ゴースマイル!小宮小!

6月14日 理科室 明日天気になあれ!

 今日の気温は低めでしたが、湿度が高く、ムシムシする1日でしたね…。小宮小から見える空には、今にも雨が降り出しそうな灰色の雲。
 梅雨のこの時期、外に出られないことが多くなりますが、室内でも楽しめることを見つけられるといいですね。
 さて、明日から6年生は待ちに待った日光移動教室です。楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね!
 今日は早めに休んで明朝、元気に登校してきてくださいね。
 
 「明日も明後日も明々後日も、天気になあれ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 1年生 こくご「ひらがながおわったよ!」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「め」というひらがなを学習していました。
そして、子どもたちが、「め」の学習プリントを書き終わり、先生がみんなのプリントに丸をつけ終わった時に、先生が叫びました(^^)

「みんな、これでひらがな全部おわりましたよ!」
と。子どもたちはそれを聞いて、
「やったぁ!」
と喜びました\(^o^)/

みんな、よくがんばりましたね!
たった2ヶ月で、46文字のひらがなを学習したのです!
とってもよくがんばったね!

拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 2年生 国語「生きものクイズをつくろう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「生きものクイズをつくろう」という学習をしていました。
これは、「書く」という学習と「話す・聞く」という学習をまとめて育てていく単元です。
まず、子どもたちは、クイズにしたい生きものを見つけます。子どもたちは生き物が大好き^_^。みんなに話したい生き物はたくさんいます^_^

今日の授業では、ここのところに取り組んでいました。図鑑を見合いながら、伝えたい生き物のページに付箋をつけていました^_^

とてもうれしそうでした^_^

生き物が決まったら、クイズを作ります。ここに「書く」活動が来ます。書けたら、発表ですね。ここで「話す・聞く」学習をします^_^

発表がとっても楽しみな様子の2年生でしたでした^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 3年生 社会「八王子市を調べよう」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「八王子市を調べよう」という学習をしていました。

まず、子どもたちは八王子市の何を調べたいのかを考えてノートに書きました。
そして発表していきました^_^
「どのくらい広いかを調べたい」
「車が何台走っているのかを調べたい」
「栩野高さを調べたい」
「どうして緑色の山の中の土地に住んでいる人がいるのかを調べたい」
と子どもたちは、切れ目なく手を挙げて、調べたいことを発表していきました(笑)

いやはや、子どもたちの発想には驚かされますね^_^

大人が思う当たり前のことではなく、実体験の中から調べたいことが出てくるのです。
これからの学習が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 4年生 社会「水はどこから?」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「私達のくらしと水道」の学習をすすめていました。
このクラスでは、学校の水道調べをした後で、水道について調べたいことをたくさん考えました。

そして今日は、水道の水はどこから始まりどこを通って、蛇口に届いているのかといことについて考えました。

考える手がかりは、先生がタブレット端末で資料を送ってもらいました。そして子どもたちは、その手ががりをもとに、どんな順番で水が送られてくるのかを考えて、写真を動かしながらその順番を考えました^_^

子どもたちは、本当によく考えて、取り組んでいました^_^

最後に、今日の学習でもっと知りたいことが生まれたので、それを忘れないうちにノートに書いていきました^_^

水道ってすごいですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年生 国語「八王子市の自慢をすいせんしよう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「八王子市の自慢をすいせんしよう」という単元の学習をしていました。
これは主に「書く・読む・話す・聞く」の4つの力を育てる学習です。

まず、子どもたちは八王子市で自慢できることは何だろうと考えました。
そして、「八王子市ラーメン」や「芸能人」など、思いつくことを次々とタブレット端末を使って入力していきました。

今日は、そのみんなが入力したたくさんの八王子市の自慢の中から自分が推薦したいものを決める学習をしました。

皆さんは、八王子市の自慢と言ったら、何をあげますか?
子どもたちが挙げたものの中には、大人は全く効いたことのないようなことがいくつも出てきました^_^

世代によってこんなに自慢したいものが変わるんだなぁと改めてみんなで実感しました。
これからは、その自慢を推薦する文章を書き、それを読み、そして発表していきます^_^

楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 6年生 音楽「リコーダーも継続して」

6年生の音楽は、歌もリコーダーも合奏も全部がんばっています。
その中でリコーダーは、3年生の時から使い始め、今年で4年目になりました。
この4年間、子どもたちは音楽の時間を中心にほぼ毎回の音楽の授業の時に練習をしてきました。
今日の音楽でも3年生のパートから練習をしました。
ずっと取り組んでいるので、先生が、とやかく言わなくても、ピアノの伴奏が始まると、子どもたちはリコーダーの演奏を始めます^_^
難しい低いレやドの音もゆっくりていねいに音を出していました^_^

音楽の技能は1時間の音楽の中で身につけるのではなく、長い時間の積み重ねで、少しずつ確実に身につけていきます。
だから、小宮小の音楽は、その時できなくても「音楽が好き」という気持ちを失わないように、大事に気持ちも一緒に育てています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 1年生 さんすう「たしざん」

1年生の1つのクラスでは、算数で「たしざん」の学習をすすめていました。
1年生で学習する「たしざん」は、2つの種類があります。1つは「合わせていくつ?」(合併)と「増えるといくつ?」(増加)です。
どちらも式にすると同じようになるので、私たち大人は、この2つのたし算をあまり区別していませんが、子どもたちは、たし算の意味を具体的に考えるので、順を追って別々に教えてあげないと混乱してしまいます。

今日のクラスでは、昨日までが「あわせて」で、今日が「ふえると?」を学習していました。
子どもたちはとても元気いっぱいに
「わかった!」
と言いながら頑張っていました^_^

最後に、たし算のまとめとして、教科書のたくさんの問題に果敢に挑戦していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 2年生 国語「なかまの言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「なかまの言葉」の学習をしていました。
漢字には、独立しているものもあれば、仲間がいる漢字もあります^_^

今日の授業では、学習プリントを使って学習をすすめていました。
学習プリントの中には、まず家族の仲間の漢字を書くところがありました^_^

家族といえば、「父、母、兄、姉、弟、妹」ですね。

これが正解なんですが、子どもたちはどこかで自分の家族と勘違いしていき、自分の家族にいる人のみを書き込んでいく子が増えていきました(笑)

これには先生もビックリ^_^
そこで急遽、
「みなさん、自分の家族じゃなくて、四角の中は全部書いてくださいね^_^!」

と修正の指示を出すことに^_^
漢字を書いているうちに家族の顔が浮かんできたのでしょうね。そして、いる人といない人がはっきりしてきて、いつの間にか自分の家族を書くことになったのでしょう(笑)

2年生の子どもたち、かわいいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 3年生 理科「風の力」

3年生の理科は、今日から「風やゴムのはたらき」という学習に入りました。
これは子どもたちが大好きな理科のお勉強の1つですね。
風やゴムの力を工夫して、ものを動かすという実験をたくさんします。
今日の授業では、まず「風の力」です。先生が子どもたちに
「まず、風の力には何があるか?」
と聞くと、
「風力発電」がすぐに出てきました^_^すごいですね!
それ以外には「ヨット、風車」などが出てきました。
そこで折り紙を使って、「風車」を作って見ることにしました^_^
子どもたちは出来上がった風車を早速持って、歩き始めました。すると風車はきれいに回りました\(^o^)/

子どもたちは大喜びで、その後はオープンスペースに出て、走っていきました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12 日 4年生 社会「水道調べ」

4年生は先週からクラスごとに社会科で学校の水道を調べています。

この水道の学習は、みんなが住みよい暮らしを支えている仕組みを調べる学習の一環として行われています。少し前にゴミのことを学習していましたが、それも住みよい暮らしを支える仕組みの学習の1つです。

4年生の社会科は、このゴミや水道のように当たり前のようにあるものに、メスを入れて「なぜ当たり前なのか?」を考えます。だからとてもおもしろいのです^_^

子どもたちは、グループになって学校中の水道の蛇口を調べていきました。調べてわかったことは、学校の教室配置図に書き込んでいきました。

小宮小に水道の蛇口は一体いくつあるのでしょう????
みなさん、わかりますか^_^?

これの答えを知っているのは、4年生だけです^_^!

さあ、蛇口から、水道の仕組みの世界に入っていきましょう(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 5年生 理科「人のたんじょう」

5年生の理科は「人のたんじょう」です。
メダカで命の誕生の仕組みを学習した子どもたち。今度は「人」です。
命は卵がスタートです。これはメダカと同じです。
そして、メダカが体外で育つのに対し、人はお母さんのお腹の中で育ちます。
ここが違いますね。
このようにメダカと比較して同じところと違うところを見つけていくと、人の誕生の仕組みがより深く理解できるというわけです。

授業では、基本的に調べ学習ですすめています。自分の関心のあることを自分で調べて見つけていく。そしてわかったことをみんなに知らせていく。
授業は、このような流れになっていて、今日も、子どもたちは集中してタブレット端末に向き合っていました。

そして、わかったことをノートにまとめていきました。子どもによっては、図を書いたり絵を書いたりというわかりやすさの工夫もしています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12 日 6年生 算数「時間を分数で」

今日の6年生の算数は「時間を分数で表す」学習をしました。

「1時間は60分ですが、では、4分の3時間は何分?」

こんな問題から授業が始まりました。
子どもたちは、「えー!わからないな‥」という子が最初は多かったのですが、時計の絵や、わかった子のヒントをもらうと少しずつ分かる子が増えていきました^_^

いいなと思ったのは、わかると元気に手を挙げて発表できるところです!6年生であっても積極的に手を挙げてくれるこの姿は、低学年のお手本です!

ただ、この分数で時間を表すことを使って速さと道のりの問題になると、問題が手強く子どもたちの意欲も失われそうになりましたが、最後まで粘り強く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12 日 こみっきぃ 「アドバイスを考えよう」

今日のこみっきぃの集団学習では、「アドバイスを考えよう」という活動をしていました。
これは、2つのシチュエーションで困っている人を子どもたちに示して、その人にアドバイスをしようというものです。

子どもたちは、この日常のよく困る2つの場面のどちらかの人にアドバイスを考え、それを付箋に書いて発表しました。

こみっきぃに通う子どもたちは、どちらかといえば、この事例のように実際のコミュニケーションで困ることがあります。


そんな子どもたちがアドバイスを考えることで、自分の困り感を整理し、乗り越えていく道筋を自ら考えていく力をつけていけるのではないか。
そんなこみっきぃの指導者の願いが伝わってくる学習でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 1年生 たいいく「たいりょくテスト」

今週から始まった体力テスト。2学年ずつペアになってテストを受けてきましたが、その最後を飾るのが1年生と6年生のペアです。
このペアは相思相愛ペアですね(笑)
1年生も6年生が大好きですし、6年生も1年生が大好きです!
1年生は、来週日光に出かける6年生のために、何かを企画しているようですし、6年生は1年生のために4月から朝の支度やもくもく清掃をお手伝いしてきました^_^

今日の体力テストも、3時間目は1年生のテストを6年生が、見てあげる時間になりました^_^
まず会場の体育館に、6年生と1年生が手をつないでやってきます。
そしてそれぞれの種目では、反復横跳びを6年生が1年生に実演してみせたり、上体起こしのときに、足を持ってあげたりと本当に尽くしていました。

また、「やりたくなーい!」と言って逃げ出そうとする1年生を追いかけ、優しく連れ戻す場面も(笑)

見ていて、とっても微笑ましいです^_^

1年生もそんな6年生の応援のお陰で、かなり実力を発揮することができたようです^_^

皆さん、お疲れ様でした\(^o^)/

(この文章は6年生の学校日記と同じですm(_ _)m)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 2年生 道徳「たんじょう日」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「いのち」をテーマに学習をしていました。
教材は、「たんじょう日」です。
自分の誕生日に、お母さんから生まれた時の話を聞きます。
未熟児で40日間も保育器に入っていたこと、その間、お母さんは赤ちゃんを抱っこできなくて辛かったこと。
その話を聞いた女の子は、
「自分の誕生日にすてきなプレゼントをもらった気がしました。」
という文章でお話は終わります。
子どもたちは、このお話の中の女の子の気持ちや命について、自分の考えを学習シートに書いていきました^_^

命の大切さは、自分の命がどれだけ深い愛情で支えてもらったのかを知ることで実感できます。

命についてしっかりと考えた道徳の授業になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 3年生 道徳「規則の尊重」

3年生の1つのクラスでは、道徳で「規則の尊重」について考える授業をしていました^_^
教材は「きまりじゃないか」です。

登場人物の学校では、外で遊ぶことができるかどうかは、赤と青の表示で示しています。
その表示が赤だと外にはでられません。ところが雨上がりの休み時間に、表示が赤なのに、外に出ようとお友達が言い、言ってしまいます。もう一人の子は、「きまりじゃないか」と小さく呟いて、外に出ませんでした‥。

このお話をもとに、このクラスでは、
「きまり」について考えていきました。

子どもたちからは、きまりを守ることで、自分の身を守ることができる。という深い意見なども出てきました。
そして、それらの意見を友達同士で意見交流したあとで、みんなの前で発表していきました^_^

子どもたちは、本当によく集中して学習に臨んでいて、感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 4年生 算数「大きな数の計算」

4年生の算数は「大きな数の計算」です。 大きな数と言っても本当に大きな数です^_^
まず35億+28億です。そして63億−35億も出てきました。
これを筆算で殺ろうとしました。すると0がかなりたくさんついてきました。
たくさん0をつけたところで、筆算をしました。すると、0+0=0や0−0=0が8回続きました。

これではあまりにめんどくさいですね。
そこでよく見たら、0のところは置いておいて、億から上の数字で計算すればいいことがわかりました。

これなら、大きな数の計算も怖くないですね^_^

そして、0がたくさんついている数字のかけ算やわり算についても、工夫できないか考えていきました。

子どもたちは、かなり大きな数でしたが、やり方がわかったようで、だんだん早く答えを出せるようになっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 5年生 家庭 「玉どめにちょうせん!」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「ソーイング」に挑戦していました。
5年生と言えば、新しい教科、家庭科ですね。そして家庭科と言えば「料理とお裁縫」です。お裁縫セットを事前に用意してもらっていたので、子どもたちはとても楽しみだったと思います。
このクラスでは、今日が2回目の裁縫の時間ということで、今日のテーマは「玉止め」です。
玉止めは、慣れていない子にとってかなりのハードルです。

しかし、この「結んで、止めて」ができないと裁縫はできません。

そこで子どもたちは、練習布で一生懸命玉止めの練習をしていました。
「もうヤダ!!」
と投げたくなって思わず声を出してしまう子もいましたが、それでも、がんばり通す子どもたちの意欲は本当に感心しました^_^

苦労しても必ずできるようになりますよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 6年生 体育「体力テスト」

今週から始まった体力テスト。2学年ずつペアになってテストを受けてきましたが、その最後を飾るのが1年生と6年生のペアです。
このペアは相思相愛ペアですね(笑)
1年生も6年生が大好きですし、6年生も1年生が大好きです!
1年生は、来週日光に出かける6年生のために、何かを企画しているようですし、6年生は1年生のために4月から朝の支度やもくもく清掃をお手伝いしてきました^_^

今日の体力テストも、3時間目は1年生のテストを6年生が、見てあげる時間になりました^_^
まず会場の体育館に、6年生と1年生が手をつないでやってきます。
そしてそれぞれの種目では、反復横跳びを6年生が1年生に実演してみせたり、上体起こしのときに、足を持ってあげたりと本当に尽くしていました。

また、「やりたくなーい!」と言って逃げ出そうとする1年生を追いかけ、優しく連れ戻す場面も(笑)

見ていて、とっても微笑ましいです^_^

1年生もそんな6年生の応援のお陰で、かなり実力を発揮することができたようです^_^

皆さん、お疲れ様でした\(^o^)/

(この文章は1年生の学校日記と同じですm(_ _)m)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会