ゴースマイル!小宮小!

11月29日 6年生 国語「読書」

今日から、6年生の3つのクラスのうち、2つが学級閉鎖になり、登校してきたのは1つのクラスだけでした。
1つだけだとさみしいのかなと思いきや、朝から元気なあいさつの声が響いていました^_^
さて、このクラスでは、今日、国語で「読書」をしました。6年生は忙しくてなかなかゆっくりと読書をしている時間がとれません。
ですから、久しぶりの読書ということになりました。
感心したのは子どもたちが選ぶ本です。
図鑑や絵本を選ぶ子はほとんどいませんでした。
文字の小さな文庫本のような本や、少し厚めの単行本を手に取り、集中して本を読んでいました^_^

本の価値はもちろん厚さや文字の大きさではないわけですが、本離れを言われている今の時代です。そんな中でしっかりとした文章を読もうとする子どもたちの姿勢に感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 6年生があまりいない委員会活動^_^

今日は12月に向けての委員会活動がありました。
委員会活動といえば、基本的には5、6年生が活動します(代表委員会は4年生も参加します。)。
しかし、昨日から6年生の3つのクラスのうち2つが学級閉鎖になってしまって、6年生があまりいません。そんな状況で委員会活動ができるのだろうか…と心配をしていましたが、結果としては心配は必要ありませんでした^_^

全部の委員会を回りましたが、6年生が、手薄なところは、5年生ががんばっていました!
いいなと思ったところは、3つあります!

1つ目は、笑顔がいっぱい見られたことです(^^)どの委員会もとても楽しそうでした。

2つ目は、「次はこれをやってみたい」という新しいことに挑戦したいという意欲にあふれているということでした。

3つ目はKDDです。
委員長、副委員長が前に立ち、先生は後方にいたり、子どもたちと一緒に考えていたりと、上手くいってもいかなくても子どもの委員会なのです。

みんなでフォローし合いながらがんばっていた委員会活動でした…(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 1年生 こくご「うみへのながいたび」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「うみへのながいたび」というお話を学習していました。
このお話は、しろくまのきょうだいが、お母さんに連れられて海に向かいます。海に行けば食料となるアザラシがいるからです。
お母さんは、海から100日かけて陸地に来て子どもを産み、産んだ子どもを連れてまた100日かけて海にもどります。
その道中でいろいろな試練に会います。
そしてついに海に到着!…。

今日の授業では、この「海に到着した場面」の学習でした。
子どもたちは、学習シートで内容をまとめながら、やっと到着したお母さんの気持ちやこぐまのきょうだいの気持ちを考えていきました^_^

子どもたちは、とても良く内容をとらえていて、感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 2年生 生活「まちたんけんで、しつもんをしよう」

2年生は今日、学年で生活科の学習を行いました。

2年生は、今週末からまちたんけんに行きます。
そこで、今日はたんけんに行って、そのたんけん先で質問をする内容を考えました。

子どもたちは、グループになって、どんなことを聞きたいのかを考えました。そして、それを学習シートに書いていきました。

畑を貸してくださっている方には、
「何種類の野菜がありますか?」
「広さはどのくらいですか?」などなど。

小宮駅の方には、
「どうしてピッとかざすだけで、いくらかがすぐに出るのですか?」などなど。

小宮駐在所の方には
「1日どのくらいドロボウをつかまえますか?」などなど(笑)

みんなで考えたんですね!
たくさんたくさん質問が集まりました。

たんけんに行って、たくさん質問をすると、直接地域の人とふれあうことができます^_^
がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 3年生 算数「分数」

3年生の算数は「分数」に入りました。
3年生の算数は、重要な単元が目白押しです。
小学校で学習する「数」は、「整数」「小数」「分数」ですが、この3つのうちの2つを3年生で学習します。特に分数は日常生活でもあまり出てこない数ですので、理解するのに時間がかかってしまう子もいます。
とにかくまずは単位分数から学習します。
単位分数とは、「◯分の1」という分子が1の分数です。

まずこの大きさを確認して、それのいくつ分かで考えていきます。
今日は、手始めに「2つ分」を考えてみました。子どもたちは、比較的さっと答えを見つけることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 4年生 国語「読書発表会」

4年生の1つのクラスでは、国語の図書の時間にとても楽しい読書発表会をしていました。
まずグループになります。 そしてグループのみんなで一つのテーマを決めます。例えば「おばけ」だとします。
次にそのテーマに関係のある本を見つけてきます。「おばけ」の班の子たちは、「おばけのひやめしや」という本を見つけてきました。
次にその本を読んで、紹介したいことを考えます。あらすじ、読みたいページ、紹介したいページなどなどです。
子どもたちはやっぱり話し合って、決めたことを学習シートに書いていきました^_^

テーマから本を探して、それを紹介するという発表会。視点をちょっと変えるだけで、子どもたちも「伝えること」にとても意欲的になっていました^_^
こうした工夫が子どもたちの意欲と学びを高めていくのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 5年生 音楽「鑑賞」

5年生の1つのクラスでは、音楽で「鑑賞」の受業を受けていました。
今日の鑑賞曲は、「威風堂々」です。とても有名な曲ですね。
しかもこの曲は、小宮小学校の卒業式で卒業生が入場する時に5年生が演奏する曲です。

ということで鑑賞が始まりました。
子どもたちは、映像付きの威風堂々を観ながら(聴きながら)、感じたことをタブレット端末に入力していきました^_^

入力し終わると、端末上で提出をしました。このあたりが最新ですね^_^

子どもたちは、映像の中で動物たちが堂々と歩く時に使われていたメロディを観ながら、卒業式にも少し気持ちを寄せていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 6年生 理科「水溶液の性質」

6年生の理科は「水溶液の性質」です。
今日は「金属を塩酸に溶かし、それを蒸発させて出てきた物質」について考える授業をしていました。
塩酸に溶かしたものは、鉄とアルミニウムです。
実験では、まず先生が棒磁石をスチールウールとアルミニウムに近づけます。
するとたくさんのスチールウールが磁石にくっついて出てきました。
これには子どもたちも「おー!」という素直な反応^_^
結果は知っているはずなのですが、なぜか初めて見たかのような反応に笑ってしまいました^_^
もちろん、アルミニウムは磁石にくっつかないですね。

さて、今度は塩酸の中に入れて溶かしたものに磁石を近づけました。
すると、どちらも磁石に引き寄せられることはありませんでした。

この実験で、塩酸に溶かして出てきたものは、もとの鉄やアルミニウムではないことがわかりました^_^

このように理科では一つ一つ実験して学習をしています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 文化祭明けの今日

先週末の文化祭では、保護者の方はもちろん、育成指導員の方、駐在所の方々、学運協の方々、旧本校職員など、本当にたくさんの方々に子どもたちのがんばりを見ていただくことができました^_^

さて、文化祭明けの今日ですが、季節外れの温かな1日となりました。
休み時間にはたくさんの子どもたちが外に出て遊んでいました^_^

ただ同時に今日の朝はなかなか大変でした。それはインフルエンザにかかってしまった子が一気に増え、朝の段階で3つのクラスを学級閉鎖にすることにしたからです。

学級閉鎖とまではいかないまでも、どのクラスにも、咳き込む子が多かったり、体調が悪くなって途中で早退する子も目立ちました。

インフルエンザは相当すごい勢いですね…。
コロナの時と同じで、予防の基本は早寝早起き、手洗い、栄養のある食事ですね。
気をつけていきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 文化祭「保護者鑑賞日」

今日は文化祭2日目、保護者鑑賞日でした^_^
昨日とうって変わって気温が低く寒かったですが、子どもたちは昨日に増してパワーアップしていました。
まずは、昨日とは違う5年生の子どもたちによる「はじめの言葉」。はじめの言葉がすでに劇になっていました^_^
たくさんの保護者の方の前で堂々と演技する5年生に初めからしまいました(^^)!
そして、各学年の発表です。

保護者の方が見てくださっているので、子どもたちどうなるのかなと思っていましたが、そんな心配は不要でした(^o^)

子どもたちは、昨日以上の集中力とパフォーマンスを見せてくれました^_^

私は今、文化祭のことを思い出すと、自然と涙が出てきてしまいます‥。それだけ心の奥に刻まれました。

小宮小学校の子どもたち、感動をありがとう!
運営のご協力をいただいた、PTAの方々、とってもスムーズな進行に感謝いたします。

また、久しぶりのご来賓の方々、ありがとうございました。

最後に参観くださったたくさんの保護者の方々、子どもたちは、皆さんが来てくださり本当にうれしそうでした^_^!
ありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 令和5年度文化祭「児童鑑賞日」

今日は令和5年度文化祭「児童鑑賞日」でした^_^

子どもたちは元気に登校してきて気合十分です!
用務員さんが作ったステキな看板が渡り廊下に飾られていて、その看板が体育館に入る子どもたちを出迎えます。
ありがとうございます^_^

初めに5年生の代表の子どもたちの「はじめの言葉」。
「みんなでがんばりましょう!おーーー!」
で締めくくってくれました^_^!しっかりしています!

次に全員合唱「翼をください」
6年生の代表の子が指揮をしてみんなで歌いました^_^
全校の子どもたちの歌声は、やっぱり迫力があります^_^!

そして、私から子どもたちにお話をしました。
「喜びを作ることがEnjoy」
という話です。以下のプレゼンです↓

令和5年度文化祭 「よろこびをつくることがEnjoy!」校長からの話 【11月24日】


そして、各学年の発表です。
どの学年も、子どもたちパワーがすごいです!本当に聴き応え、見応えがありました。
こうして全学年が一同に会して発表し合うと子どもたちの成長の過程がよくわかります!子どもたちもそれがよくわかったことでしょう。お互いに各学年の成長の姿を直接見て、もっとがんばらないとと思ったことでしょう!これも文化祭の良いところの1つです!

最後に、6年生が自分たちの思いと、各学年の発表についてコメントを紹介するあいさつをしてくれて、文化祭児童鑑賞日を終えました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 理科室 二十四節気 小雪(しょうせつ)

 今日11月22日は二十四節気20番目「小雪(しょうせつ)」です。
 「小雪」とは、わずかな雪が降る頃という意味です。山などに雪が見られるようになりますが、それほど雪は多くないことから小雪と呼ばれるようになりました。この時期、昼間はそれほど冷えず、ときには春を思わせるような暖かな日になることがあります。今日のような日を「小春日和」といいます。夕方以降はぐっと気温が下がるので体調を崩さないようにしましょう。出掛けるときは重ね着できる上着やストールを持っていくといいですね。
 寒さだけでは風邪はひかないといいます。乾燥が加わるこの時期はウィルスを吸い込みやすくなります。ぬらしたタオルを部屋の中にかけておくだけでも乾燥対策になります。風邪予防におすすめなのはビタミンCなどの栄養も豊富なみかんです。また温かい鍋料理が美味しい季節。白菜、ほうれん草、春菊など旬の野菜をたくさん入れれば栄養たっぷりです。
 明日11月23日は年内最後の祝日、「勤労感謝の日」です。働くことや仕事そのものを大切な習慣として重んじ、国民同士が互いに感謝を示し合う日として1948年に制定された祝日です。勤労感謝の日の前身は、五穀の収穫に感謝して祝う「新嘗祭(にいなめさい)」です。この年に収穫された穀物を食すことを「新嘗」といいます。元々は、全国民の祭典のようなお祭りでしたが、勤労感謝の日ができてからは一部の神社で行われるようになりました。

「毎日、元気で楽しく働けることに感謝!」


 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 文化祭リハーサル!

今日は、文化祭リハーサルの日でした。
朝、門のところであいさつをしていたら、様々な学年の子が
「今日はリハーサルだよ!がんばる!」
と気持ちを伝えてくれました^_^
子どもたちがドキドキしながら今日を迎えていることがわかりました^_^
これは先生たちも同じです^_^
朝から職員室はなんだか落ち着かない様子。 当日先生たちも放送や照明などの仕事があり、それもリハーサルなのです。

いずれにしても、リハーサルは途中でやり直すことはできません。ですから本番と同じなのです。
さて、私は全ての学年のリハーサルを見させていただきました。
小宮小の子どもたちは、みんなが全力でがんばっていました!
声の大きさや表情は一人一人違いますが、がんばろうという心は同じでした(^o^)!

どの学年の発表も泣きそうになりました…。涙が出てしまったところもありました‥。

いよいよ明後日は、本番です!

1日お休みが入りますので、まずは体を休めて体調を整え、全員が文化祭に参加してほしいと思います^_^!

下の写真は、音楽の発表の学年です!
1年生のストーリーにのせた歌と合奏(汽車が走ったり星が落ちてきたりしますよ^_^)、3年生の人数の少なさを感じさせない元気で安定した合唱と合奏(ツバメが飛びますよ!)、そして5年生の心を揺さぶる合唱と合奏(ミッキーがたくさん登場しますよ^_^)、どれもすばらしいです!
ぜひ楽しみにしていてくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 1年生 さんすう「0のけいさん」

1年生の1つのクラスでは、算数で「0のけいさん」をしました。
授業では、先生が
「3+0」「0+0」の問題を出しました。
すると子どもたちは、
「かんたーーーん!」
「かんたんすぎー!」
と余裕の表情(笑)
先生が「たし算はふえる計算なのにどうして0+0が0なのかな?」
と子どもたちに言ったのですが、なんと言われようが0+0は0! 子どもたちは自信たっぷりに答えを書いていきました^_^

0の概念は考えると難しいですが、まずは「かんたーん!」でいいですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 2年生 生活「おもちゃまつりのじゅんびをしよう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「おもちゃまつりのじゅんびをしよう」という学習をしていました。
これまで子どもたちは、作りたい動くおもちゃを作り、それを同じおもちゃのお友達と一緒に研究を進めてきました^_^
そして研究の結果、みんな一通り遊ぶことが可能なおもちゃに仕上げることができました。
今日は、次の段階ですね。
1年生を招いての「おもちゃまつり」で、大成功させるために、2年生がしっかりと準備をしなくてはいけません。
そこで、今日は同じおもちゃの子どもたちが集まり、お祭りの準備を始めました。
大きな段ボールを先生からもらって、それを使いながら店舗を作っていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 3年生 国語「主語と述語」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「主語と述語」の学習をしていました。
授業ではまず、主語と述語の意味について確認をしました。
先生が
「主語って何か分かる人はいますか?」
と聞くと、何人かの子どもたちが手を挙げました。
一人の子は
「主人公!」
と答えました。
もう一人の子は
「中心みたいな感じ」
と答えました(笑)
そこで先生は
「そうだね^_^。何の主人公かな?」
と聞き、最終的には「文の主人公」でまとまりました(笑)
この子達だけでなく主語と述語という言葉は、なかなか入りませんね。
こうした学習を重ねながら、主語と述語という言葉と意味を理解していってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 4年生 体育「ティーボール」

4年生の1つのクラスでは体育で「ティーボール」に取り組んでいました。
今日は、いつものゲームではなくバッティング練習に時間をかけていました。
このバッティング練習では、チーム別に攻撃と守りに分かれます。
そして、攻撃のチームは、1人5、6球ずつ連続してボールを打ちます。
守る子達は、ひたすら守っていきます。
見ていると、必ず良い当たりをしている子もいますが、半分以上の子はなかなかボールの芯に当たりません。ですからこういう練習も必要なんだなと思いました。
いいなと思ったのは、教え合いです^_^
上手く打てないお友達に、わかる言葉を選びながら、教えている姿が見られました^_^
こういうところがいいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 5年生 外国語「先生へのインタビューのまとめ」

5年生の外国語は「先生にインタビューをしよう」のまとめでした。
5年生の子どもたちは、グループごとに先生を決め、質問項目を考え、その質問を英語で言うとしたらどういうのかを調べて、インタビューを行いました。
どのグループもしっかりとインタビューができて、先生の知らなかった一面を知ることができました。

そこで、せっかくインタビューをしたので、そのインタビューの内容をまとめることにしました。
まとめ方は、画用紙を用意して、質問を英語で書き、その答えを絵や文で表すことにしました。

子どもたちは、先生が答えた内容をなんとか絵に書こうと、タブレットを見たり、友達と相談したりしながら、絵を書いていきました^_^

絵を描くのは、基本的には楽しいですね^_^
だから子どもたちは、楽しそうにお話をしながら作業を進めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 6年生社会「町民文化をさぐろう」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「町民文化をさぐろう」ということで
江戸時代に花開いた文化について学習をしました。
歴史を学習すると、政治的に安定している時期には、様々な文化が花開くことがわかります。
江戸時代もその中期は、戦もなくなり、人々は生活を楽しむ文化を求めるようになるのですね。
今日の授業では、江戸時代の町人が生み出した文化を一人一人が教科書やタブレットを使ってまずは調べるところから始めました^_^

先生の説明を一方的に聞くのではなく、自分で調べてまとめる学習のほうが、より意欲的に学習することができます。
子どもたちは自分で調べてノートに書き、その後、調べたことを意見交流していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 劇の最後の練習

文化祭は明日がリハーサル(^^)
今日が最後の練習の日となりました。

最後の練習の日は、劇を行う偶数学年が練習を行いました。
最初が6年生、次が2年生、最後が4年生です。6年生は朝の時間も使って、部分的な練習を行ない、その後通し練習を行いました。
2年生も4年生も、最初に修正点を直して、最後に通し練習を行いました。

どの学年も最後ということで、先生も子どもたちも気合十分ですね!
みんなで1つのことを作るのは、口で言うほど簡単ではありませんね。
でも、その難しいことに挑戦することに大きな意味があります!
その役になりきって、全力で楽しんでくださいね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会