運動会の様子(南小ハリケーン 南小ソーラン)
南小ハリケーンは1本の棒を3人で持ち、ポールを回る競技です。3人が力を合わせてハリケーンを起こします。そして、4年から6年で行う、南小ソーランです。今年初めて取り組む演目でこの日までたてわりで準備してきました。6年生が5年4年生をリードして準備してきました。会場から大きな拍手をもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の様子(棒引き ぼくらの八王子 リレー)
南小の陣と銘打った4年生から6年生の棒引きです。自分の組を助けてチームプレーで戦います。「ぼくらの八王子」は1年生から3年生の団体演技です。この日まで一生懸命練習をしてきました。そしてリレーでは5年6年が、高学年の凄さを見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の様子(エール交換・徒競走)
開会式、準備運動が終わり、演技のプログラムです。まずは応援団によるエール交換です。4年生から6年生の応援団員が運動場中を団旗を持って走り、エールの交換を行いました。
そのあと、1年生から4年生の徒競走。全員全力で走り抜けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の様子(開会式)
本日は待ちに待った第39回運動会です。保護者の方、地域の皆様に見守られて、始まりました。校長先生の開会のお話に続き、児童代表の言葉は1年生の3名が行いました。今年の運動会のスローガンは「笑顔で協力 全力で最後まで走り抜け!」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、本番です!![]() ![]() 運動会 前日準備![]() ![]() 運動会全体練習2回目![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修 特別支援教育![]() ![]() 運動会全体練習![]() ![]() ![]() ![]() 静岡移動教室の魅力を伝えます。![]() ![]() ブランコが新しくなりました!![]() ![]() 生活指導朝会![]() ![]() 『おいしい給食、食べていますか?』(もったいない大作戦ウィーク)
「もったいない大作戦ウィーク」が始まります。先日の朝会でSDGsの目標達成には一人一人が「自分事」として取り組まないと無理なんだ、という話をしましたが、それにも関係したみんなに関わる問題ですね。
さて、校長先生が小学校2年生くらいの頃の話をします。ある時、田舎からおばあちゃんが家にやってきました。晩御飯の時、いつも早食いで(まあ今でもそうですが)早くデザートが食べたくて仕方がなかった私は、お茶碗にご飯粒をいくつも残して「ご馳走様!」と言ったのです。するとその時、それまでにこにこしていたおばあちゃんが突然、「お百姓さんが一生懸命作ってくれたお米をこんな風に残すのは許しません!」と怖い顔をして叱ってきたのです。今までどんな時も孫に優しくて大好きなおばあちゃんだったので、とてもびっくりしました。おばあちゃんは田んぼや畑で作物を育てていたので、食べ物を粗末にする孫が許せなかったのでしょう。自分が食べる時にはご飯のお茶碗に最後はお茶を入れて飲み干し、器もピカピカにして食べ終わるような人でした。この出来事以来、校長先生は「お茶碗によそったご飯粒は残さないぞ」と心に誓い、その誓いは今でも守っています。苦手だったキノコ類も、山にキノコ狩りに行って自分で収穫して以来大好きになりました。 ぜひ、食材、作ってくれた人、残さず食べることが未来の地球のためになることを考えて、おいしい給食を食べてください。 9月28日29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・こぎつねごはん ・キャベツとベーコンのスープ ・芋の子汁 ・スイートポテト ・お月見団子(みたらし) ・牛乳 ・果物(みかん) ・牛乳 ~十五夜は『中秋の名月』とも 云い「1年の中で月が最も美しく みえる日」だと言われています。 今日は、お月見団子を1つ1つ 丸めて作っていただきました。 子ども達も喜んでいました! 9月26日27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・セルフマッシュサンド ・秋の彩りごはん ・豆乳コーンチャウダー ・赤魚の香味焼き ・温野菜サラダ ・根菜ごま汁 ・みかんジュース ・果物(みかん) ・牛乳 ~『秋の彩りごはん』には 秋の味覚「栗」を入れました。 美味しく作ってくださいまし た! 9月22日25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・里芋ごはん ・八王子しょうがごはん ・鯖の香り焼き ・ししゃもの磯辺焼き ・豚汁 ・じゃがいものそぼろ煮 ・彩り和え ・ひじきの炒め煮 ・牛乳 ・牛乳 ~江戸東京野菜の「八王子しょうが」 を使用して『八王子しょうがごはん』 を作りました。 9月20日21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・二色丼 ・中華おこわ ・みそ汁 ・春雨スープ ・人参ともやしのごま和え ・大豆と鶏肉の中華炒め ・牛乳 ・牛乳 9月15日19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・古代米ごはん ・パインロールパン ・鮭フライ ・豆腐のグラタン ・なめこ入りみそ汁 ・イタリアンスープ ・五目煮豆 ・果物(ピオーネ) ・牛乳 ・牛乳 避難所開設訓練![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日の朝会より![]() ![]() ようやく少し、涼しく過ごしやすくなってきました。「食欲」「読書」「スポーツ」と「○○の秋」の言葉が多いのは、夏のうだるような暑さから解放され、心と体が元気になると、秋にはいろんなことがはかどるよ、という意味から来ているのだと思います。ぜひ、いろんなことに挑戦してみてください。 さて、最近、ショッキングなニュースがありました。国連のグテーレス事務総長が、現在の地球について「もはや温暖化ではなく○○(沸騰)だ。SDGsは2030年のゴールに向けて、まだわずか○○(15)%しか進んでいない。それどころか、世界各地の紛争によって、後退しているものもある。」と発言したのです。さて、○○に入る言葉、分かりますか? この話は一地域や日本だけの話ではなく、地球全体の話です。だから、知らない誰かが努力してくれるから大丈夫、という話ではないのです。みなさん、全員が小さな努力を積み重ねていくしか方法はないのです。地球の環境をよくするために心がけていること、ありますか?ぜひそれを一つでも増やしてください。特にSDGsの目標の中で達成が進んでいないものに、10「人や国の不平等をなくそう」、16「平和と攻勢をすべての人に」、17「パートナーシップで目標を達成しよう」というゴールがあります。例えば学校の中でいえば、「いじめ」や「暴力」があったら、これらの目標は決して達成されないのです。児童会は「笑顔輝く南小」というスローガンを立てました。一人一人の努力によって、まずこの南大沢小学校が目標達成に努めていきましょう。 |