始まった! 3学期(令和6年1月9日 始業式編)PART3
令和6年1月9日(火)。
学校長の話です。 ○ 冬休みが終わりました。大きな事故やケガの連絡もなく安心しました。 ○ 1月1日、大きな地震が石川県を中心に起こりました。たくさんの家が倒れたり、傾いたりしました。またお亡くなりになった方々もいらっしゃいました。ご冥福をお祈りいたします。 ○ 1月1日、羽田空港で飛行機事故も起こりました。全員無事が避難できた、と聞き安心しました。 ○ 新しい年。自然災害や事故などの出来事が続きました。毎日の生活の中でも用心することが大事です。 始まった! 3学期(令和6年1月9日 始業式編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まった! 3学期(令和6年1月9日 始業式編)PART2
令和6年1月9日(火)。
1月9日・火曜日、午前8時40分です。 体育館の様子です。 全校児童が集まりました。3学期の始業式です。 体育館には3台のジェットヒーターを準備しました。ゴーゴーゴー、とジェットヒーター音がします。体育館の中も少し暖かくなりました。 始まった! 3学期(令和6年1月9日 始業式編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まった! 3学期(令和6年1月9日 始業式編)PART1
令和6年1月9日(火)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまでしか上がらないようです。 今朝は凍てつく寒さでした。 始まった! 3学期(令和6年1月9日 始業式編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止! 研修(令和6年1月8日 教職員編)PART5
令和6年1月8日(月)。
今回の研修では、最後に自己診断アンケートを実施しました。 子供たちと向き合う時に気を付けることを確認します。 いよいよ3学期が始まります。 第二小学校が子供たちにとり、安心で、安全で、楽しい学校生活を送ることができ、自分の居場所がある心地良い場所となるよう、全教職員が一丸となって取り組みます。 本年もよろしくお願いいたします。 いじめ防止! 研修(令和6年1月8日 教職員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止! 研修(令和6年1月8日 教職員編)PART4
令和6年1月8日(月)。
課題を提供します。 「課題把握➡個人思考(主体的学び)➡グループでの話し合い(対話的学び)➡全体発表(情報共有)➡個人再思考(深い学び)」。 アクティブラーニング的な研修を毎回、取り入れています。 いじめ防止! 研修(令和6年1月8日 教職員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止! 研修(令和6年1月8日 教職員編)PART3
令和6年1月8日(月)。
「呼名」「給食指導」「指名」「席替え」「机間指導」「テスト返し」「休み時間」…。 学校生活の様々な場面を想定して、子供たちの人権を尊重した対応ができているかを確認します。 学校長が講師です。 いじめ防止! 研修(令和6年1月8日 教職員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止! 研修(令和6年1月8日 教職員編)PART2
令和6年1月8日(月)。
各学期初めや各学期の終わりには必ず、教職員研修を実施しています。 12月の終わりには「服務事故防止研修」を行いました。 3学期を迎える今回は、「いじめ防止研修」を行いました。教職員の人権意識を高め、いじめを許さない意識を高めます。 いじめ防止! 研修(令和6年1月8日 教職員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止! 研修(令和6年1月8日 教職員編)PART1
令和6年1月8日(月)。
1月5日・金曜日、午後2時30分です。 職員室の様子です。教職員が集まっています。 いじめ防止研修です。第二小学校では毎学期、様々な教職員研修を実施しています。 いじめ防止研修も教職員研修の一つです。 いじめ防止! 研修(令和6年1月8日 教職員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶり! オンライン登校日(令和6年1月8日 学級編)PART4
令和6年1月8日(月)。
第二小学校では長期休日期間が終わる数日前に、オンライン登校日を設定しています。 長期休業期間中の様子を報告したり、体調や表情を確認したりします。 子供たちも先生方も、タブレット型学習用端末の使用にすっかり慣れています。 いよいよ3学期が始まりますよ! 久しぶり! オンライン登校日(令和6年1月8日 学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶり! オンライン登校日(令和6年1月8日 学級編)PART3
令和6年1月8日(月)。
「みんな、おはよう!」 「おはようございます!」 画面越しに先生方が子供たちと挨拶を交わします。 久しぶりに会う子供たちは、みんな元気そうです。良かった! 久しぶり! オンライン登校日(令和6年1月8日 学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶり! オンライン登校日(令和6年1月8日 学級編)PART2
令和6年1月8日(月)。
1月5日・金曜日、午前9時30分です。 各学級の様子です。 タブレット型学習用端末や大型液晶モニターには子供たちの顔が映っています。 オンライン登校日です。 久しぶり! オンライン登校日(令和6年1月8日 学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶり! オンライン登校日(令和6年1月8日 学級編)PART1
令和6年1月8日(月)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまでしか上がらないようです。 今日は「成人の日」です。明日(1月9日・火)は、3学期の始業式です。 久しぶり! オンライン登校日(令和6年1月8日 学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい! 樹木剪定(令和6年1月5日 校庭編)PART4
令和6年1月5日(金)。
手慣れた手つきで、枝を切り落とします。 高所作業車でなければ届かない場所です。 八王子市役所の皆さん、ありがとうございました。すごくきれいになりました。 いつも子供たちのため、学校のために活動していただき感謝いたします。 すごい! 樹木剪定(令和6年1月5日 校庭編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい! 樹木剪定(令和6年1月5日 校庭編)PART3
令和6年1月5日(金)。
大きく生長した樹木を剪定します。 電線に引っかかってしまったり、突然折れてしまったりしたら大変です。 高所作業車で樹木の一番高い場所を剪定します。すごい! すごい! 樹木剪定(令和6年1月5日 校庭編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい! 樹木剪定(令和6年1月5日 校庭編)PART2
令和6年1月5日(金)。
令和5年12月27日・水曜日、午前中です。 校庭の様子です。 八王子市役所の方々が樹木剪定に来てくださいました。校庭にあるヒマラヤスギです。 すごい! 樹木剪定(令和6年1月5日 校庭編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい! 樹木剪定(令和6年1月5日 校庭編)PART1
令和6年1月5日(金)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまで上がるようです。 今日は、オンライン登校日です。 すごい! 樹木剪定(令和6年1月5日 校庭編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備完了! 給食室(令和6年1月4日 給食調理員編)PART6
令和6年1月4日(木)。
3学期も、安心、安全で、おいしい給食を毎日提供します。 皆さん、楽しみにしていてくださいね。 給食調理員の皆さん、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。 準備完了! 給食室(令和6年1月4日 給食調理員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 準備完了! 給食室(令和6年1月4日 給食調理員編)PART5
令和6年1月4日(木)。
2学期間、安心、安全で、おいしい給食を毎日、提供してくださいました。 衛生面には特に気を付けてくださいました。 感謝の気持ちを込めて給食室をきれいにします。あちらこちらから湯気が出ています。 準備完了! 給食室(令和6年1月4日 給食調理員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 準備完了! 給食室(令和6年1月4日 給食調理員編)PART4
令和6年1月4日(木)。
排水溝は鉄のフタを持ち上げて清掃します。 もちろん鉄のフタも磨きます。 給食室にある全ての道具を点検しながら、清掃をします。 準備完了! 給食室(令和6年1月4日 給食調理員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 準備完了! 給食室(令和6年1月4日 給食調理員編)PART3
令和6年1月4日(木)。
給食室の大掃除です。 普段から衛生には人一倍気を遣っている給食調理員の方々です。 今回は年末の大掃除を兼ねて、徹底的にきれいにします。 給食調理員の方々の額から、大粒の汗が流れ落ちています。 準備完了! 給食室(令和6年1月4日 給食調理員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|