12/7(木)のびのび学級 紹介動画プロジェクト

のびのび学級の6年生は、「のびのび学級紹介動画プロジェクト」に取り組んでいます。6年生が担任の先生にインタビューをして授業紹介の台詞を考え、のびのび学級でどんな学習をしているのか各クラスの授業の様子を撮影しました。写真は朝のビジョントレーニングで取り組んでいるスクーターボードの様子と3組の算数の様子です。どんな動画ができるのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*ごはん
*さばのかんこくふうみそ煮
*さんしょくナムル
*カムジャタン
*ぎゅうにゅう

 「カムジャタン」とは、骨付きの豚肉を
じゃがいもや葉野菜などと一緒に薬味が入った
ピリ辛のスープで煮込んだ韓国料理です。
韓国語で「カムジャ」は「じゃがいも」、
「タン」は、「スープ、汁」を意味します。
給食では薄切りの豚肉を使いました。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*ごまごはん
*つくね焼きハンバーグ
*じゃこサラダ
*こまつなのみそ汁
*牛乳

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*ちゅうかどん
*くずきりスープ
*さかなビーンズ
*牛乳

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*パン
*タンドリーチキン
*コーンポテト
*冬🍅はちナポスープじたて
*牛乳

3年生 図工!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大分前のことになりますが、空き容器のご準備、ありがとうございました!
学級閉鎖・学年閉鎖があった上に行事続きだったので、先日、ようやく「あきようきのへんしん」の学習を全クラス終えることができました。
人が集中力を維持するためには、「楽しさ」「面白さ」が必要です。
子どもたちにとって、工作は比較的簡単に楽しさを見出すことができるため、集中力を維持する練習になります。
これにより、苦手な勉強をする際などにも、子どもたちなりに楽しさや面白さを見出し、集中する習慣につなげやすくなるそうです。
また、手先を動かすことも集中力を高めることに繋がります。
図工を学ぶ意義の1つですね(^^)

今回は、身近な空き容器を使って、1つの世界観を表現しながら生活で使える物を作りました!
鑑賞を終えて成績を付けたら持ち帰りますので、お子さんがどんな作品を作って帰ってくるのか、楽しみにしてくださいね!

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*ごはん
*しろみざかなのさんみ焼き
*八王子産根しょうがのとりだんご汁
*くきわかめとツナのあえもの
*くだもの(みかん)
*牛乳

のびのび学級 こどもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれのブースごとに黒板に装飾をし、お客さんを迎える準備をしました。受付、ルール説明、タイム測定等、一人一人が自分の仕事に責任を持って取り組みました!大盛況で幕を閉じた、こどもまつりでした。

3年生 子どもまつり!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、子どもまつりでした!
学習発表会から連続の行事+ながなわ集会もあって中休みも使えずの中だったので、大人も子ども忙しい中だったのですが、よくがんばりました(^^)
各クラスめあてを決めて取り組んだからこそ、結果はもちろん大成功です!
子どもたちができるだけ自治的に行って、「自分たちでみんなが楽しい時間をつくること」「他学年と触れ合って、よりよい異学年交流を行うこと」を目的に行われている子どもまつり。
どんなお店があって、どんなお店を回ったのか、ぜひお子さんに聞いてみてください!

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*八王子ラーメン
*うずらの煮たまご
*ツナポテトぎょうざ
*くだもの(みかん)
*牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究