サンタがやってきた! クリスマス(令和5年12月24日 こだま学級編)PART6
令和5年12月24日(日)。
子供たちは渡されたプレゼントの中身が気になります。 何が入っているのかな。楽しみです。 「プレゼントを見てください(英語)。」 「わぁぁぁ。かわいい!」 サンタがやってきた! クリスマス(令和5年12月24日 こだま学級編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンタがやってきた! クリスマス(令和5年12月24日 こだま学級編)PART5
令和5年12月24日(日)。
「○○さん!」 「これはあなたへのプレゼントです。メリークリスマス(英語)!」 「サンキュー!」 子供たち一人一人にプレゼントが渡されます。サンタクロースもすごく嬉しそうです。 サンタがやってきた! クリスマス(令和5年12月24日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンタがやってきた! クリスマス(令和5年12月24日 こだま学級編)PART4
令和5年12月24日(日)。
「今日は、みんなのためにプレゼントを持ってきたよ(英語)。」 「遠い遠い、寒い国から、みんなのためにやってきたよ(英語)。」 子供たちの表情が変わります。すごく嬉しそうです。 サンタがやってきた! クリスマス(令和5年12月24日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンタがやってきた! クリスマス(令和5年12月24日 こだま学級編)PART3
令和5年12月24日(日)。
「メリークリスマス!」 「あぁぁぁぁぁ!サンタクロースだ!」 「本物?」「本当?」 「ここは、こだま学級でいいのかい?(英語)」 「そうです!」「はい!」 サンタがやってきた! クリスマス(令和5年12月24日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンタがやってきた! クリスマス(令和5年12月24日 こだま学級編)PART2
令和5年12月24日(日)。
12月22日・金曜日です。 こだま学級にサンタクロースがやってきました。 ♪ シャンシャン シャンシャン ♪ 耳をすますと鈴の音が聞こえます。 サンタがやってきた! クリスマス(令和5年12月24日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンタがやってきた! クリスマス(令和5年12月24日 こだま学級編)PART1
令和5年12月24日(日)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 校庭では地域の野球チームが練習をしています。 天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまでしか上がらないようです。 今日はクリスマスイヴです。 サンタがやってきた! クリスマス(令和5年12月24日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 響かせよう! 音楽発表会(令和5年12月22日 こだま学級、5年生編)PART5
令和5年12月22日(金)。
「アンコール!」 2曲目が終わると同時に、体育館のあちこちから声がかかります。 拍手がおきます。素晴らしい演奏をもう一度、聞かせてほしい、という気持ちです。 アンコールにこたえてもう一度、「サークル・オブ・ライフ」を演奏しました。 素晴らしい演奏でした。どうもありがとう! 響かせよう! 音楽発表会(令和5年12月22日 こだま学級、5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 響かせよう! 音楽発表会(令和5年12月22日 こだま学級、5年生編)PART4
令和5年12月22日(金)。
2曲目は合奏です。曲目は「サークル・オブ・ライフ」です。 テンポが途中で変化します。なかなか難しい曲です。 子供たちは指揮者を見ます。音楽担当の先生の指先をじっと見ます。 響かせよう! 音楽発表会(令和5年12月22日 こだま学級、5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 響かせよう! 音楽発表会(令和5年12月22日 こだま学級、5年生編)PART3
令和5年12月22日(金)。
二部合唱の曲です。 ハーモニーがきれいです。2つの声が重なり合います。 体育館の後ろには保護者の方の姿も見えます。 みなさん、ありがとうございます。 響かせよう! 音楽発表会(令和5年12月22日 こだま学級、5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 響かせよう! 音楽発表会(令和5年12月22日 こだま学級、5年生編)PART2
令和5年12月22日(金)。
体育館が静かになります。 3名の代表児童が曲目を紹介します。 「みなさん。聞いてください!」 1曲目は合奏です。曲目は「全力」です。 響かせよう! 音楽発表会(令和5年12月22日 こだま学級、5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 響かせよう! 音楽発表会(令和5年12月22日 こだま学級、5年生編)PART1
令和5年12月22日(金)。
12月21日・木曜日、午前8時20分です。 体育館に全校児童が集まります。 児童集会です。今回はこだま学級の5年生と5年1組による音楽発表会です。演奏が始まるまで、大型温風器で体育館を温めておきます。 響かせよう! 音楽発表会(令和5年12月22日 こだま学級、5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)の給食![]() ![]() ガーリックライス とりのからあげ フレンチサラダ コーンとたまねぎのスープ カップケーキ 牛乳 まゆ玉を作ろう! 特色(令和5年12月22日 3年生編)PART4
令和5年12月22日(金)。
「まゆ」の白さを生かしたり、切り込みを入れたり。 子供たちのアイデアは素晴らしいです。 すてきな作品が出来上がりました。 まゆ玉を作ろう! 特色(令和5年12月22日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まゆ玉を作ろう! 特色(令和5年12月22日 3年生編)PART3
令和5年12月22日(金)。
子供たちの作品です。 飾り付けも上手です。 まゆ玉を作ろう! 特色(令和5年12月22日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まゆ玉を作ろう! 特色(令和5年12月22日 3年生編)PART2
令和5年12月22日(金)。
3年生は総合的な学習の時間を活用して「カイコ」の学習に取り組んできました。 教室で「カイコ」を飼育し「まゆ」にすることができました。 今回は「まゆ」に飾り付けをして「まゆ玉」作りにチャレンジします。 まゆ玉を作ろう! 特色(令和5年12月22日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まゆ玉を作ろう! 特色(令和5年12月22日 3年生編)PART1
令和5年12月22日(金)。
12月20日・水曜日、3校時です。 3年1組の教室です。 グループごとに集まり作業をしています。机の上には「まゆ」がのっています。 今日は「まゆ玉」を作ります。 まゆ玉を作ろう! 特色(令和5年12月22日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 養成塾生(令和5年12月22日 研究授業編)PART5
令和5年12月22日(金)。
研究授業には指導教官の先生も参観されました。 短い時間でしたが第二小学校の先生方も授業を参観していました。 小学校の先生を目指して、頑張れ! 頑張れ! 養成塾生(令和5年12月22日 研究授業編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 養成塾生(令和5年12月22日 研究授業編)PART4
令和5年12月22日(金)。
子供たちが考えている時間は、一人一人に寄り添いながら机間指導をします。 「そうだね。」 「なるほどね。」 一人一人に声をかけます。子供たちも安心した表情になります。 頑張れ! 養成塾生(令和5年12月22日 研究授業編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 養成塾生(令和5年12月22日 研究授業編)PART3
令和5年12月22日(金)。
今回、養成塾生は初めて授業をしました。 授業の始めは緊張した表情でしたが、時間が経つにつれ堂々とした態度で授業をすすめることができました。 頑張りましたね。 頑張れ! 養成塾生(令和5年12月22日 研究授業編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 養成塾生(令和5年12月22日 研究授業編)PART2
令和5年12月22日(金)。
12月20日・水曜日、3校時です。 3年2組の教室です。 道徳の授業中です。教師養成塾生による授業です。教師養成塾生は、将来小学校の教員を目指す大学生が1年間、学校で実習を行う事業です。 頑張れ! 養成塾生(令和5年12月22日 研究授業編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|