ゴースマイル!小宮小!

8月31日 6年生 体育「ソーラン引き継ぎ」

今日は小宮小伝統の「小宮ソーラン引き継ぎ式」を行いました。
この引き継ぎ式は、もうどのくらい前から続いているのでしょうか。とにかく長く続いている小宮小伝統の引き継ぎ式です。
引き継ぎは、昨年ソーランを踊った6年生から今年ソーランを踊る5年生に引き継がれました。
まず、代表の子のあいさつがありました。
そして、次に6年生の見本の演技がありました^_^
見本の演技ではありますが、声はあえて出さないで演技をしました。それは声はその学年学年で工夫するものという配慮があったからです。

しかし6年生、声は出さずとも、迫力のある演技を見せてくれました。

お手本のあとは、クラスごとに演技の引き継ぎをしました。これまでは全体で一緒にしていましたが、暑さへの配慮をして行いました。

小宮小の56年生は、小宮小の中心です!
この子達のがんばりが小宮小の歴史を刻んでいきます。

とても頼もしい「引き継ぎ式」でした^_^
(※この文章は5年生の文章と同じです。写真は違います。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 1年生 たいいく「50メートルをはしろう」

今日、1年生は運動会に向けて50メートルを走りました。
小宮小は短距離走をすべてトラックを使って走ります。1年生もコーナーを回るように走ります。
そこで1年生が、自信をもって走ることができるように、今日初めてコーナーを使って50メートル走を行いました。
また、今日の50メートル走のタイムを受けて、運動会の紅白分けをおこなうことにしています。

さて、1年生^_^!がんばっていましたね!
暑さ対策のテントの中で、走り終わった子はちゃんと待っているだけでなく、お友達を全力で応援していましたね^_^!
そして走った子たちも、上手に自分のコースを走ることができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 2年生 音楽「身近な音楽」

2年生の音楽が始まりました^_^
2年生の1つのクラスでは、音楽でいつものように「うたはともだち」という歌集からいくつか選んで元気に歌を歌いました。
そして、リズム打ちも楽しみました。
こうして授業の様子を見ていると1学期と比べて、ぐっと落ち着いてきたなと思いました。
授業後半では、身近な音を集める学習をしました。
身近に聞こえてくる音をカタカナで学習プリントに書いていきます。
子どもたちは、かなりたくさん書くことができていてびっくりしました。

2学期も音楽を楽しんでいけそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 3年生 算数「長さ km」

3年生の算数は「長さ」の学習をしていました。
長さの学習で、3年生が今日学習したのは「km」です。
1mが1000個集まって1000m。1000mのことを1kmというわけです。

ここまで、子どもたちは学んだことをノートに書いてkmを頭に入れました。
頭に入れたあとは、計算問題です。
計算問題は単位換算です。例えば「1kmは、100mの□倍です。」という問題です。
この単位を変えて言い換えたり、倍で考えることは大事なのですが、子どもたちにとって難しい問題でもあります。

子どもたちは練習問題でやや苦戦していましたが、先生と一緒に1つ1つ考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 4年生 国語「写真をもとに話そう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「写真をもとに話そう」という単元の学習を始めました。
この単元は1枚の写真を選んで、その写真から想像できることや自分の考えを話す学習です。伝えたいことをおさえながら、順をおって話すことをねらいとしています。
今日は教科書の写真に加えて、先生が選んできた写真も用意し、その中から子どもたち一人一人が、写真を選びました。

子どもたちは、
「アライグマが可愛いから、それがいいかな?」
「オレは色えんぴつの写真にしようかな?」
とその子なりの感性に引っかかった写真を選んでいました^_^
ただ、同じ写真を選んでも話す内容はきっと違いますね!
そのあたりの違いにも着目して発表を聞くと楽しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 5年生 音楽「ノリノリで楽しみます^_^」

5年生は2学期も相変わらず音楽を楽しんでいます(笑)

今日のクラスも一通り歌やリコーダーに取り組んだあとで、5年生の大好きな曲(大好きすぎて、清水のバスの中でもカラオケで歌ったクラスがあるそうです(笑))「ジャンボリミッキー」を楽しみました。
「楽しみました」というのは、ただ歌っただけでなく、踊りたい人が前に出てきて踊ったり演奏をする子がいたりと文字通り楽しんでいました^_^

そして、しっかり楽しんだあとで、自分の演奏したいパートの楽譜をもらって、演奏したい楽器のところに行って、初めての練習です!
初めての練習はだいたい戸惑ったり不安な顔をする子がいるものですが、そういう子は見当たりません(笑)
みんな、これまた楽しんで演奏をしていました^_^
見ている人を心から楽しい気持ちにさせてくれる音楽の様子でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 6年生 算数「円の面積」

6年生の算数は、いよいよ面積の最後の関門、円の面積の学習に入りました。

授業では、面積について復習をしたあと、「円をこれまで学習した四角形や三角形に変えれば、面積が求められますね。では、工夫して円の形を変えましょう!」
という先生の発問を受けて、子どもたちが作業に入っていきました。
作業は、教科書の巻末にある円をピザのように切ってあるものを使って考えました。
子どもたちは、円を色々な形に変形して考えていきましたが、少しずつ平行四辺形のような長方形のような形になっていきました。

この四角形のような形から、円の面積を見つけていきます^_^

子どもたち、円の面積の求め方、わかったかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 1年生 算数「10より大きいかず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「10より大きいかず」の学習が始まりました^_^
いよいよ1年生の算数も10を越えてきましたね。
10を越えたときの数の理解で重要なのは、「10といくつ」という考え方です。数の大きさを理解する時に、10の束を作って残りを合わせるようにすれば、その大きさをすぐに理解することができますね^_^

今日のクラスでも、教科書の挿絵の数を数える時に、まず数えたいものの上に数図ブロックを置き、全部置けたら左側に10を作り、右側に残ったブロックを集めていきました。
こうして「10といくつ」の考え方を学習していきました^_^

1年生、早速学習が始まりましたが、とってもがんばっていました(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 2年生 算数「たし算のひっ算」

2年生の算数は、「たし算のひっ算」から学習が始まりました^_^
この「たし算のひっ算」で学習する内容は、最初は2ケタ+1ケタでしたが、最終的に3ケタの繰り上がりのあるたし算まですすみます。
この2年生で一気に大きな数字まですすむのですね。
数が大きくなれば、その分計算もめんどうになりますが、ただケタが増えてもパターンは同じです。そのパターンが同じであることがわかることが、実は一番大事な学びになります。

今日は、1学期の復習をした後で、2ケタ+2ケタの計算で、10の位が繰り上がる計算に挑戦しました。
子どもたちは、一生懸命に考えていて、答えもちゃんと出すことができました^_^
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 3年生 国語「送りがな」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「送りがな」の学習をしていました。
本格的な学習が始まりましたが、子どもたちは、相変わらず元気でのびのびと学習に参加していました^_^
全く夏休みのブランクは感じさせませんね(笑)

授業では、教科書の例文を何度も読みながら、送りがなの役割を確認していきました。
そして、問題に取り組みながら、送りがなの学習を深めていきました。

送りがなは、大人もそうですがとにかくまちがえやすいです。

これを身につけるのは、「書く」のが1番です。正しい送りがなを使って書く習慣をつけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 4年生 書写「麦」

4年生では、早速今日、書写の授業を行いました。
書いた文字は「麦」です。この「麦」のポイントは二本の左払いですね。漢字には麦と同じように二本並んで左払いがくる文字があります。「友」もそうですね。
でも二本同じような感じではありますが、よく見ると長さや向きが違います。この違いに気付いて書けると、かっこいい「麦」が書けるというわけです。

子どもたちは、そのあたりのポイントをちゃんと聴いたあとで、麦の文字を練習していきました。
どの子も真剣な顔つきで書いていました。それがとにかく大事ですね!
その真剣に向き合う気持ちが良い文字を生み出すからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 5年生 学年集会「小宮ソーラン」

5年生は今日、学年集会を行い、運動会に向けて出発をしました^_^

5年生の運動会は、伝統の「小宮ソーラン」ですね!
5年生の子どもたちもそれは十分にわかっていて、「早くやりたい!」と思っている子や「できるかな‥」と不安に思っている子など様々のようです。

しかし、どうせやるなら、みんなでソーラン節に魂を込めて、見ている人に熱いメッセージを伝えられるソーラン節にしていきたいですね!
5年生の子たちなら、きっとそれはできるはずです!

今日、練習日程を伝えられました。そして伝統の「ソーランの引き継ぎ」も予定されています^_^

さあ、ソーラン節への挑戦を始めましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 6年生 理科「空気や水を通した生き物のつながり」

「生き物は空気や水を通してどのようにつながっているのだろうか?」
これが今日の6年生の理科の学習課題です。
理科では、植物、動物などそれぞれの生き物の姿を個別に学習してきましたが、それらを個別にとらえるのではなく、つながりで見てみようというのがこの学習です。
空気や水は人間もとてもお世話になっていますが、それらは植物や動物が作り出したものです。
そう考えると、人間は人間だけでは生きていけないことがわかります。

今日の授業では、そうした水と空気をお互いが共有していることを学びました。

子どもたちも真剣に考えて、つながりのあるところを線で引いたり、発表したりして考えを深めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 引き渡し訓練当日

画像1 画像1
引き渡し訓練当日です。

重要 引き渡し訓練 (予告)

画像1 画像1
引き渡し訓練のお知らせです。

8月23日 理科室 二十四節気 処暑

 夏休みも残りわずかになってしまいました。小宮小のみなさん、お変わりないですか?
今年は猛暑日がなんと21日(8月20日時点)もあったそうです。猛暑日というのは最高気温が35度以上の日のことです。今日も溶けてしまいそうなくらい暑かったですね。せめて朝夕は涼しく感じられるようになってほしいものです。

 さて、今日8月23日は二十四節気14番目、処暑(しょしょ)です。処暑の「処」には止まるという意味があり、暑さがおさまる頃を表わします。残暑はまだ厳しいものの、夏の太陽の勢いが徐々に鎮まり、朝晩は過ごしやすくなる時期です。厳しい残暑が和らぎはじめ、朝夕は涼しい風も吹き、虫の音も聞こえてきます。日の出、日の入時刻も少しずつ変わっています。確実に季節は移っていっています。
 また、食べ物がおいしい頃になります。梨、葡萄、林檎、栗、柿、蜜柑、鰯、秋刀魚などなど。今日、お店には北海道厚岸産、秋刀魚の塩焼きがならんでいましたよ。

『美味しいものを食べて、元気に二学期を迎えましょう!
 25日、みなさんに会えるのを楽しみにしています!』


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日 理科室 二十四節気 立秋

 夏らしい日が続いています。小宮小のみなさん、お元気ですか? 

 さて、今日は二十四節気13番目、立秋(りっしゅう)。「秋の兆しが見え始める頃」という意味です。肌で感じる季節はまだまだ夏ですが、暦の上では秋の始まり。お盆を過ぎた頃から夏の終わりを告げるヒグラシが鳴き始め、深い霧が立ちこめるようになってきます。立秋に入ってから秋分までの暑さのことを「残暑」と呼び、季節の挨拶状は「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に替わります。

 この頃から空が高くなり、「いわし雲」「うろこ雲」「ひつじ雲」が見られるようになります。これらの雲はどれも通年見られる雲ですが、特に秋には空が澄み渡って見やすくなるため秋の季語になっています。空を見上げた時に見つけてくださいね。また、毎日でも食べたい枝豆には疲労回復や夏バテ防止の効果があるそうです。夏休み後半も安全に気をつけて元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日 理科室 二十四節気 大暑

 今日は二十四節気12番目「大暑(たいしょ、だいしょ)です。梅雨明けの時季で、夏の土用もこの頃です。(気象庁は昨日、関東地方が梅雨明けしたことを発表しました。)大暑という文字を見ているだけでも汗が出てきそうですね…。最も暑い頃という意味ですが、実際の暑さのピークはもう少し後になります。(7月12日の八王子市最高気温39.1度を超えるのでしょうか…)

 動物園の白くまたちへの氷のプレゼントや打ち水などのイベントは、この大暑の日に合わせて行われることが多いようです。
 打ち水は、道路や庭に水をまいて土埃を防いだり涼を得たりすることで、昔から伝わる生活の知恵です。もともとは神様が通る道を清めるためのものでしたが、江戸時代には、主に涼を得ることが目的となりました。

 夏バテや熱中症などにならないよう、意識して栄養摂取や水分補給をしましょう。

「夏が旬の食べ物を食べて、暑気払いしましょう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 1年生 がっきゅう「おたのしみかい」

1年生の1つのクラスでは、今日おたのしみかいをしていました^_^
1年生は今日、明日にかけてお楽しみ会をする予定のようです。
入学してから約4ヶ月。入学式が遠い昔のように感じますね。
たくさん、たくさんがんばってきた1年生!
最後は、「楽しむこと」をがんばりました!

このクラスでは、お楽しみ会のめあてを子どもたち自身が考えました。そして何をするのかについても、子どもたち同士で話し合い、「お部屋ごっこ」になりました。

「お部屋」とはやりたいことができるブースのようなイメージで、折り紙のお部屋、紙飛行機のお部屋、三時のおやつのお部屋、カードゲームのお部屋などがあり、そこに参加したい子が参加し、自分のタイミングでやめることができるという大変画期的なお楽しみ会を企画しました。

果たしてうまくいくのかどうかと心配にもなりましたが、見事に子どもたちの力で、みんなが満足するお楽しみ会をすることができました。

1年生にとって「お楽しみ会」も初めてです。そんな中、めあてを決め、そのめあてを意識して内容を考えて成功させることができたことは、子どもたちにとって大きな自信になりました(^.^)
がんばった1年生に拍手を贈ります^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 理科室 かわいいでしょ?

 今日も朝早くからセミが鳴いていました。昨日は中国、近畿、東海地方の梅雨明けが平年より1日遅く発表されましたね。関東地方もまもなく梅雨が明けるでしょう。いよいよ本当に夏本番です。
 理科室には毎日のように「虫かごを貸してください。」と子どもたちが来ます。「どうしたの?」と聞くと、「これ、見て。かわいいでしょ!」と。子どもたちの手にはニホントカゲ、ルリボシカミキリ、セミの抜け殻などなど。
 初めのうちは「わぁ!」と言っていたわたしも、この頃は、以前より「たしかによく見ると、かわいいかも…。」と思うようになってきました。自分でも不思議です。
 理科室から虫かごを持っていった子どもたちは、数日すると「ありがとうございました。」と返しにきてくれました。「あの後、あの子はどうなった?」と聞くと「外に放してあげました。」と。「そうだね。元いた場所に戻してあげるのがいいと、わたしも思うよ。」と話しました。ヒトと比べると小さな生き物ですが、命を大切にしてほしいと願っています。
 夏休み期間、いろいろな生き物に出合うと思います。どんな生き物を発見したか教えてくださいね!

「楽しい夏休みになりますように!」

 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会