3年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、理科の学習では「かげと太陽」の学習をしています。
今日は、外で日なたと日陰の温度の違いを測って結果を比べました。

温度計を使うなど、理科で器具を使った実験に、皆わくわくしながら楽しく取り組んでいます。

11月16日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

メキシカンライス、ポテトカルボナーラ、白いんげん豆のスープ
牛乳です。

パスタに使うカルボナーラのソースを給食用にアレンジして
じゃがいもと合わせました。濃厚なマッシュポテトのできあがりです。
ベーコン、にんにく、を炒めて生クリーム・牛乳・粉チーズ・塩・
こしょうと蒸したじゃがいもを加熱しながら和えました。

1年生 おなか元気教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(水)の二時間目ヤクルトの方に来ていただき、腸内環境と健康についての授業をしていただきました。自分の体や健康について楽しく考えることができました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、社会科見学で東京タワーを登り、浅草をガイドさんと歩きました。
 グループで活動し、リーダーシップを発揮したり、リーダーを支えたりとたくさん素敵な姿を見ることができました。バスでは実行委員が以前より話し合いを重ねてきていて、バスレクを行い、盛り上げることができました。
 公共でのルールや、都内と八王子市の土地の違いも学びました。

11月15日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、マーボー豆腐、、えのきとわかめのスープ、金時豆の甘煮
牛乳です。

きょうは、ごはんにマーボー豆腐をのせてマーボー豆腐丼にして
いただきます。
寒きなってきましたね。料理に少し香辛料をきかせ、体の中から
温めてみましょう。

読書月間

画像1 画像1
11月1日〜読書月間が始まっています。図書委員さんによるスタンプラリーや新しく購入した本、季節に合わせた本の紹介等で児童の豊かな読書活動を応援しています。

11月14日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

八王子大根と豚肉の角煮丼、茎わかめのにんにく炒め、けんちん汁
牛乳です。

大根のおいしい季節になりました。
八王子で収穫された地元の大根を米のとぎ汁であく抜きをして
出汁で煮込んだ豚肉と合わせ角煮にしました。
ごはんにのせていただきます。

3・4年生 人権教育

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、人権教育を行いました。

「人権」とは何かを学習し、人権カルタで遊んだ後に、それぞれ自分の言葉で人権カルタを作成しました。

一人一人が、「人権」と向き合い、理解をより深めることができました。

6年生 職場訪問

 2学期になって「総合的な学習の時間」では、「職場訪問〜自分が社会に出ること働くことについて考える〜」という題材で学習を進めました。これは、学区域内、近隣の訪問先を見学したり、話を聞いたりして、実際に働く人から仕事への思い、働くことの意義について考えるという学習です。グループごとの校外での活動のため、保護者や地域の方々に付き添いをお願いしました。御協力ありがとうございました。
 取材活動では、聞き取り、インタビュー等を何度も繰り返しました。もちろん、そのような活動前には、挨拶の仕方や聞き方の練習等も行いました。
 取材、インタビュー当日、子供たちはとても緊張していましたが、なんとか無事やりとげました。訪問先の方々からは、「とても礼儀正しかったです。」「聞く内容がとてもよかったです。」と褒めていただきました。
 そのような活動が日頃の学習にも生かされています。発表や質問の仕方が、4月当初とは大きく違っているのです。子供たちの成長を感じます。
 現在、職場訪問での内容を伝えるパワーポイントを作っています。まとめ学習のパワーポイントが完成したら、発表会を行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

大豆ピラフ、野菜のスープ煮、アップルポテト、牛乳です。

旬のりんご(紅玉)とさつまいもを使って、アップルポテトを作りました。
スイートポテトのようにさつまいもは蒸し、りんごは砂糖煮して合わせ、
バター、生クリーム、牛乳を加えて滑らかにしたものをカップに注ぎ
オーブンで焼きました。

3年生 タブレットを使った学習

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では、日々タブレットを使った学習を取り入れています。

最近では
社会科で農家の仕事について、教科書に載っていないことや、農業に使われる機械について自分で気になったことを検索したり、
総合的な学習の時間で、八王子市の特徴について調べて、スライドにまとめたりしています。

国語科でローマ字の学習をしたことで、タイピングにローマ字入力を使う児童も増えてきており、タブレットの使い方もとても上手になってきました。

辞書なども日々使うようにしていますが、そこで調べきれない情報を、自分で調べて、必要な情報を選択する力が確実に付いてきています。

11月9日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

チリビーンズサンド(セルフ)、きのこのクリームシチュー
コールスローサラダ、牛乳です。

きのこのおいしい季節になりました。
マッシュルーム、しめじを使いました。

11月8日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

ビビンバ、にらたまスープ、ごまめナッツ、牛乳です。

ごまめナッツはいりことアーモンドの細切りを煎り
砂糖・みりん・しょうゆを合わせ過熱した密にからめ
仕上げにグラニュー糖をまぶしたものです。
ご家庭でもお試しください。

11月7日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

味噌ラーメン、大学芋、わかめとツナのサラダ、牛乳です。

さつまいものおいしい季節です。きょうは大学芋にしてみました。

飼育栽培委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日11月6日(月)に委員会活動がありました。青少対第四地区の方たちと一緒に、それぞれの門の前の花の植え替えをしました。置く場所は咲いたときの彩りを考慮しながら子供たちで考えて植えました。
 

11月6日(月)

画像1 画像1
きょうの献立

ごまごはん、焼き魚(鮭)、小松菜と揚げの煮びたし、呉汁
牛乳です。

11月11日は鮭の日です。魚へんに十一十一と欠くからだそうです。
おいしい甘塩鮭をオーブンでこんがり焼いていただきました。

11月6日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長からは、日本遺産の話がありました。11月4、5日に八王子で「日本遺産フェスティバル」が行われたこと、そこで行われた「子どもミライ会議」に五小っ子が参加し、市長に提言をしたこと、これから皆さんが東京都で唯一選ばれている日本遺産を守り伝えていくことなどが話されました。
日本遺産
 文化庁が認定した、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリー。104ある中で88番目に登録されたのが八王子の様々な遺産「霊気満山 高尾山
〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜」です。構成文化財は、八王子城跡、八王子城跡御主殿出土品、八王子神社、滝山城跡、北条氏照および家臣墓、小仏関跡、高尾山、高尾山薬王院文書(北条氏照発給文書)、高尾山薬王院の文化財、高尾山のスギ、御前立御本尊飯縄大権現像、高尾山薬王院浄心門、養蚕守護札、杉苗奉納石碑、火渡り祭、水行道場、高尾山のムササビ、桑都日記稿本(八王子八景)、多摩織、絹の道(浜街道)、八木下要右衛門屋敷跡(絹の道資料館)、小泉家屋敷、八王子の獅子舞、木遣、八王子車人形および説経浄瑠璃、上の祭り・下の祭り(八王子まつり)、上の祭り・下の祭りの神輿・山車、八王子芸妓、桑都の銘酒(高尾山、桑乃都、八王子城、氏照、高尾の天狗)です。
 生活指導から今月の生活目標の話がありました。今月は、「ふわふわ言葉を使おう」です。今月は東京都全域で行っている『ふれあい月間』です。相手の気持ちが温まる言葉のやりとりがあるといいですね。

みどり学級 校外宿泊学習13

画像1 画像1 画像2 画像2
無事学校に到着。解散式後、帰路に着きました。

1年生 作品展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(木)の図工の授業で作品展に向けた作品作りを行いました。風船に新聞紙を貼って楽しく活動ができました。

みどり学級 校外宿泊学習12

画像1 画像1 画像2 画像2

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

学校評価

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート