お祝いしよう! 10才を祝う会(令和6年3月2日 こだま学級、4年生編)PART6
令和6年3月2日(土)。
ゲームが終わると、合唱を披露しました。 元気な声で歌う曲と、2部合唱の2曲披露しました。 体育館に子供たちのすてきな声が響きます。 お祝いしよう! 10才を祝う会(令和6年3月2日 こだま学級、4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お祝いしよう! 10才を祝う会(令和6年3月2日 こだま学級、4年生編)PART5
令和6年3月2日(土)。
大きなフープと小さいフープがあります。 1回戦は大きなフープで行いました。 2回戦は大きいフープと小さいフープの両方を使いました。 小さいフープに苦戦したのは保護者の方々でした。大変です…。 お祝いしよう! 10才を祝う会(令和6年3月2日 こだま学級、4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お祝いしよう! 10才を祝う会(令和6年3月2日 こだま学級、4年生編)PART4
令和6年3月2日(土)。
紅白玉入れに続いて、フラフープを使ったゲームです。 みんなで手をつなぎます。つないだ手をはなさないで、フープを順送りします。 おもしろいゲームです。 子供たちも保護者の方々の表情も笑顔です。いいですね! お祝いしよう! 10才を祝う会(令和6年3月2日 こだま学級、4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お祝いしよう! 10才を祝う会(令和6年3月2日 こだま学級、4年生編)PART3
令和6年3月2日(土)。
今回の「10才を祝う会」は「みんなで楽しもう」がコンセプトです。 保護者の方々と一緒にゲームを楽しんだり、合唱を聞いていただいたり、メッセージを伝えたりします。 司会進行は子供たちが行います。 お祝いしよう! 10才を祝う会(令和6年3月2日 こだま学級、4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お祝いしよう! 10才を祝う会(令和6年3月2日 こだま学級、4年生編)PART2
令和6年3月2日(土)。
3月1日・金曜日、午後1時55分です。 体育館の様子です。こだま学級や4年生の子供たちが集まります。 保護者の方々も一緒です。 10才を祝う会が始まります。 お祝いしよう! 10才を祝う会(令和6年3月2日 こだま学級、4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お祝いしよう! 10才を祝う会(令和6年3月2日 こだま学級、4年生編)PART1
令和6年3月2日(土)。
今日は雲が多い朝でした。 空気が冷たく、風が強い朝でした。 天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまでしか上がらないようです。 今日は、青少対主催のクリーン活動がありました。 お祝いしよう! 10才を祝う会(令和6年3月2日 こだま学級、4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の先生! 養成塾生(令和6年3月1日 3年生編)PART5
令和6年3月1日(金)。
研究授業後は協議会を行いました。 ○ 授業力が確実に向上しています。前回の課題を改善しようと工夫していることが分かります。 ○ 子供たちと対話をしながら授業を展開しようとしていました。 ○ 子供たちの活動時間を保障し、一人一人に寄り添いながら指導をしていました。 次の研究授業への課題も明確になってきました。頑張れ、未来の先生! 未来の先生! 養成塾生(令和6年3月1日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の先生! 養成塾生(令和6年3月1日 3年生編)PART4
令和6年3月1日(金)。
子供たちのへの指示が的確です。 養成塾生の表情が豊かになりました。笑顔が増えています。 声の大きさ、話す速さにも気を付けています。 子供たちは養成塾生の言うことをしっかり聞いています。いいですね。 未来の先生! 養成塾生(令和6年3月1日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の先生! 養成塾生(令和6年3月1日 3年生編)PART3
令和6年3月1日(金)。
「今日は1枚の写真を持ってきました。」 「これです!」 「あっ!機関車だ。蒸気機関車だ。」 授業の導入は、1枚の写真を活用しました。子供たちの興味関心を引き寄せます。 未来の先生! 養成塾生(令和6年3月1日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の先生! 養成塾生(令和6年3月1日 3年生編)PART2
令和6年3月1日(金)。
授業を行うのは東京教師養成塾生の大学生です。 将来、小学校の先生になるために第二小学校で教育実習を行っています。 1年間、実習を行います。 今回は研究授業です。東京教師養成塾生担当の教職員センターの指導教授、在籍する大学の担当教授、八王子市教育委員会指導主事等、多くの方々に参観していただきました。 未来の先生! 養成塾生(令和6年3月1日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の先生! 養成塾生(令和6年3月1日 3年生編)PART1
令和6年3月1日(金)。
3月1日・金曜日、2校時です。 3年2組の教室の様子です。社会科の学習中です。 研究授業です。 単元名は「市のうつりかわり」です。八王子市の交通のうつりかわりを年表にまとめ、人々の生活の変化を捉えることが目標です。 未来の先生! 養成塾生(令和6年3月1日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(金)の給食![]() ![]() おひなさま献立 ちらし寿司 かきたま汁 ひなまつり白玉 牛乳 ようこそ! 見学(令和6年3月1日 こだま学級編)PART5
令和6年3月1日(金)。
特別支援学級の指導、子供たちとの関わり方等、こだま学級が他校の良き見本となることを願っています。 子供たちもすごく楽しそうでした。 先生方、ありがとうございました。 ようこそ! 見学(令和6年3月1日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ! 見学(令和6年3月1日 こだま学級編)PART4
令和6年3月1日(金)。
「子供たちはみんな、素直ですね。」 「1年生から5年生まで、みんな仲が良いですね。」 「勉強する時間、休み時間など、めりはりがついていますね。素晴らしいです。」 たくさんのお褒めの言葉をいただきました。嬉しいですね。 ようこそ! 見学(令和6年3月1日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ! 見学(令和6年3月1日 こだま学級編)PART3
令和6年3月1日(金)。
この日は「長縄跳び」の記録会でした。 全学級が校庭に集まります。こだま学級の子供たちも記録更新をねらいます。 「いち、にぃ、さん…。」 リズミカルに跳びます。長縄を回すターナーとタイミングを合わせます。 ようこそ! 見学(令和6年3月1日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ! 見学(令和6年3月1日 こだま学級編)PART2
令和6年3月1日(金)。
「おはようございます!」 「おはようございます。新しい先生?」 子供たちは興味津々です。すぐに話しかけます。他校の先生方は笑顔で答えます。 ようこそ! 見学(令和6年3月1日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ! 見学(令和6年3月1日 こだま学級編)PART1
令和6年3月1日(金)。
2月28日・水曜日、29日・木曜日の2日間、こだま学級に他校の先生方が見学に来られました。 子供たちの活動や先生方の指導等について見学されました。 子供たちが登校する時間から見学は始まりました。 ようこそ! 見学(令和6年3月1日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝を込めて! 会食(令和6年3月1日 6年生編)PART3
令和6年3月1日(金)。
第二小学校の教職員を代表して学校長、副校長、6年1組担任、養護教諭が招待されました。サンドウィッチ、フルーツポンチです。 数種類のトッピングを準備したり、チーズをハートの形にくり抜いたりするなど、趣向を凝らしてもてなしていました。 すごく美味しかったです。ごちそうさまでした! 感謝を込めて! 会食(令和6年3月1日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝を込めて! 会食(令和6年3月1日 6年生編)PART2
令和6年3月1日(金)。
2月28日・水曜日、3・4校時です。 家庭科室の様子です。6年1組が調理実習の真っ最中です。 「今日は、お世話になった先生方を招待しました!」 感謝を込めて! 会食(令和6年3月1日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝を込めて! 会食(令和6年3月1日 6年生編)PART1
令和6年3月1日(金)。
今日は雲が多い朝です。 どんよりとした空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「16度」くらいまで上がるようです。 今日から3月です。3学期が終わるまで残り、1ヶ月です。 感謝を込めて! 会食(令和6年3月1日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|