ゴースマイル!小宮小!

11月14日 1年生 さんすう「さくらんぼをマスターしよう」

1年生の1つのクラスでは、算数で「さくらんぼをマスターしよう!」の学習をしていました^_^
つまり、「めざせ!さくらんぼマスター!」というわけです^_^

さて、このさくらんぼマスターってなんのことかわかりますか?
そうです。算数の繰り下がりのひき算に出てくる「さくらんぼ計算」のことですね!

繰り下がりの計算は、引かれる数の1の位より引く数の方が大きいです。だから10からまず引いて、その残りともともとあった1の位の数を足すわけです。

この時に10の位と1の位をさくらんぼのようにわけて計算するわけです^_^

子どもたちは、このさくらんぼ計算をこれまで学習してきました。
でもなかなか答えを出すまでに時間のかかる子もいます。ということで、今日は「さくらんぼをマスターしよう」を目標に子どもたちはがんばったというわけです!

よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 2年生 体育「てつぼうあそび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「てつぼうあそび」をしていました^_^

ポカポカ陽気で校庭に出ると、気持ちのよい日差しが届きます。
2年生の子どもたちは、てつぼうカードを見ながら、「次はこれやってみよ!」と言いながら、いろいろな技に挑戦していました^_^
中には2人で
「ねえ、コウモリでジャンケンしよ!」
と友達と誘い合って、コウモリをしている子達もいました。
いいですね!
鉄棒は基本個人競技ですが、こうしてお友達とつながりながら取り組むことができるのは、とてもいいです(^o^)!

まだまだたくさんの技を身につけられそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 3年生 社会「食べ物を作る仕事」

3年生の1つのクラスでは、社会で「食べ物を作る仕事」の学習が続いています。
今日は、八王子市で生産されている「食べ物」の中で、自分がより詳しく調べたいものを調べてまとめる学習をしていました。
調べる資料は先生があらかじめ用意してタブレットの中に入れてあります。
それを見ながら、子どもたちは自分で読み、自分で考え、自分で文章にしていきました。

一人一人の文を読むと、よくポイントをおさえていて、完成度が高かったです(^^)!
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 4年生 書写「朝日」

4年生は、今日、書写を行いました。
今日の文字は「朝日」です。
「朝日」という文字は、2つの漢字から成り立っています。この2つの漢字の大きな違いは画数です。「朝」は12画。「日」は4画です。
通常、画数が多いと文字が大きくなりがちです。ですから「朝」を大きく書いてしまい、「日」が小さくなるというのはありがちです^_^

ということで、気をつけるポイントを教えてもらったところで、いざ!!

子どもたちからは、案の定
「あーー!朝が大きくなっちゃったー!」という声が聞こえてきました。
でも、書き進めていくうちにだんだんとそうした声もなくなり、みんなが集中し始めました^_^

この集中力がいいですね!

今日の1枚を納得したものにできれば、今日の書写は100点です^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 5年生 外国語「先生にインタビューしよう!」

5年生の外国語は、「先生にインタビューしよう!」です。
このインタビューは、これまで学習した「Do you like〜?」「What 〇〇do you like?」などの文を実際に使うことを目的としています。

早速子どもたちは、どの先生に何を聞くのかを相談し始めました^_^
グループごとに話し合うのですが、とても楽しそうです!
そして質問することを英語で学習プリントに書きました。
これも効果的な学習ですね!必要に応じて、ライティングをするわけです。必要性があれば、その分学びも大きくなります。

インタビューは明日から始まります^_^
さて、どんなインタビューになるのでしょうか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年生 社会「大名行列から」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「江戸時代」の学習をしていました。

授業では、まず教科書の見開きのページいっぱいに「大名行列」のイラストが載っているページを開きました。
そして、先生が
「何が見える?」と子どもたちに問いかけました。
この問いかけを受けて、子どもたちは考えました。
こういう時の子どもたちはすごいです!大人では気が付かないようなものを見つけて発表してくれます。
早速、最初の子が言いました。
「お弁当箱のようなものが見える!」
すると他の子たちと先生が
「えー?お弁当箱??」
とビックリ!
「どこどこ?」
「あ、あった!たしかに!」
とみんな^_^。

見つけた子はとてもうれしそうでした^_^
このあともいろいろな発見の発表があり、楽しく学習できました(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 2年生 生活「わくわくあそびランド」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「わくわくあそびランド」の計画を立てていました。
この「わくわくあそびランド」は、2年生の子どもたちが作った「うごくおもちゃ」を使って、1年生を招待して遊ぼうという企画です。
本番は文化祭後になるようですが、お客さんを迎えるための準備をしなくてはならないので、のんびりしていられません^_^

子どもたちは、遊ぶおもちゃの仲間でグループを作り、遊び方を相談したり、用意するものを考えたりしました^_^

こうした準備も楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 1年生 行事「ぶんかさい」

1年生は、今日、文化祭に向けての練習を体育館で行いました。
1年生の発表は音楽ですが、音楽と音楽をつなぐストーリーじたてになっていて、演出に学年の先生たちの工夫がたくさんつまっています^_^

子どもたちも元気いっぱいに表現しているので、聴いているととても元気になってきます^_^

今日は最後に行う合奏「キラキラぼし」の練習を特に重点的にしました^_^

子どもたちもだんだんと流れがわかってきて、移動もスムーズになってきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 3年生 理科「光のせいしつ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「光のせいしつ」という学習のまとめをしていました^_^
いつもは賑やかなこの子達。
しかし、今日のまとめは一転して静かでした…^_^
何かあったのかな‥と思うくらい静かでした。
そして静かなだけでなく、光のまとめの授業で聞いたことをしっかりとノートに書いていました。
そして、まとめのプリントにも集中して取り組むことができました^_^!

この集中力!大事にしてもらいたいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 4年生 総合「福祉の学習」

4年生の1つのクラスでは、総合で「福祉の学習の探究活動」をしていました。
福祉の学習で、盲導犬のことや車椅子、点字などを教えてもらった子どもたち。
今度はそこから自分がもっと調べたいことを探究する活動へと進んできました。
子どもたちは、まず自分がもっと知りたいことを決め、テーマが似ている人とグループを作りました。
そして、お互いに情報を交換しながら、探究したいことをまとめていました。

学習プリント一杯に調べたことをびっしりと書いている子もいました。

まとめが終わったら、これまで自分が知らなかった新しい世界を知った自分になれますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 5年生 算数「単位量あたりの大きさ」

5年生の算数は「単位量あたりの大きさ」という学習に入りました。
この「単位量あたりの大きさ」というのは、測りにくい事柄の大きさを一単位量あたりの大きさで考えようという学習です。測りにくい事柄とは、例えば密度や速度、濃度というものです。

今日は「こみぐあい」ということで密度について学習を始めました。
広さと人数の違う部屋の中で、どこが一番混んでいるのかを考えていきました。

この学習はとても難しく毎年5年生が苦労しています。
今年の5年生も苦労すると思いますが、わかるまでがんばってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 6年生 外国語「メモリーブック」

6年生の外国語は、「メモリーブック」作りをしています。
この「メモリーブック」とは、1年生から6年生までの思い出を振り返り、特に心に残っていることを英語で記録しようというものです。
子どもたちは、タブレットの翻訳機能を使って、そこに日本語を入力し、翻訳された英語を書き写していました。

こういう学習方法もいいと思います。英語の文を考えるのはとても難しいので、翻訳機能を使って出せば、「英語だとこういう言い方になるんだな。」とわかるからです。
文ができたら読み方を翻訳機能に教えてもらって発表ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 こみっきぃ 「チェックポイントれんそうゲーム」

今日のこみっきぃの小集団学習では、「チェックポイントれんそうゲーム」をしていました。
これは「〇〇といえば△△」という連想ゲームで言葉をつなげていくのですが、条件が2つあります。
1、チェックポイントの言葉を必ず入れなければならない。 今日のチェックポイントの言葉は
「アイスクリーム」と「花火」でした。

2、最後が「ふゆ」で終わらないといけない
です。

これはなかなか難しい!チェックポイントも「アイスクリーム」は「おいしい」からつながったのですが、一つの「花火」につながる言葉がなかなか出てきません。

それでも、子どもたち、よく言葉を知っていました^_^!
すごかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 1年生 せいかつ「どんぐりまつり」

今日の1年生はテンションマックスでした\(^o^)/
それは「どんぐりまつり」の日だからです。
子どもたちは、生活科で久保山公園に探検に行って、たくさんの秋を見つけて拾ってきました。
そして拾ってきたものを使って、遊び道具を考えました^_^
木の枝とどんぐりを使ったコリントゲームがあったり、落ち葉のくじ引きがあったり、松ぼっくりのけん玉があったりと本当によく考えて作りました!

そして今日、どんぐりまつりとしてみんなで遊ぼうとなりました(^o^)!
楽しくないわけがありません!
子どもたちは、さかんに
「いらっしゃいませーーー!」
「どうぞ、やってみてください!」
と呼び込みからお店の説明まで、みんなで仲良くがんばっていました。
そして中休みになるとスペシャルゲストがやってきました^_^
6年生です!
6年生は1年生に手を引かれてお店に行き1年生の作ったおもちゃで遊んでくれました(^o^)
1年生も6年生もとてもうれしそうでした^_^

1年生、がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 2年生 道徳「かっぱのわくわく」

2年生は、道徳で「かっぱのわくわく」という教材で学習をしました。
このお話は、かっぱたちが「わくわく水」と呼ばれる元気になる水を頭に乗せて出かけます。
途中、出会った子ぎつねと鳥が困っていたので、一人のかっぱの子がわくわく水をあげます。
その後遊んで帰る時になったら、今度はかっぱの子が道に迷い、わくわく水がなくなって元気がなくなります。
それを見た子ぎつねと鳥と他のかっぱが、このかっぱを助けてあげます。

「かっぱのわくわく」のお話は、親切がテーマです。
子どもたちは、どうして親切にしたのか?、された時の気持ちはどうだったのか?、そして、自分たちの生活で親切にされた時の振り返りを行いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 3年生 国語「絵文字とくらし」

3年生の1つのクラスでは、国語で「絵文字とくらし」という説明文を学習していました。
この「絵文字とくらし」の学習は、絵文字と言うとメールなどで盛んに使われている最近のもののように捉えられているが、実はかなり前から、広く暮らしの中でいろいろなところで使われているという内容です。
今日は、教科書をまず読んだあと、絵文字はどんなところで使われていそうかを考えて、ノートに書きました。
子どもたちは、「道路、道の駅、人がたくさん集まるところ」などいろいろな場所を思いつき、発表をしていました^_^

今、地域のことを学習している3年生の子どもたち。絵文字という視点で地域を見るとまた新しい地域の姿を見つけられそうですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 こみっきぃ「ピエロゲーム」

今日のこみっきぃの小集団学習では、「ピエロゲーム」を行いました。
「ピエロゲーム」は、サイコロを振って、でた目の数のカードをもらいます。
ですから、前の人と同じ数が出ることがあるわけですね。そんなときは、後からその数を出した人が前に出した人からカードを譲ってもらいます。
この譲ってもらう時にコミュケーションが発生します。
何かを言わなければなりません。
この「ピエロゲーム」は、ここのコミュケーションの場面で適切な言葉のやり取りをすることを目指して行われました。
今回は子どもたちに話型を示し、その通りに言ってもらいましたが、今後は自分で考えて言えることを目指していきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 4年生 行事「文化祭」

4年生は、今日、文化祭に向けての練習を行いました。
今日は、最初に動きの確認をして、その後で通し練習を行いました^_^

4年生は今週に入って通し練習を始めています。
この段階で通し練習ができるのはすごいです。それだけ子どもたちが集中して練習をしているからでしょう^_^

今日の通し練習の最後に振り返りを行い、子どもたちからたくさんの感想が出されました。
それを聞いていると、本当に子どもたちはよく見ているしわかっているなと思いました。良いところだけでなく課題となっているところもちゃんと発表できていました。

そして、今年の4年生の劇はとにかく楽しいです!見る人を全員笑顔にさせちゃいます(^o^)!
それは子どもたちが真剣に楽しんでいるからですね!

あと2週間、まだまだ進化しますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 5年生 行事「文化祭」

今日、5年生は今週最後の文化祭に向けての練習を行いました^_^
5年生は、全ての子がリーダーとなり、KDDで準備をしています。そのおかげでもう最初から最後まで通しの練習ができています。
今日は、合唱や合奏の改善ポイントを確認したあとで、最後に一通り通して練習をしました^_^

5年生の音楽は、本当にすごいです^_^
音楽が大好きだという気持ちが演奏から伝わってきます。
そして音楽に込められた強いメッセージが響いてきます。

練習後の振り返りでは、声も出ていてよかったというところとともに、移動や演奏をしていない時の態度に課題が出されました。
あと2週間ありますから、一回一回の練習に集中して、より高いレベルを目指してほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 6年生 行事「文化祭」

6年生は、今日、文化祭に向けて劇の練習をしていました。
6年生の劇は「ライオンキング」。だからみんなが動物になります。そのため学校日記でもお伝えしましたが、子どもたちは動物のお面や道具を作りました。
今日の練習では、実際に作ったお面や道具を使って演技をしてみることにしました。
やはりお面も被ってみないと演技にどの程度影響があるかわからないからです。

ということで、お面をかぶった6年生(^o^)!
なんだかとっても嬉しそうです!
そんな笑顔の6年生を見ていて、本当にかわいらしいなと思いました^_^

演技もだんだんと迫力が出てきました^_^!
楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会