頑張れ! 養成塾生(令和5年12月22日 研究授業編)PART1
令和5年12月22日(金)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。 寒波到来です! 頑張れ! 養成塾生(令和5年12月22日 研究授業編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会に向けて! 準備(令和5年12月21日 打ち合わせ編)PART3
令和5年12月21日(木)。
令和6年2月7日・水曜日、第四中学校にて研究発表会を行います。 4年間の研究の成果を披露します。 義務教育学校開校に向けた研究です。主たるテーマは「学力向上」です。 小学校教員と中学校教員の連携について考えました。先生方は頑張っています! 研究発表会に向けて! 準備(令和5年12月21日 打ち合わせ編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会に向けて! 準備(令和5年12月21日 打ち合わせ編)PART2
令和5年12月21日(木)。
8つの部会があります。 国語科部会、算数・数学科部会、保健体育科部会、社会科部会、理科部会、芸術部会、特別支援部会の8つです。 それぞれが部会が発表を行います。 研究発表会に向けて! 準備(令和5年12月21日 打ち合わせ編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会に向けて! 準備(令和5年12月21日 打ち合わせ編)PART1
令和5年12月21日(木)。
12月18日・月曜日、午後3時30分過ぎています。 第四中学校の図書室の様子です。 第二小学校の教員と第四中学校の教員が集まっています。研究発表会に向けた準備です。 研究発表会に向けて! 準備(令和5年12月21日 打ち合わせ編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん いかのゆず味噌焼き かぼちゃのすいとん 青菜とじゃこのおひたし みかん 牛乳 校長室会食です。 安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART6
令和5年12月21日(木)。
第二小学校では毎年、6年生が地域の安全マップ作りを行っています。 学区内を歩きながら「安全な場所」と「安全ではない場所」を探します。 グループで行動するので、保護者の方々が付き添ってくださいます。 もうすぐ冬休みです。ご家庭でも「安全な場所」「安全はない場所」について話し合ってみると良いですね。 安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART5
令和5年12月21日(木)。
「ここは危ない場所だ!」 「ここはよく遊ぶ所だ!」 4年生の子供たちは改めて、安全な場所と安全ではない場所に気付きました。普段、何気なく遊んでいる場所も、よく見ると…。 安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART4
令和5年12月21日(木)。
6校時は6年1組の教室に4年1組の子供たちが訪問しました。 安全マップ作りの発表会に参加しました。 今回は6年生はタブレット型学習用端末を駆使して、4年生に分かりやすくまとめました。良くできています! 安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART3
令和5年12月21日(木)。
安全マップ作りの発表会です。 総合的な学習の時間を活用して、第二小学校の学区域を歩き「安全な場所」と「安全ではない場所」について調べてきました。 今回は、調べたことについて発表する時間です。 安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART2
令和5年12月21日(木)。
12月20日・水曜日、4校時です。 6年2組の教室です。 4年2組の子供たちが6年生の教室を訪問しています。6年生による発表会に招かれました。 安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART1
令和5年12月21日(木)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまでしか上がらないようです。 毎日、寒い日が続いています。体調管理に気を付けてくださいね。 安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に! 自転車安全教室(令和5年12月20日 こだま学級、5年生編)PART4
令和5年12月20日(水)。
自転車を運転することで「被害者」にも「加害者」にもなり得ること。 自分が交通ルールを守っていても、相手が交通ルールを守らない場合もあること。 無理しない、スピードを出さないなど、自転車を運転する時は細心の注意が必要なのです。 安全に! 自転車安全教室(令和5年12月20日 こだま学級、5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に! 自転車安全教室(令和5年12月20日 こだま学級、5年生編)PART3
令和5年12月20日(水)。
映像は、スマートフォンの画面を見ながら自転車を運転していたために起きた事故の様子です。 自転車を運転していたのは学生です。 学生の運転する自転車とぶつかったのは、お年寄りです。 安全に! 自転車安全教室(令和5年12月20日 こだま学級、5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に! 自転車安全教室(令和5年12月20日 こだま学級、5年生編)PART2
令和5年12月20日(水)。
第二小学校では毎年、この時期に自転車安全教室を開催しています。 自転車の乗り方はもちろん、自転車を運転することで交通事故の被害者にも加害者にもなることを学習します。 映像を見ながら説明を聞きます。 安全に! 自転車安全教室(令和5年12月20日 こだま学級、5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に! 自転車安全教室(令和5年12月20日 こだま学級、5年生編)PART1
令和5年12月20日(水)。
12月19日・火曜日、5校時です。 体育館の様子です。 こだま学級の5年生と5年1組の児童が集まっています。自転車安全教室です。 安全に! 自転車安全教室(令和5年12月20日 こだま学級、5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART5
令和5年12月20日(水)。
推進委員会の皆様、ありがとうございます。 推進委員会、安全管理員、学習アドバイザー等の皆様のおかげで放課後子どもクラブは運営することができています。感謝いたします。 3学期もよろしくお願いいたします。 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART4
令和5年12月20日(水)。
「実は、落とし物や忘れ物が多いのです。」 「そして名前が書かれていない物がほとんどです。」 「ちゃんと名前を書いてあれば、すぐに本人の所へ届きます。」 保護者の皆様、子供たちの持ち物には記名をお願いします。 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ちくわのマヨネーズ焼き 八王子根ショウガの鶏だんご汁 わかめとツナの和え物 牛乳 校長室会食です。 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART3
令和5年12月20日(水)。
「毎回、たくさんの子供たちが参加しています。」 「平均100名以上は参加していると思います。」 「雨が降っても放課後子どもクラブを開催するので、子供たちは分かりやすいです。」 第二小学校では放課後子どもクラブを週5日開催しています。 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART2
令和5年12月20日(水)。
放課後子どもクラブは、放課後における子供たちの居場所づくり整えるために設置されました。 安全管理員による見守り、学習アドバイザーによる学習支援等、子供たちが放課後の時間を自由に使えるように環境を整えています。 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|