居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART1
令和5年12月20日(水)。
12月18日・月曜日、午後3時30分です。 南校舎2階の会議室の様子です。 放課後子どもクラブの関係者による会議です。放課後子どもクラブ推進委員会です。 各学期に定期的に開催しています。 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART6
令和5年12月20日(水)。
子供たちから感謝を気持ちを込めて合唱をプレゼントしました。 大きな声で堂々と歌いました。良かったよ! 最後は模範演奏を披露していただきました。 素晴らしいです。音が違います。子供たちもうっとりしています。 すてきな演奏をありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。 お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART5
令和5年12月20日(水)。
「音がしっかり出せるようになりましたね!」 「姿勢が良いですね。」 講師の方から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございます。 お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART4
令和5年12月20日(水)。
6校時は4年2組の発表会です。 演奏するのは「たかたこあがれ」「さくら」です。 どちらの曲もよく耳にする有名な曲です。 お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART3
令和5年12月20日(水)。
今回で3回目の練習になります。 3回目で発表会を行います。 講師の方の教え方が素晴らしいので、子供たちの上達が早いです。 お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART2
令和5年12月20日(水)。
12月19日・火曜日、5・6校時です。 音楽室の様子です。 お筝の演奏会です。4年1組がチャレンジします。 講師は地域の方です。毎年、お筝の学習をサポートしてくださっています。 お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART1
令和5年12月20日(水)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまで上がるようです。 空気は冷たいです。 お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しい(令和5年12月19日 こだま学級、1・5・6年生編)PART7
令和5年12月19日(火)。
「ボールを蹴ります!」 「ボールを止めます。」 「止めたボールを、蹴ります。」 慣れてくると、蹴り出すボールも速くなります。足で上手にボールを止めます。 どんどん上手になります。嬉しいです! 授業風景です! 楽しい(令和5年12月19日 こだま学級、1・5・6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しい(令和5年12月19日 こだま学級、1・5・6年生編)PART6
令和5年12月19日(火)。
校庭の様子です。 こだま学級の子供たちが体育の学習中です。 ボールを使った運動です。 授業風景です! 楽しい(令和5年12月19日 こだま学級、1・5・6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しい(令和5年12月19日 こだま学級、1・5・6年生編)PART5
令和5年12月19日(火)。
6年2組の教室です。 保健の学習中です。 6年1組と同じようなテンポで授業をすすめます。 授業風景です! 楽しい(令和5年12月19日 こだま学級、1・5・6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しい(令和5年12月19日 こだま学級、1・5・6年生編)PART4
令和5年12月19日(火)。
6年1組の教室です。 保健の学習中です。 「病気の起こり方」について学習しています。 授業風景です! 楽しい(令和5年12月19日 こだま学級、1・5・6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しい(令和5年12月19日 こだま学級、1・5・6年生編)PART3
令和5年12月19日(火)。
5年1組の教室です。 算数の学習中です。 担任の先生、少人数担当の先生、アシスタントティーチャーの3人が指導しています。 テスト直しです。学習のまとめを最後までしっかり行います。 授業風景です! 楽しい(令和5年12月19日 こだま学級、1・5・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しい(令和5年12月19日 こだま学級、1・5・6年生編)PART2
令和5年12月19日(火)。
隣の1年1組の教室です。 生活科の学習中です。「あきのおもちゃもつり」です。 担任の先生以外にも、4年生担任の先生やサポーターの先生も参加されています。 1年1組のあとは隣の1年2組の教室へ向かいますよ。 授業風景です! 楽しい(令和5年12月19日 こだま学級、1・5・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しい(令和5年12月19日 こだま学級、1・5・6年生編)PART1
令和5年12月19日(火)。
12月19日・火曜日、2校時です。 いつものように校舎の中を歩きます。 1年生の教室です。 生活科の学習中です。「あきのおもちゃもつり」です。 授業風景です! 楽しい(令和5年12月19日 こだま学級、1・5・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(火)の給食![]() ![]() 国産小麦パン 金時豆のポークシチュー キャベツとコーンのサラダ 黄桃缶 牛乳 校長室会食でした。 体力向上! 二小タイム(令和5年12月19日 昼休み編)PART6
令和5年12月19日(火)。
準備から片付けまで。 体育委員が率先して動きます。素晴らしい! 全校児童が楽しみながら体力向上を目指せるようにサポートします。 委員会活動はキャリア教育の一環でもあります。 体力向上! 二小タイム(令和5年12月19日 昼休み編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 体力向上! 二小タイム(令和5年12月19日 昼休み編)PART5
令和5年12月19日(火)。
子供たちのそばでは、体育委員がサポートします。 「コントロールに気を付けてね!」 「投げる方をちゃんと見てね!」 体力向上! 二小タイム(令和5年12月19日 昼休み編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力向上! 二小タイム(令和5年12月19日 昼休み編)PART4
令和5年12月19日(火)。
体育館でも体力向上の運動を行っています。 柔軟性を高める運動。 投力を高める運動。 バランス力を高める運動。 様々な運動に取り組んでいます。 体力向上! 二小タイム(令和5年12月19日 昼休み編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力向上! 二小タイム(令和5年12月19日 昼休み編)PART3
令和5年12月19日(火)。
校庭の固定施設や砂場(立ち幅跳び)で運動したり、中庭では綱引きを行ったりしています。力自慢の先生が子供たちと勝負をします。 「強過ぎるよ!」 「マッチョマンだ!」 体力向上! 二小タイム(令和5年12月19日 昼休み編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力向上! 二小タイム(令和5年12月19日 昼休み編)PART2
令和5年12月19日(火)。
12月18日・月曜日、昼休みの様子です。 子供たちが校庭や体育館で元気に体を動かしています。 二小タイムです。第二小学校では子供たちの体力向上への取組として各学期に「二小タイム」を行っています。 体力向上! 二小タイム(令和5年12月19日 昼休み編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|