できるように練習していました。
特に高いミの音を上手に出せるように練習をしました。

次に、リコーダーだけの演奏だったところに大太鼓と小太鼓を入れました。
希望者はたくさんいたので、予め先生が調整していたので、混乱なくできました(^o^)
いろいろな子どもたちが、演奏を楽しみました。
最後に、指揮が入りました。
指揮をやってみたい子が順番に前に出て指揮を体験しました^_^

こうしていろいろな体験をしながら音楽の楽しさを味わっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 5年生 音楽「合奏の体験を」

5年生の音楽はとっても順調です!
でも5年生の音楽は忙しいです。
今日の1つの授業でも、早くも卒業式の入退場の曲の練習が始まりました^_^

子どもたちは、「難しい!」と言っていましたが、先生が「まだ6ヶ月もあるから大丈夫!」と笑顔で応えました^_^

そして、大好きなジャンボリミッキー!
リコーダー以外の楽器にたくさんの子が挑戦していました!

まだ楽器の正式な決定はしていません。いろいろな楽器に挑戦する中で決まっていくといいなと思います。

様々な楽器との出会いを通して、音楽の奥深さ、楽しさを実感していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 6年生 体育「組体操」

今日は6年生が外に出て、組体操の練習をしました^_^
6年生は今年初めて裸足になって外に出たわけです^_^
裸足で校庭を走ると、小さな石がチクチクして痛いのでとても走りにくいです。
そんなこともまずは体験でやってみました^_^

でもさすが6年生!
やる時はやります!
裸足でホコリだらけになりながらも、1人演技、2人演技などをがんばって取り組んでいました^_^

よくここまでがんばってきましたね!
みんなで力を合わせて、最高の演技を作ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 1年生 おんがく「きらきらぼし」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「きらきらぼし」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
この曲を演奏するための目標は、「5つの指を使う」ということです。

子どもたちを見ているとかなり個人差があって、すでに5本の指を使って弾ける子もいますが、まだ人差し指で1つずつ音を鳴らしている子もいます。
できれば、全員、指遣いをマスターさせたいところです。
そこで、先生が
「手を出して、卵をもつ形にしましょう」
「卵を持ったら指を広げましょう」
と声をかけ、そのまま鍵盤の上に指を置くように指示を出しました。
おかげで、少しずつですが指遣いをすることができる子も増えてきました。
文化祭では、音楽の発表があります。
だからそれまでには、マスターしたいですね!
まだ時間はあります!がんばりましょうね!1年生のみなさん^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 2年生 国語「かん字の学習」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「漢字の学習」を進めていました。
まず漢字ドリルの直しをしました。
漢字ドリルの段階で間違えて覚えると、それから先はずっと間違えたままになってしまいます。だからまちがえたところを直して、先生に丸をつけてもらいました。

それが終わったら、タブレットを開いて、ドリルパークというサイトで漢字の学習をしていきました^_^
これは一人一人が自分のペースですすめることができます。
漢字を指で書いたり、書き順を復習したりといろいろな学習ができます^_^

子どもたちは、集中して取り組んでいたので、静かな教室になっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 3年生 社会「店ではたらく人としごと」

3年生の1つのクラスでは、社会で「店ではたらく人としごと」という学習をしていました。
まずは宿題で調べてきた「1週間買い物調べ」をみんなで確認し合いました。
この1週間どこの店でどんなものを買ったのかを調べるというものです。
もちろん全部は書ききれないと思いますが、子どもたちはよく調べてくれました^_^!
そして、その買い物の実感として物の値段が上がっていることを書いてくれている子もいました。
次に教科書にあるスーパーマーケットの挿絵から、スーパーでどんな工夫をしているのかを見つけて発表しました。
たくさんの子どもたちが手を挙げてくれました。そして子どもたちは挿絵の小さな人の動きに気づいて、理由付きで発表してくれました^_^
ここでもよく見て考えてくれているなと感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 4年生 理科「空気と水」

4年生の理科は「空気と水」です。
空気と水の性質を調べる学習です。
最初は空気を調べました。調べたところ、「空気には縮んだりもとに戻ろうとする働きがある」ことがわかりました^_^

そして今日は、水の働きです。水も空気と同じように縮んだりするのでしょうか?

この疑問を解決するために実験を行いました。
実験器具の注射器の中に水を入れて、最初は弱く、次は強く押してみました。押した時にメモリは小さくなるのか?またその手応えはどうか‥。
この疑問を一つ一つ確認しながら、実験を行っていきました^_^
子どもたちは、顔を赤くしながら、力いっぱい水を押していました(笑)

さあ、水は空気と同じように縮みましたか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 5年生 社会「これからの食料生産」

5年生の1つのクラスでは、社会科で、「これからの食料生産」の学習をしていました。
授業では、まず水産業の学習から入りました。家で食べている水産物のラベル調べをAIに集約させた資料をもとに気がついたことを発表していきました。

そして、意外と外国から来た水産物が多いことから、どのくらい輸入しているのかということを考えました。

考えた資料は天ぷらそばとお寿司という日本の料理の中でも代表的な日本の食べ物です。
この料理に使われている材料がどのくらい輸入しているのかをみんなで予測しました。結果として思っていた以上に輸入していることにびっくりしていました。

そこから写真や図やグラフをもとにわかることを書き出していきました。
1人では気がつくことも少ないかもしれないということから、グループを作って相談しながら、気がついたことを出し合いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 6年生 理科「大地のつくりと変化」

6年生の理科は「大地のつくりと変化」です。
今日は、まず石の学習から始めました。
石にはそのでき方によって種類があることを学びました。
砂岩、泥岩などの堆積岩やマグマが冷えて固まった火成岩などを実際にそれらのサンプルを見て学習しました。

当たり前のようにある石はもともとから石ではなかったのですね。この石だけでも、気の遠くなるような時間がかかっています。
そして次は火山灰の観察をしました。
火山灰は灰なので、一見するとただの粉のように見えます。
それを顕微鏡で観察しました。
顕微鏡で見た子どもたちは、
「おー!キラキラしてる!」
「へぇー!」
と声を上げる子もいました。

写真を撮りましたが↓、実際はキラキラしていました。

子どもたちは、これから大地の学習をしていきます(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1年生 こくご「かんじのはじまり」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かん字のはじまり」という学習をしていました^_^
1年生は2学期になって、少しずつ漢字を習い始めました。
そこで、これまで学習した漢字の成り立ちを学びました。
1年生で学習する漢字80字の多くは象形文字です。象形文字とは実際にある形をもとに作られた漢字ですね。

そこで今日の授業では、先生手作りのパネルシアターで博士が登場して、機械の中に実際の絵を入れます。
すると、漢字になる前の形が出てきました。そして、漢字になる前の形を入れると今度は子どもたちが学習してきた漢字が出てきました^_^!
こうして、子どもたちは楽しみながら、漢字の成り立ちを学習することができました^_^

それにしても子どもたちは、博士が大好き!
博士が、考えがひらめいて、「シャキーン」となるたびに子どもたちは大喜び\(^o^)/
子どもたちは「シャキーン」が大好きなんですね!

金曜日の5時間目で疲れているはずですが、最後まで集中して学習に取り組んでいた1年生でした(^o^)!
立派です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 2年生 算数「まとめて考えよう」

2年生の算数は「図を使って考えよう」です。
今日は、「図を使う」中でも「まとめて考える」をキーコンセプトとして考えていきました。
問題は「24枚の折り紙があります。最初に5枚、次に5枚使いました。残りは何枚でしょう?」
です。
ポイントは、最初と次の5枚をどうやってまとめるかですね^_^

子どもたちは、早速図を書き出しました。一番多かった図が、折り紙を丸の形にして、24個書き、そこから使った枚数を取り出すという考えでした^_^

計算そのものは簡単ですが、考え方に工夫が必要ですね。こうした工夫は実は日常生活にたくさんあります。むしろ日常生活では、単純な計算はあまりありません。
生活に直結する学びを子どもたちはがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会