ゴースマイル!小宮小!

11月6日 1年生 こくご「あたらしいかんじ」

1年生の1つのクラスでは、国語で、新しい漢字の学習をしていました。
今日、学習した漢字は「生」と「先」です。2つ合わせて「先生」ですね!
子どもたちは、まず「生」を学習しました。そしてこの「生」には読み方がたくさんあることにびっくりしていました^_^
次に「先」を学習しました。
「先」の文字の最後の1画が曲がってはねていることに気が付きました^_^

そして、漢字のドリルに学習したばかりの「生」と「先」をていねいに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 2年生 音楽「おまつりの音楽」

2年生の音楽では、「おまつりの音楽」の学習をしていました。
これは、リズム打ちを創作する学習です。
今は秋ですね!
秋はお祭りの季節^_^
お祭りといえば太鼓です。
太鼓といえばリズム打ちです。
そこで、教科書に示されている6つのリズムを組み合わせて4小節の「おまつりの音楽」を作ろうというわけです。
子どもたちは、「おまつりの音楽」を作るために班で集まりました。
そして、6つのリズムの中で何がいいのかを相談し始めました^_^
立派だったのは、この場面です。どの班も全員がしっかりと話し合いをしていました。そしてきちんと意見を出し合って決めていました。
その話し合いでは、どうしてそれがいいのか、その理由を言っている子もいました。

2年生でここまでできるのですね!KDDの力が高まっていますね!拍手をおくりたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 3年生 社会「食べ物を作る仕事」

3年生の1つのクラスでは、「食べ物を作る仕事」の学習に入りました^_^
「食べ物を作る仕事」つまり八王子で言えば農業ですね!
そこで、先生から事前に八王子市の農業に関係のある図や写真などの資料をクラスルーム上にあげ、子どもたちは、その資料を見ながら、気がついたことやもっと知りたいことを学習シートにまとめました。
今日の授業では、そのまとめたものをもとにして、発表し合いました。

子どもたちからは、無人販売のお店について
「無人販売は、お金を入れてもらえないかもしてないし、お金も持っていかれてしまうかもしれない。」という意見が出ました。たしかにそうですね。
こうしてもっと知りたいことがいくつも出されていきました^_^

これからの学習の見通しがつきましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 4年生 国語「ごんぎつね」

4年生の1つのクラスでは、国語で「ごんぎつね」のお話を学習していました。
4年生の「ごんぎつね」は、知らない人はいませんね!
ずっと4年生の教科書に掲載され続けている名作です。
一人ぼっちという共通点がありながら、最後までわかり合えなかったごんと兵十。その結末は読むものの心にたくさんの気持ちをもたせてくれます。


今日のクラスでは、本文をタブレット端末で出しながら、子どもたちの意見を直接先生がその場で書き込んでいき、リアルタイムに子どもたちのタブレットの教科書に反映させるという授業スタイルで行いました。
リアルタイムで反映された本文を子どもたちは見ながら、ごんと兵十の気持ちについて考えていきました。
子どもたちは、考えたことをノートに書いていきました。
タブレットとノートの使い分けですね。

新しい学びの姿です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 5年生 社会「これからの食料生産」

5年生の1つのクラスでは、社会で「これからの食料生産」の学習をしていました。
これからの食料生産といえば、食料自給率ですね。日本は世界の国に比べて食料自給率が低いです。
授業では、そのメリットとディメリットについて考えていきました。
子どもたちが出したメリットは、主に消費者の立場で安くていろいろな物が食べられることなどをあげました。

逆にディメリットとして子どもたちが挙げていたのは、輸入に頼ると、その国が輸出してくれなくなったら食べ物がなくなるという理由があげられました。
また、生産者の立場では、輸入が多くなれば、その分日本で作られているものが売れなくなることにも気が付きました。

総じて、子どもたちの意見は、一つ一つ納得ができるものばかりでした。よく考えてましたね!

しっかりと授業に集中して考えている証拠です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 国語「あなたはどう感じる?」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「あなたはどう感じる?」という単元の学習をしていました。
この単元は、国語の下巻の教科書の最初に登場します。
いよいよ下巻になりました^_^
小学校最後の教科書というわけです^_^

さて、この学習は、当たり前に思っていたことを、改めて考える学習となりました。
教科書にはまず、「雨」についてどう考えるかが例文として載っています。
雨が好きと感じる子、雨は嫌だなと感じる子が紹介されています。
次に、クラス独自で「夏」についてどう感じているのかを出し合いました。
すると好きという子たちと嫌いという子たちに別れました。理由はいろいろと出ました。

そして先生が次のように子どもたちに問いかけました。
「どうして、人によってこんなに感じ方が違うのでしょう?その理由を考えましょう。」
子どもたちは、「理由?」とキョトンとしていました(笑)
感じ方の違いの理由なんて、きっと考えたこともなかったでしょう(笑)
しかしさすが6年生!
一人一人が静かに考えて、その理由をノートに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日こみっきぃ「クロスワード」

今日のこみっきぃの個別指導では、漢字の読みのクロスワードを使って学習をしていました。
人はコミニュケーションの多くを言葉を使って取り合います。
ということは、円滑なコミニュケーションのスキルを高めるには、言葉の力を高める必要がありますね。
どんなに思いやりのある気持ちを持っていたとしても、相手にどんな言葉でそれを伝えるのか、それが見つからないとコミニュケーションはとれません。

そこで、こみっきぃでは、コミニュケーションのスキルとして、言葉の力を高める学習をしています。

今日の漢字の読みのクロスワードも、このためです。
今日の子は、このクロスワードをスラスラとやっていきました。
この子は少しずつ言葉に自信が持ってきているようです^_^

この自信が大事ですね^_^!
画像1 画像1

11月2日 1年生 たいいく「ボールなげあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「ボールなげあそび」をしました。
この学習では小宮小の名物である「的あて」を使いました。
小宮小の的あては、体育館の下にあるコンクリートの壁です。
ここに的が書かれてあります。

そこで子どもたちは、ドッジボールをまず思いっきり投げてみました。すると勢いよく戻ってきました。
次に先生が上手な子を紹介し、その子に投げてもらいました。
お手本の子がボールを投げ終わったら、見ていた子どもたちから、上手に投げるコツを発表してもらいました。
「投げる時に足を前に出している!」
「頭の後ろまで、ボールを持っていって投げている!」
などと、とてもいい視点の意見が出されました。
コツがわかったところでもう一回投げましょう!ということで、再び的あてに向って投げました。

2回目の子どもたちは、1回目とは違って、かっこよく投げられるようになってきました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 2年生 図工「ふしぎなたまご」

2年生の1つのクラスでは、図工で「ふしぎなたまご」に取り組んでいます。
この作品は、ふしぎなたまごから、ふしぎな生き物が誕生するというテーマです。
ですから子どもたちは、どんな生き物を登場させようか考えて、そこから、その生き物の卵はどんな形と模様なのかを考えます。
そして、卵をまず作りましょうということになりました。

今日は、一度「卵を描いて切り取る」学習をしているため、まだ出来上がっていない子が卵づくり、卵づくりが終わった子は粘土で作るという学習の見通しで、授業が始まりました!
子どもたちの描く卵は、それはそれは個性的です。絶対に大人は描けないような絵です。
子どもの世界ってすばらしいですね!

2年生の先生のお話では、この卵が割れて生き物が出てくるのは3学期だそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 3年生 音楽「やってみよう」

3年生は文化祭で音楽の発表を行います。
3年生は今年度から音楽室で音楽をするようになり、リコーダーという楽器に出会い、一生懸命に練習をしてきました^_^

そして、今回、合奏曲として「やってみよう」という曲を選びました。
この曲は、リズミカルでとても楽しく、子どもたちも大好きな曲です。
ただ、合奏はかっこいい分、ちょっと難しいところもあります。

そこで、3年生では、文化祭に向けての練習の時間の前半をパート練習とし、後半を全体練習としています。
パート練習では、リコーダーと鍵盤ハーモニカが分かれて練習をし、それを担任の先生が見ていきます。
それ以外のパートの子は体育館で音楽の先生に教えてもらいながらがんばっています。
しかし、全体で合わせた時に、なかなか音が合わず苦労しています^^;
合わない対策は指揮をしっかり見ることだということで、今日はそのあたりを工夫して演奏をすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 4年生 文化祭「どろぼう学校」

今日、4年生は文化祭に向けて、劇の練習を行いました。
最初に先生から子どもたちに、次のようなお話がありました。
「劇の練習は、場面ごとに練習します。その場面場面にすべて先生が入ることはできません。だから、自分たちで工夫して練習をしてほしいです。みんなならできるはずです!工夫のアイデアがいくつも出たときは、まとめるのは難しいけれど、みんなで1つにしていくアイデアを出し合いながら、進めてください。」と。

そこで4年生の子どもたちは、大きな場面の中でも、さらに細かく場面を分けて、子どもたちだけで演技の工夫が始まりました。
子どもたちだけでしたが、上手に意見をまとめて進めることができていて、りっぱでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 5年生 算数「平均」

5年生の算数は、「平均」です。5年生の算数は、本当に重要な単元が目白押しですね。
この「平均」も日常生活でも大変よく出てきますし、これから学習する速さや密度などにもつながる大事な考えです。

今日の授業では、図書の本の貸し出し冊数の1週間の平均を出す学習をしました。その中で、貸し出した日がない0の時は、平均を出す時の日数に入れるか入れないかを考えました。

一週間の平均を出すわけですから、0のときの日数を抜いてしまったら、正確な平均は出ませんね^_^

ということで、0であってもその日は、1日として日数に入れて計算をすることを確認しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 6年生 家庭「トートバッグ」

6年生の家庭科は「トートバッグ」作りです。

6年生にとって、このトートバッグづくりは、これまで学習した裁縫の技をすべて使って作り上げます。
裁縫の集大成ですね!
今日は、バックの持ち手の部分をつけるところでした。
一人一人袋状になったところで、持ち手の位置を合わせて、まち針で仮留めしました。
そして、仮留めしたところで、一度先生のところに持っていって確認をしてもらいました。
先生からオッケーをもらった子から、縫い込んでいきます。縫うのはミシンです^_^
ミシンの技をここで示すわけですね!
でも子どもたちは、ミシンもそんなに慣れてはいないので、友達と相談しながら進めていました^_^

だんだんとバックになってきましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 こみっきぃ 「怒りのコントロール」

今日、こみっきぃの指導がありました。
1人の子の個別指導では、怒りのコントロールについて学習をしていました。
教材は「みんなの怒りのスイッチを探せ」です。
これは、怒りが起きそうな様々な場面がカードに書かれています。
それを見て、自分の怒りの度合いを怒りの温度計で「このくらいかな」と判断して選びます。

そして、そうした怒りが起きた時は、どのように対処するのかをカードの中から選んでいきます。

今日の子も、怒りの場面のカードをよく見て、自分の怒りの温度計を選んでいました。

このように自分の怒りを客観的にとらえることで、実際の場面に活かしていくことができるわけですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 1年生 ずこう「さつまいもをかこう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「さつまいもをかこう」と題し、昨日掘ってきたさつまいもを机の上に置いて、早速その絵を書いていきました。

子どもたちは、絵描きさんのようにパレットの中に指を入れて片手で持ち、そこに絵の具で色を載せながら絵を描いていました^_^
かわいい絵かきさんです^_^

子どもたちは、まずさつまいもの形を書きました。1つの班で1つのおイモです。
同じ班になるなら、似たような形になるはずですが、どの子のサツマイモもとてもユニークでした^_^
そして色です。目指すは紫色を出したいのですが、なかなか紫色が出せない子もいました^_^

子どもたちは、
「どう?上手でしょ?」
と胸をはって見せてくれます(笑)

子どもたちらしい上手なサツマイモが書けました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 2年生 国語「おもしろいもの、みつけたよ」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「おもしろいもの、みつけたよ」という学習をしていました。
この単元は、「話すこと、聞くこと」がメインとなる学習です。
授業では、まず伝える視点を確認しました。おもしろいものの、大きさ、色、形、匂いなど五感を使って伝えることがわかりました。
そこで、子どもたちは、このために集めてきた秋の素材を机の上に持ってきて、その中から「おもしろいもの」を1つ決めて、そのおもしろいものの特徴を五感を使ってメモしていきました。メモは付箋を使いました^_^

子どもたちは友達と協力して、大きさを測ったり、特徴を確認し合ったりして、メモを書いていきました。
次の時間は、書いたメモをもとに、伝える文章を書くわけですね!
がんばってくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 3年生 図工「森のげいじゅつか」

3年生の図工は、「森のげいじゅつか」です。これは自然素材を使った創作活動です。

ダンボールを土台に、思い思いの世界を作り上げていました。長めの枝を柱にしたり、短く切った枝はテーブルや椅子になったり、どんぐりが人に見立てられたりしていました。
ミニチュアハウスのような作品もあれば、自然素材で自然を表すもの、人工物を表現しようと考えている子もいて、とても楽しそうでした(*^ ^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 4年生 理科「秋の生き物」

4年生の理科は「秋の生き物」の学習です。
4年生は1年間の四季を通じて生き物の変化を観察しています。
今日は、教科書の写真をもとに夏の写真と比べて、秋の景色の違いを発表していきました。

子どもたちは、写真をよく見て、ちょっとした違いをよく見つけていきました。
・木々の色の違い
・田んぼの様子の違い
・森の中にある家の見え方の違い(秋のほうがより家の形がわかる)
などなどたくさんの違いを見つけることができました。
子どもたちのそうした発見に対して、先生は「どうしてだろうね?」と投げかけ、違いを発見するだけでなく、その理由を子どもたちに問いかけていました。
その理由を問いかけることで、自然の変化にはどんな理由があるのかを考えさせることができるのですね^_^

どうして葉は赤くなるのか?
どうして枯れて落ちるのか?

このどうしての中に、実は深い自然の仕組みが詰まっています。この仕組みを考えることが理科の学習ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 5年生 家庭「物を活かして」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「物を活かして」という学習をしていました。
生活に必要な物をどのように扱うかという学習です。
たくさんの物が私たちの生活を支えてくれています。
そうした物によって私たちの生活は便利で豊かになっています。
一方で、そうした物をどのように扱っているのでしょうか。
ちょっと使えなくなったらすぐに捨ててしまうことはないでしょうか?

ということで、授業では、3Rの学習をして、物の良さを活かしていくことを学びました。
同時に物を大事にするためには、整理整頓をして、物の場所をきちんと決めてあげることが大事だと学習をしました。
ここで先生が突然
「さあ、皆さん、お道具箱を出してみましょう!きちんと整頓できていますか?」
と子どもたちに呼びかけました。
子どもたちはすぐに出した子もいましたが、なかなか出せずにいて、出したと思ったら早速お掃除を始めた子もいました(笑)
整理整頓は、まず自分のものから始めるということですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 6年生 総合「伝えよう私たちの思いを」

今日、6年生は、総合的な学習の時間として「伝えよう私たちの思いを」という活動をおこないました。
この活動は、子どもたちの伝えたい思いを形にして届けるというもので、今は具体的には文化祭に向けての活動になります。
今年の6年生は「ライオンキング」を行います。
ということは、全員が動物になるわけです。
動物になるためには、変身グッズ(お面や衣装)が必要ですね。ということで、自分の変身グッズ作りを今日行いました^_^

6年生の子どもたちは、様々な動物に変身します^_^
今日6年生の子どもたちが作っていた変身グッズは、かなりのクォリティが高いです!かっこいいです\(^o^)/

皆さん、楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会