3月13日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
とんてき
ちゃつ
あおさのみそ汁
牛乳


 今日は三重県の郷土料理献立です。三重県は日本のほぼ真ん中にあります。伊勢神宮や熊野古道、リアス式海岸があるところです。今日の主菜は、三重県四日市市の名物料理「とんてき」を、給食風にアレンジして作りました。濃い目のソースで豚肉を焼いた「とんてき」は、人気料理なのだそうです。汁物に入っている海草は、三重県が生産量全国1位を誇る「あおさ」です。今日は、三重県のあおさを取り寄せて、使いました。「ちゃつ」は、甘酸っぱい煮物です。三重県の味を、味わってみてください。


1年生 いっしょにおさんぽ その2

 作品が出来上がりました。皆で作品の鑑賞をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

 4・5・6年生が合同で卒業式の練習をしました。4・5年生も、言葉を大きな声ではっきりと言えるようになってきました。6年生からしっかりとバトン受け取ることができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 いっしょにおさんぽ

 1年生が図画工作で、粘土を使って自分と一緒に散歩に出かけたい仲間を作りました。1年生は、粘土で何か作るのが大好きです。生き生きと活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の読み語り その2

 1年間、ありがとうございました。4月からもよろしくお願いいたします。写真は、4・5・6年生の読み語りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の読み語り その1

 今日は、今年度最後の読み語りでした。写真は、1・2・3年生の読み語りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習

 4・5・6年生が体育館で卒業式の練習をしました。6年生は門出の言葉を覚え、自信をもって言えるようになってきました。4・5年生は、聞いている時間の方が長いのですが、よい姿勢でがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 花を植えるお手伝い

 4年生が昼休みに、卒業式で飾るプランターの花を植えるお手伝いをしました。学校運営協議会の方から、やり方を教わりながら一生懸命手伝っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
さばのみそ煮 
ピリカラ白菜
けんちん汁 
果物  



 今日の食育メモは、月イチの「SDGs」です。SDGsの目標3は、「すべての人に健康と福祉を」です。これは、子どもから大人まで、いくつになっても健康で安心して生活できるようにしていこうという目標です。じつは、学校給食は、この目標を支える役割を果たしているのです。というのも、給食のある日と、土日や長期休みで給食がない日を比べたら、給食のない日は小中学生の1日の栄養が足りていなかったことが分かっているからです。もともと給食は、家で不足しがちなビタミンやミネラルを1日3食のうちの1食分よりも多めにとれるように考えられているので、家庭で不足しがちな栄養素をとるように献立がたてられた食事です。ひとり分食べるとしっかりと栄養がとれますので、残さず食べるようにしましょう。


6年生 英語でビンゴ

 6年生が外国語活動でビンゴを楽しみました。

 4×4のますに、英単語を記入しました。左から1番目の列には曜日、2番目の列には1月から6月、3番目の列には7月から12月、4番目の列には教科から4つ選びました。ビンゴをすることで、英単語を書く練習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアの表彰

 本校で永年、読み語りボランティアとして教育活動に多大なる貢献をされた方が、八王子市教育委員会から表彰されましたので、お知らせいたします。

 今後とも、本校児童のため、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1・2年生 感謝の気持ちを込めて

 今週の金曜日、たてわり班ごとに給食を食べる「お別れ給食」を計画しています。1・2年生が、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、たてわり班ごとに6年生が使うランチョンマットを作りました。6年生はきっと喜んでくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたまじゃくしが泳いでいました!

 先週と比べると、ビオトープの水がだいぶ透きとおってきました。おたまじゃくしやメダカが泳いでいるのが見えました。

 1枚目の写真は、おたまじゃくし。2枚目の写真は、メダカとカエルの卵。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 清掃活動 その2

 校庭と校舎内の流しもきれいにしてくれました。明日も清掃活動を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 清掃活動 その1

 6年生がお世話になった中山小学校をきれいにしようと清掃活動をしました。写真は、図工室、昇降口、ふぶきのところの階段で活動している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の全校朝会

 今年度最後の全校朝会でした。まず、校長先生から、13年前の3月11日にあった東日本大震災のことについて、防災教材「3・11を忘れない」を使って話がありました。次に、各学年の代表児童が、生活のめあての振り返りを発表しました。よくできたところもあれば、もう少しだったところもあったようですが、そのことを自覚してしっかりと発表することができました。最後に、6年生スピーチです。6年生として心がけていたことについて話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
五目ふかし
笹かまぼこの南部揚げ
わかめとツナの和え物
ざくざく
牛乳


 2011年3月11日に発生した東日本大震災から、13年が経ちます。被災した町の方々は、復興に向けて歩みを止めることなく進んでいます。
 今日は、岩手県二戸地方のごはん「五目ふかし」、宮城県女川町の笹かまぼこを使った南部揚げ、福島県二本松市の汁物「ざくざく」、三陸産のわかめで作った「わかめとツナの和え物」を食べます。
 皆さんの家庭には何日分の食料を備蓄していますか?最低でも3日分から1週間分、家族の人数分の食料を備蓄しておきましょう。災害時は野菜や魚などが手に入りにくくなります。日持ちする、乾物の切干大根や缶詰製品がとても役立ちます。ふだん食べている食品を期限前に食べ、買い足し、災害に備える「日常備蓄」を心がけましょう。今日のわかめとツナの和え物は、備蓄に適した乾燥のわかめとツナ缶で作れる料理です。


3年生 中山古いもの探検隊〜八王子空襲〜

 3年生が総合的な学習の時間に「中山古いもの探検隊」の学習をしています。今日は、ゲストティーチャーから八王子空襲の頃のことについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
赤飯
牛乳
鶏肉のみそ焼き 
筑前煮
くずきりスープ 
果物
 


 今日は、6年生の卒業を祝う献立です。お赤飯は、もち米に“あずき”または“ささげ”をまぜて蒸したおこわです。豆のゆで汁が赤く、そのゆで汁をもち米に吸収させて蒸すので、もち米も赤くなります。昔は、赤い色が、悪いものをはらうと信じられていました。今は、七五三、入学式や卒業式、成人式、結婚式など、お祝い事のある日に欠かせない料理です。
 今日のお赤飯は、米ともち米にささげの煮汁を入れて炊き上げ、ささげをまぜて作りました。
 6年生の皆さん、卒業まであと少しですね。ご卒業おめでとうございます!


卒業式に向けて

 卒業式に向けて、練習をしています。歩き方、卒業証書の受け取り方など、一つ一つ丁寧に指導しています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定