3月13日 4年生 行事「卒業式の練習を見学して」
4年生は今日、卒業式の練習を見学しました。
本来なら4年生は卒業式には参加しないので、練習に参加する必要はないのですが、4月から高学年の5年生になる子どもたちに、高学年の姿を見せたいという先生方の熱い思いで、この見学会を毎年行っています。 考えてみると、6年生の「門出の言葉」を直接見ることができるのは5年生だけです。 6年生の最後の姿ですから、本当なら全校の子どもたちに見てもらいたいです。 でも、せめて練習ではありますが、4年生が6年生の卒業に向けて集中している姿と5年生のがんばる姿を見ることは、とても大事な学びになったと思います。 今日の練習を見学して、4年生の心にはきっとたくさんの思いが出てきたと思います。 その思いを4月からの生活にぜひ活かしていってほしいです^_^ 3月13日 1年生 どうとく「もうすぐ2年生」
1年生の1つのクラスでは、道徳で「もうすぐ2年生」という教材で学習をしていました。
このお話は、一年生が次の1年生を迎えるために楽器で演奏することになり、そのための練習をすることになりました。 そこで、この1年生の子どもたちは、先生に言われないのに、自分たちで練習をして、自分たちで音を合わせて合奏をするという内容です。 このお話を読んだこのクラスの子どもたちは、「KDDだ!」と思ったのですね^_^ それで、このお話を読んで、このクラスのいいところを学習プリントに書いていきました。 するとたくさんの子がKDDにふれて、たくさん文章を書いていました。表だけでは足りなくて裏にも書いた子もたくさんいました(^o^)! 裏まで自分だけの力で書けるなんて、これもKDDですよ! すごいです! 最後に自分たちのクラスがこうなってほしいという願いを桜の花びらに書いた桜の木を振り返りました。 すると、実際に実現していることがたくさんあって、子どもたちは自分たちの成長を実感していました(^o^) もうすぐ2年生ですね! きっとすごい2年生になりますね^_^! 3月13日 2年生 国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」
2年生の1つのクラスでは、国語で「アレクサンダとぜんまいねずみ」の学習をしていました。
このお話はレオ・レオニさんの作品で、幸せとは何かをとてもわかりやすくそして感動的に伝えてくれるすばらしい作品です。 授業では、本文を読みながら、その中にある言葉と行動の人物を確認して、それぞれ色を分けて線を引いていきました。 子どもたちは線を引きながら、アレクサンダとウィリーの気持ちを考えていました。 これから3年生になる子どもたち。このアレクサンダのように自分で何が必要で何が大事なのかを考えられる一人一人に成長していきましょうね^_^ 3月13日 3年生 算数「計算を速く正確に」
3年生の算数は、これまでの総復習です。
今日の1つの学習グループでは、わり算の計算を工夫して取り組んでいました。 工夫というのは、速さと正確さを高める工夫です。 算数の計算は、「は・か・せ」です。 「はやく・かんたんに・せいかくに」の略ですね。 そこで、わり算の問題を50問並べ他プリントを用意しました。 そして、一回に25問ずつ2日にかけて解いていきます。 25問を解くのに与えられた時間は5分です。 5分もかからずに終わってしまった子は、かかった時間を記録していきます。 5分経ったら、丸付けです。 子どもたちは、これで、自分の速さと正確さがわかるわけです。 昨日1回行いました。そして今日が2回目です。昨日に比べてどのくらい記録が伸びたか、比べることができます。 子どもたち、とても集中して取り組んでいました^_^ 3月13日 5年生 社会「林業再生の道」
5年生の1つのクラスでは、社会科で「日本の森林」について学習をしていました。
日本の森林と言えば、今まさにみんなが苦しんでいる花粉症が典型的な課題です。 森林需要に後押しされて、日本の山を杉と檜の畑に変えたわけですが、それらが大きくなり、材木として出荷できる頃になると、外国産の安い樹木が輸入され、日本の木は売れなくなりました。 働き手もいなくなり、森林は手つかずの状態に。そして大量の花粉が飛んできているというわけですね。 まさに悪循環です。 そこでこの悪循環を断ち切るためのアイデアを子どもたちは班になって考えました。 子どもたちの話し合いを聞いていたら、 「働き手を増やすために、林業の人の給料を増やす。」 「森林をたくさん買ってもらうために、日本の材木を海外に輸出する」 などのアイデアが出されました^_^ いい考えです! 私達が一番してはいけないことは考えないことです。 日本にはこうした問題がたくさんあります。どれも簡単には解決しません。 でも今日の子どもたちのように自分で考えていくことをやめなければ、きっと何かが生まれるはずです。 3月13日 6年生 算数「まとめ」
6年生の算数は、ひたすら6年間の総復習です。
今日の学習グループでは、計算の基礎となる計算のきまりや、分数、小数、整数の関係を復習していました。 特に、比を簡単にすることが分数の約分と同じであることや、小数を分数に変えるときは、小数第一位を十分の1の位と考えることなど、これから中学校の数学の中でたくさん登場する計算のもとになることですので、時間をかけてしっかりと復習をしていきました^_^ 子どもたちは、わかると元気に手を挙げて発表してくれますし、わからないことがわかったときは、「あ、そっかぁ!」と素直なつぶやきが出てきて、学ぶ雰囲気はとてもいいです^_^ 後は、しっかり自分のものにすることですね。 6年生、一つ一つ自分のものにしていきましょう! 3月13日 こみっきぃ「令和5年度末保護者会」
今日は、今年度最後の保護者会を小宮小学校で行いました。
平日の午前中という時間設定でしたが、多くの保護者の方にお集まりいただき、とても嬉しく思いました。 ご多用のところお時間をとってくださり、本当にありがとうございます。 さて保護者会では、まず担当の方から学習の様子をグループごとに紹介しました。 そして次に保護者の方から、お一人ずつこの1年間のお子様の成長についてお話をいただきました。 お子様のことを話される時に、時折涙を見せながらお話をしてくださる方もおられるなど、子どもを思う親の深い思いに触れました。 子どもたちの1年間の確かな成長は、保護者の皆さんの温かい心に支えられたからこそです。 そして、子ども、保護者、こみっきぃの担当、担任の4者が同じ方向を向いて進むことが何より重要なことであることを改めて確認いたしました^_^ 皆様、1年間、本当にありがとうございました。 3月13日 最後のクラブ長会議
今日は今年度最後のクラブ長会議がありました。
1年間、KDDを合言葉にクラブ活動を引っ張って来てくれたクラブ長。 本当に本当によく頑張ってくれました! この子たちがいなかったら、子供だけでできるクラブは実現できませんでした。 さて、クラブ長会議では、そんな頑張ってきたクラブ長が、1年間のクラブを振り返って、良かったところと課題、そして次のクラブの人たちへのメッセージを発表してくれました。 クラブ長の子どもたちは、やはり計画通りにできたことや楽しくできたことなどたくさん良かったことを発表してくれました。 そして課題としては、ふざける人がいたこと、時間通りに終わらなかったことなどの発表がありました。 どのクラブもそれぞれしっかり課題も把握していて感心しました^_^ そしてクラブ長は、各クラブの反省をスライドにまとめてくれていて、次のクラブの子どもたちが、何から始めればよいのかがわかるように残してくれていました。 これは本当にありがたいですね! 小宮小学校のクラブ活動は、次年度更にパワーアップすること間違いありません^_^! みんな、お疲れ様でした\(^o^)/ 3月12日 1年生 おんがく「こうしんしましょう!」
1年生の1つのクラスでは、音楽で「ラデッキー行進曲」を聴きながら、音楽を楽しみました^_^
まずは、聴いてみました。 「あ、聞いたことがある!」 という子どもたちの反応^_^ そうですね。曲名は知らなくてもとても馴染みのある行進曲です。 そこで、2回目に聞くときは、手拍子をしてみることにしました。すると、子どもたちは自然と行進曲が大きくなると手拍子も大きくし、行進曲の音が小さくなると子どもたちの手拍子も小さくなっていきました^_^ そこで今度は、体全体でやってみようということになりました(笑) 子どもたちは、列を作って並びました。 そして行進曲がかかります。 音が大きいところは、大きく手を振って歩きます。 音が小さいところは、手を小さく振って歩きます。 子どもたちはこの変化がとっても楽しいらしく、アンコールをして楽しんでいました^_^ 3月12日 2年生 図工「お友だちのハウスは完成!」
2年生の1つのクラスでは、図工で「キッピーハウス」を作っていました。
キャッピーハウスとは、前回の日記でも紹介したように、ペットボトルのキャップが主人公のお家のことです。 2年生の子どもたちにとって、もはやキャッピーはお友だち、いや家族になっています(^o^) ですからおうちもこだわりにこだわって作ってきました。 今日は、そのハウスの完成です。 完成したら、タブレット端末の中に、作った感想を書き入れ、自分のキャッピーハウスの写真を撮りました。 こうしておけば、ずっと見ることができます。 子どもたちは、上手にタブレット端末を操作して写真を撮っていました^_^ 2年生はタブレット端末の使い方もお手の物ですね(^o^) 3月12日 3年生 理科「作って遊ぼう」
3年生の理科は、これまでの学習したことを使って、おもちゃを作ろうという学習です(^o^)
これが楽しくないわけがありません! もう夢中です(笑) 子どもたちは、磁石や電気、風や光など1年間で学習したことを思い出して早速おもちゃづくりを始めました。 子どもたちは、 ・風を受けて飛ぶ飛行機 ・磁石の反発の力を利用した野球盤 ・銅線に電気を流して、その銅線に当たらないように指の輪っかをゴールさせるものなど、とにかく楽しんで作っていきました(*^^*) 3年生は初めての理科でしたね! 理科は楽しかったですか? 楽しかったですよね(笑) 3月12日 4年生 学級会「お別れ会の計画」
4年生の1つのクラスでは、転校するお友だちのお別れ会の計画を学級会を開いて話し合っていました。
子どもたちは、司会進行、記録などを自分たちで役割を分担して進めていました。KDDですね! 学級会は基本的にKDDで行うので、学級会を継続的に行うクラスは、子どもたちの自主性が育ちます。 さて、お別れ会で何をするのか、ここに話し合いの焦点は絞られました。 子どもたちからは、転校するお友達が好きなものを選んであげようと考えていて、そうした発言がとても多かったと思います^_^ この優しさがこの子達の良さです(^o^) いろんな意見が出される中で決まっていったお別れ会の中身。 間違いなく転校していくお友達は、喜んでくれるはずです^_^ 3月12日 5年生 国語「みすゞ探しの旅」
5年生の1つのクラスでは、国語で「みすゞ探しの旅」というお話を学習していました。
このお話は、金子みすゞ記念館館長の矢崎さんが書かれた文章です。 矢崎さんは金子みすゞさんが大好きで、金子みすゞさんの作品を探し求めて、少しずつ集めて記念館にしていきました。 こうした経歴からわかるように金子みすゞさんに対する強い強い思いがあるのです。 授業では、そうした矢崎さんの強い思いを読み取るところに学習のポイントが来ていました。 子どもたちは、よく考えて発表してくれました。 金子みすゞさんの作品は、時代を越えて、今なおその価値は高まる一方です。 ぜひこの学習をきっかけに、金子みすゞさんの作品を読んでほしいです^_^ 3月12日 6年生 外国語「テスト」
6年生の1つのクラスでは、外国語で「テスト」を行っていました^_^
外国語のテストは、リスニング中心です。 音声が流れて、英語で会話していたり話していたりする内容を読み取って、丸をつけます。 答えは丸をつけるだけなので、わからなくてもなんとなくつけられますが(笑)、子どもたちはちゃんと聴いて答えていました。 先生が 「もう一回聴きたい人?」 と聞いたのですが、手を挙げたのは二人くらいでした^_^ すごいですね! もうすぐ中学生ですね!中学校の英語につながりますね^_^ 3月12日 卒業証書を書きました^_^
先週金曜日から書き始めた卒業証書。
今日、最終の確認を終えて完成しました^_^ あとは、担任の先生に最終的に確認をしてもらいます。 校長の大きな仕事を終えて、今とてもほっとしています(^o^) 「自分が渡す卒業証書を自分で書きたい!」 この私のこだわりで、これまでも書かせていただいてきました。 書くところは、児童の名前と生年月日、そして卒業生番号です。 その他のところは同じものなので印刷になっています。(すいません。) たった3箇所ですが、やはりとても緊張します。そして書くときは一人一人の顔を思い浮かべて書くようにしています。 顔を思い浮かべると、これまでのいろいろなことが思い出されて、思わず笑ってしまうこともあります(笑) 今回の卒業生とは5年間のお付き合いです。いろんなことがありましたね^_^ 「小学校の全課程を修了したことを証する」 と卒業証書には書いてあります。 「小学校の全課程」この中に全ての学びと思い出がつまっています。 卒業生のみんな、本当に6年間もよく頑張ってきましたね! 卒業式当日は、そんな気持ちを込めて「おめでとう!」と言って卒業証書を渡します^_^ 6年生も今、卒業式の練習をがんばっていますね! 当日は緊張するかもしれないけれど、ゆっくり呼吸をして、ゆっくり歩いて卒業証書をもらいに来てください^_^ あわてなくていいですよ。6年間をかみしめながら来てください^_^ 3月11日 校内作品展(3年生)
3月11日。今日は東日本大震災から13年が経った日です。
13年ですから、今の6年生もまだ生まれていないのですね。月日が経つのは本当に早いです。 今日は弔意を表すために半旗を掲げ、午後2時46分に校内にいた4年生以上の子どもたちと先生方で黙とうを行いました。 改めてお亡くなりになったお一人お一人のご冥福をお祈りいたします。 さて、先週まで行っていた校内作品展ですが、今日片づけに入りました。 最後に3年生の作品を紹介します。 3年生の作品は「ツリーハウス」です。まずは主人公が登場します。小人さんです(笑)そうなると小人さんのおうちが必要になります。そのおうちが大きな木です。 もうここまでくると子どもたちの発想はどんどんと膨らみます。 「ここが入り口でしょ。」「ここにブランコ!」「階段も作ろう!」 楽しいですね!子どもたちの発想が一つ一つの作品にあふれています。 また、木の葉っぱの色は、自然の葉っぱの色を観察して、できるだけ自然の葉っぱになるように工夫して色づくりをしました。 だから、よく見るといろいろな色の緑があるのですね! 3年生らしい元気で楽しい作品になりましたね! 3月11日 1年生 こくご「のんびり森のぞうさん」
1年生の1つのクラスでは、国語で「のんびり森のぞうさん」というお話を紙芝居にしようと絵を描いていました。
この「のんびり森のぞうさん」は、みんながのんびりしているので誕生美パーティーが1日遅れで始まるというお話です。とてもほのぼのとして心があったかくなるお話 です。 子どもたちは授業でこのお話を読み内容を理解しました。そしてその上で、場面を先生がいくつかに分けて、その場面の絵を描いて紙芝居にしようというわけです。 子どもたちは教科書の挿絵を参考に、とっても一生懸命に絵を描いていました。 紙芝居が完成したら、みんなで発表会ですね!楽しみです(^.^) 3月11日 2年生 音楽「がっそうをしよう」
2年生の1つのクラスでは、音楽で合奏に挑戦していました。曲は「せいじゃのこうしん」です。
この曲を鍵盤ハーモニカの2部に分かれて演奏しようというわけです。 主旋律はなじみが深いので、そぐに演奏ができますが、低音部はなかなか難しいです。 そこで授業では、まず全員が低音部を練習し、それに先生がキーボードで主旋律を演奏して、2部合奏の形を作っていきました。 これなら子どもたちもイメージがわきます。次は、子どもたち同士の合奏です^_^ 鍵盤ハーモニカもまだ使いますが、3年生になればリコーダーに取り組みます。 しっかり鍵盤ハーモニカが演奏できるようにがんばりましょうね! 3月11日 3年生 体育「跳び箱」
3年生の1つのクラスでは、体育で「とび箱」に挑戦していました。特に「台上前転」に取り組んでいました。とび箱は低いものから高いものまで用意さ
れていました。そ してとび箱がこわい子用に、ひな壇の上にマットを敷いて「床より少しだけ高いとび箱」を用意して練習をしていました。 3年生はやればやるほどできるようになるようで、今日の時間の中で初めて台上前転ができた子もいました(^.^) うれしいですね! 3年生の子どもたちはすごいです!怖さもあると思いますが、あきらめずに果敢に挑戦していました。この気持ちがすごいです(^o^) 3月11日 4年生 国語「木竜うるし」
4年生の1つのクラスでは、国語で「木竜うるし」という作品を読んでいました。
このお話は、とても長いお話ですが、脚本のようになっているので、内容が読み取りやすいです。 そこで、まず本文を読んで、だいたいのあらすじをつかむために、子どもたちに「だいたいこんなお話」という視点で、子どもたちが考え、その文章を 発表していました。 なかなかよく要点をとらえていて感心しました。 大体の内容が分かったところで、このお話に登場してくる「権八」はどんな人なのかを考えました。 子どもたちは班になり、相談しながら権八像を考えていきました。 |