ゴースマイル!小宮小!

12月7日 6年生 国語「ファンタジー」

6年生の1つのクラスでは、国語で新しい単元「きつねの窓」という作品の学習に入りました^_^
この「きつねの窓」は、安房直子さんが書かれたファンタジーです。
そこで授業では、まず「ファンタジーってなに?」から始まりました。
子どもたちは、ファンタジーという言葉は聞いたことがあるものの、説明するとなるとなんて言えばよいか迷っていました。しかし、このクラスのすごいところは、それでも手を挙げて意見を言うところです^_^
「魔法」「お菓子の家」「夢」…と気持ちはわかるのですが、「ファンタジーとは?」には届きません。
そしてある子が
「非現実的」と発言し、思わずうなづく子もいました^_^ 大正解ですね!

しかし、これは大人でもなかなか難しいことです。だからうまく言えなくても大丈夫!(^o^) 元気を出しましょう(笑)

さて、ファンタジーがわかったところで、いよいよ「きつねの窓」の作品に入ります。まずは内容の把握からということで、先生が本文を読んで、子どもたちが目で追いながら読んでいきました。

さあ、ファンタジーの世界に入りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 1年生 こくご「かたかなのことば」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かたかなのことば」の学習をしていました。
1年生の子どもたちは、かたかなの学習を終えたので、今度はすぐに使えるように「身につける」という段階になりました。
そこで、かたかなのことばを集めながら、身につけようとしたのが今日の授業です。
まずは、「かたかなで表す食べ物」を考えました。
これは、子どもたちはすごかったです!
どんどんとノートに書いていきます。
子どもたちは外来語という言葉は知りませんが、なんとなく「外国のものはかたかなで書く」ということは知っていました^_^!
そして発表です!これもすごかったです(^o^)!
言いたくてたまらない子どもたち。
次に「かたかなで表す国や街」というお題になりました。
すると、子どもたちには難しかったらしく、すごく苦労していましたが、1人の子が「ディズニーランド」と書きました。
するとそれを見て先生が
「ディズニーランドは、国や街かなぁ…。」
と言いました。するとその子はすかさず
「だってディズニーランドは、『ゆめのくに』でしょ(^o^)!」
これには思わず大笑いしてしまいました。先生も
「確かに!じゃ、ディズニーランドもいいことにしよう!」
と言ってもらいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 2年生 生活「たんけんのインタビューのやくわりをきめよう」

先週末に石川市民センターを探検した2年生の子どもたち。
今週は探検第二弾!「小宮小農園、小宮駅、小宮駐在所」の探検です。

そこで、以前、質問したいことをたくさん出していたので、それを整理して、誰がどんな質問をするのかを決めるための話し合い活動を行いました。

2年生の子どもたちは、学年で実際に探検する3つの場所に分かれて、役割分担とインタビューの内容を決める話し合いをしていきました^_^
こうした話し合いを通じて、子どもたちは少しずつお話し合いの仕方を身につけていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 3年生 算数「分数のひき算」

3年生の算数は、分数のひき算です。
これまで3年生は、分数というものを初めて学習し、分子が1となる基本分数のいくつ分かで分数の大きさを表すことを学習しました。
そして、2つの分数はたしたり、引いたりすることができることも学びました。
ただ、足したり引いたりするためには、分母が同じでないとできないことも学習しました。
分母が同じであれば、分数のたし算、ひき算は簡単です。
子どもたちは、教科書の問題をスイスイと解いていきました。
そして、早く終わった子は、タブレットを開いて、分数の問題に挑戦していました^_^
タブレットは、こうしたスキマ時間も埋めることができるので、効率的ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 4年生 理科「ものの温まり方」

4年生の理科は「ものの温まり方」です。
今日は、前回空気を温めて、空気が「ぶっ飛んだ!」(子どもの発言から)ことから、今度は水を温めてみようということで、実験が始まりました。

子どもたちは、フラスコに水を入れてガラス棒を差し込み、そのフラスコを温かいお湯に入れて温めると、そのガラス棒から水が出てくるのかを試しました。

予想は、「水もふくらむ!」です。さあどうでしょう?

予想通り、そのガラス棒の中で水どんどん上に昇っていきます。子どもたちはじっと見ています。そして、もう少しでこぼれるというところで、止まりました。
子どもたちは、この表面張力がとても楽しいらしく、すごいすごいと言って喜んでいました(笑)

今日もまた、新しい真実を見つけましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 5年生 社会「国内の自動車作りについて調べよう」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「国内の自動車作りについて調べよう」という学習をしていました。
これまで子どもたちは、日本の国で作られた車のうち、9割が外国に輸出されていて、その輸送手段は大きな船で運ぶことを学習しました。

今日は、残りの1割に当たる国内向けの生産の学習です。
授業では、まず、自動車を作る工場が日本のどこにあるのかを地図をもとに確認し、そこからどんな傾向があるのかを考えました。
「海の近くに工場がある。」
「1つの県に2つ以上の工場があるところがある。」
「四国には工場がない。」
などなど、いろいろな視点から気づきが発表されました^_^
なかなかするどいですね!
そして、その場所にあるといいところは何かを考え、日本の高速道路の図と比較しながら、関連を考えていきました。
なかなか難しい学習ですが、日本の地図を俯瞰しながら考える学習は、この学習そのものが新しい見方を身につけることにつながりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 6年生 算数「表を使って考えよう」

6年生の算数は「表を使って考えよう」です。
問題は
「100円のノートと120円のノートを合わせて50冊買いました。金額は5300円でした。それぞれ何冊買ったでしょう?」
という問題です。
これは中学校であれば、連立方程式で答えを出せますが、小学校の段階ではそれは使えません。
そこで、表を使って考えようと言うわけです。
子どもたちは、2つのノートの冊数を変えながら、合計金額が5300円になるところを見つける子がいたり、表を見ながら何かきまりがないかどうかを考えて、表の途中で答えを見つけたりといろいろと工夫して答えを出そうとしていました^_^
すばらしいですね!

問題を見て、すぐにわからないからと言って諦めるのではなく、表を使って一つ一つ積み上げて考えていく子どもたち。
その粘り強い考え方ができれば、大丈夫ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 1年生 ずこう「ごちそうパーティー」

1年生の1つのクラスでは、図工で「ごちそうパーティー」の作品づくりをしていました^_^
この「ごちそうパーティー」の単元は、最終的には紙粘土でごちそうを作って、色をつけて、豪華なごちそうにしていきます。

そのために、最初の段階として、油粘土でまずはごちそうを作ってみようとなりました。
ごちそうとして、子どもたちにはまず、ケーキを作ってもらいました^_^
ケーキ作りをすると、粘土を薄くのばしたり、いちごやろうそくなどのいろいろな形を作ったりするので、形作りの良い練習になるからです^_^

子どもたちは、思った通り、いろいろな形に粘土を変えて、ものすごいケーキを作っていきました(笑)

すばらしいです(^o^)!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 2年生 体育「玉入れ」

今日、2年生は学年で、玉入れに挑戦していました。
クラスが3つあるので、1つのクラスが鉄棒をしていて、他の2つのクラスがクラスごとに玉入れをして、それをローテーションしました^_^

さて、玉入れに挑戦した2年生の子どもたち。玉入れといえば、1年生の定番の競技でしたが、今は行っていませんので、2年生の子たちにとって、実質初めてとなります。
初めてであれば、ルールを確認しなくてはいけません。
子どもたちは、周りの線のところで待機して、ふえの合図で玉を入れる。そしてふえの合図でもとに戻る。という練習をしました^_^

子どもたちは、とても楽しかったらしく、夢中になって玉を投げていました(^o^)

さて、この玉入れの本番はいつでしょう^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 3年生 社会「八王子市のうつりかわり」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「八王子市のうつりかわり」という学習をしていました^_^
昔の八王子市から今の八王子市になるまで、どのように変わってきたのかを学ぶわけですね。
授業では、100年前の八王子駅、50年前の八王子駅、そして今の八王子駅の3つの八王子駅の写真をもとに、気がついたことを見つける学習をしていきました。
写真を資料とした学習は、「見比べて違いを見つける」という学習をよくしますが、「比べる」という見方は、ちょっとレベルが高いので、まずは、100年前の写真だけで、気がついたことをノートに書いていきました。

子どもたちからは、
「窓がたくさんある。」
「バスやタクシーがない。」
「人力車が代わりにある。」などなど、次々とよく見てノートに書き、発表していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 4年生 書写「書き初め」

4年生の1つのクラスでは、書写で書き初めに挑戦していました^_^!
いよいよ師走。年越しです。
1月になったら書き初めをします。
早いものですね。

さて、今年の4年生が書く文字は「明るい心」です。
文化祭でどろぼう学校を見事に演じて、みんなを大いに笑わせてくれた4年生にビッタリな言葉ですね(笑)

さて、「明るい心」の書くポイントは実はたくさんあります。
まずは漢字とひらがなの文字の大きさです。ひらがなを漢字よりも少し小さく書くとかっこよくなります。
それ以外にもたくさんあり、書写の先生がきちんとお話されていました。

さあ、書きましょう!
子どもたちは書くとなったら一気に静かに集中して書き始めました(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 5年生 体育「ティーボール」

ちょっと寒かったのですが、5年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」に取り組みました。
2つのコートに分かれて同時に試合をしていました。
ですから審判は子どもたちが行います。
先生は、2つの試合を見ながら、どうしても子どもだけでは解決できない時に登場します。
でも、見ている中では先生が、何かをしないと解決できない問題はありませんでした。
ルールの上で迷っても子どもたちだけで話し合い、そして決めていきました。
そして、審判の子も自信をもって審判をしていて、その審判の判断に文句をいう子はいませんでした。

さすが5年生!KDDができていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 6年生 社会「鎖国のもとでの交流」

6年生の1つのクラスでは、社会科で江戸時代の「鎖国のもとでの交流」の学習をしていました。
江戸時代は、基本的に「鎖国」ですから他の国との交流はなかったのですが、今は同じ日本となっていますが、民族の違う2つの「くに」とつながりました。
その1つが「琉球」です。今の沖縄ですね。そしてもう1つが「アイヌ」。今の北海道です。
どちらも当時は日本ではなく、「外国」でした。その2つの民族を薩摩藩、松前藩が従属させようとしました。
この時の幕府の政策が、今なお沖縄やアイヌの人を苦しめる結果となっています。

授業では、教科書を読みながら、沖縄とアイヌへの措置とそれに抵抗した先住民族の方たちのことを学習していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 漢字の練習

2年生のあるクラスでは、漢字の練習に取り組んでいました。学期末なので、漢字テストが近いのでしょうか、ドリルのたしかめページを使って正しい形を確認していました。
大人になると「とめ、はね、はらい」とか「形、バランス」とか、きちんと気にして書くこと(そもそも書くこと自体!)が少なくなると思っています。細かい部分にまでこだわって練習を繰り返せるのは今だけ!くらいの気持ちで、子どもたちには練習を繰り返してほしい…そんな思いの先生たちですv(・・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 文化祭を振り返って…

6年生のあるクラスでは、文化祭を振り返っていました。
教室はとても静かで、キーボードを打つ音と紙をめくる音くらいしかしていませんでした。
さすが6年生だなと思ったのは、ライオンキングの演技についてだけ振り返っているわけではないところです。文化祭の取り組みを通して学んだこと、気付いたこと、そしてそれらを今後にどう生かすか。さらには、「だから今週はどんな目標をたてるか」まで考えていました。
もちろんこのレベルで振り返りをして、日々の生活の目標にまでつなげていくことは、6年生にとっても簡単なことではありません。でも、それに挑戦して、少しでも「よく」なろうとする6年生は本当に立派だと思いました(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「割合」

小学校で学ぶ内容の中でも、苦手とする子が多い内容の1つ「割合」です。今日は、その概念を確認して、割合という言葉の意味や求め方を確認していました。
定員10人のところに5人入ったら…
半分だから50%…生活の中でもよく出てくる%なので、感覚的になんとなくわかります。が、定員の10人が「もとにする量」で入っている
5人は「比べられる量」になるから…と、言葉が出てくると大変!そして、定員の10人を1として考えると…となると(-_-;)混乱…なのです。
でもきっと、5年生のみんなは理解を深めてくれるはずです!復習、練習、頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ブックトークをしよう

読書に関わる活動をしている4年生は、ブックトークに取り組んでいます。
ブックトークは、読み聞かせとは違い、本の一部を見せたり読んだりしつつ、その本の魅力を伝える活動です。だから子どもたちは、自分のブックトークを聞いた人が、その本を読みたくなることを目指します。
グループでテーマを決めて、本を探して、紹介するページを決めて、紹介の仕方を決めて、紹介の練習をして…たくさんの工夫をして準備したブックトーク♪みんなの読書が豊かに広がっていきそうですね(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 電気を…

3年生は、実験をして学びを広げていました。調べていたのは「電気を通すもの、通さないもの」です。実験キットの回路には豆電球がついているので、調べるものが電気を通すのなら豆電球が点灯します。
子どもたちは銅板や割り箸、輪ゴム、はさみ、1円玉、紙など様々なものについて調べ、豆電球が光ると目を輝かせていました!
教室にあるいろいろなものでも挑戦!ある子は「掃除用具入れ、金属っぽいからつくよ!」と言って試してみると…「あれ?つかない。なんでだろう?」と。実験を通して学べることがたくさんありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽

とってもかわいい「チェッチェッコリ」のリズムが聞こえて来ました♪
動画を見て真似をして、歌いながらおしりをフリフリする1年生!倍速再生で動画を早くしたり遅くしたりして楽しんでいました。1.5倍速のときの盛り上がりはすごかったですよ(*^^*)
そしてその後には、クリスマスソングを歌ったり、打楽器を合わせたり、歌集から子どもリクエストで歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりと、音楽を堪能していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 理科室 北海道でオーロラ観測

 12月に入り、ぐっと気温が低くなりました。
今朝の気温は今までで一番気温が低くなりました。北海道では−20度を下回るところもたくさんあります。冷蔵庫の中よりもっと寒いのですね。
 そんな寒い北海道で昨夜10時過ぎに「低緯度オーロラ」が観測されたとのことです。オーロラは地球の北極や南極近辺に見られる太陽の発光現象で、2日前に太陽の表面で発生したフレア(爆発)で発生したプラズマが地球に到達して、オーロラが発生したそうです。
 オーロラといえば青や緑がよく知られていますが、今回北海道で見られた低緯度オーロラはうっすら赤く見えました。幻想的ですね。
 冬の夜空は空気が澄んでいて月や星がとてもきれいにはっきりと見ることができます。あたたかかくして、夜の空を見上げてくださいね。
(写真1枚目は、12月1日に北海道名寄で見られたオーロラです。2枚目はアラスカで見られるオーロラです。)

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会