ゴースマイル!小宮小!

3月8日 こみっきぃ「言葉集め」

今日はこみっきぃの指導がありました。今日の個別指導の中で「言葉集め」という学習をしていました。
これは連想ゲームです。連想した言葉を書いてつないでいきます。
でもただの連想ゲームではありません。
ゴールが決められた連想ゲームです。
ゴールはその子の好きな「チーズ」になりました。つまり連想して言葉をつないでいきますが、最後はチーズにならないといけないわけです^_^
おもしろいですね!
スタートは「テレビゲーム」です。先生と子どもで交互に連想した言葉を書いてつないでいきました。

果たして、「チーズ」にたどり着いたでしょうか(^o^)??
画像1 画像1

3月8日 1年生 ずこう「次の1年生のために」

1年生の1つのクラスでは、図工で「次の1年生のためのかざり」を作っていました。
これは小宮小学校の伝統です。
1年生が1年間の学校生活を絵に表して書き、それを教室に飾ります。
そして次の1年生が入学式の日に教室に入るとその絵が出迎えてくれるというわけです^_^

絵は、まず何かをしている人を書きます。そしてそれを切り取ります。
切り取ったいろいろな人を、台紙に貼って完成です。

この子どもたちは、見本として今の6年生が、1年生のときに作った飾りを見ながら作っていました。
すごいつながりですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 2年生 算数「何番目」

今日、2年生は算数で「何番目」という学習をしました。
数で位置を表す学習です。

「前から何番目」
「後ろから何番目」
「前に◯人います」
「後ろに◯人います」
これは前と後ろですが、「右からバージョン」や「左からバージョン」もあります。
これを頭の中でイメージするのはなかなか難しいので、子どもたちはノートに図を書いて考えていきました。
図を書くと、子どもたちは
「あ、わかった!」「自信満々!」(笑)

元気に手を挙げて発表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 3年生 国語「漢字50問テスト」

3年生の1つのクラスでは、国語で「漢字50問テスト」に挑戦していました!

この漢字50問テストはだいたい学期末に行います。
漢字が50個も何が出されるかわからない状態で出てくるので、高得点を取るのは至難の業です。
そこでクラスによっては、前もって何が出るのかをお知らせしたり、練習をしたりして臨んでいます。
このクラスはどうでしょう?
子どもたちは、かなり善戦していました。
わからない漢字が出てくるとそれを飛ばして、わかる漢字から書いていました。
この方法はとてもいいですね!

そして最後にわからない漢字に戻るわけですね^_^

わからない漢字を思い出そうとがんばっていた3年生!
さて、このチャレンジの結果は?
楽しみに待ちましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 4年生 理科「つなげよう」

4年生の理科は「つなげよう」という学習をしていました。この「つなげよう」のは、理科で学習してわかったことが、子どもたちの生活の中でどのようにつながっているのかを知る学習です。
例えば、水の変化を学習してきた4年生。教科書の流氷を見ながら、海の水が凍ってしまうとはどういうことかを考えました。
生活とつなげることはとても大事ですね!

そこで理科の先生が、「結露」の実験をしました。
1つのビーカーを用意して、水を入れ氷を入れます。
するとしばらく経つと、ビーカーの周りが濡れています。
なぜでしょう??

これも「つなげよう」ですね。
子どもたちは、先生の問いかけにしっかり答えながら、学びを広げていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 5年生 行事「6年生との初練習」

今日は、5年生と6年生の初の合同練習がありました。

とても寒かったのですが、5年生も6年生も本当に良くがんばりました。

内容は、入退場と門出の言葉、6年生の歌です。
入退場は、5年生の演奏に合わせて、6年生が動きますので、ここはしっかりとやらないといけません。
でも、5年生も6年生もすばらしい集中力で練習に取り組んでくれるので、細かな注意はありますが、気持ちの面での指導は必要ありませんでした。

そして、門出の言葉の呼びかけ合う場面でも、しっかりとした声が出ていて感心しました。5年生は初めてなのに、間のとり方や声の大きさ、速さがとてもよく、短い時間に練習をがんばったんだなということがわかりました。

最後に6年生が歌を歌いました。
すごい迫力です。
6年生の思いが前面に出ています。そしてそれを5年生が、体を動かすことなく聴いていました。

卒業して巣立ちゆく時に、6年生がこのように思いを伝えてくれるのは、本当にすごいです。
5年生の子どもたちに、最高学年の姿を見せた6年生。
5年生もきっとすごい最高学年になることでしょう^_^

(この文章は6年生と同様です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 6年生 行事「5年生との初練習」

今日は、5年生と6年生の初の合同練習がありました。

とても寒かったのですが、5年生も6年生も本当に良くがんばりました。

内容は、入退場と門出の言葉、6年生の歌です。
入退場は、5年生の演奏に合わせて、6年生が動きますので、ここはしっかりとやらないといけません。
でも、5年生も6年生もすばらしい集中力で練習に取り組んでくれるので、細かな注意はありますが、気持ちの面での指導は必要ありませんでした。

そして、門出の言葉の呼びかけ合う場面でも、しっかりとした声が出ていて感心しました。5年生は初めてなのに、間のとり方や声の大きさ、速さがとてもよく、短い時間に練習をがんばったんだなということがわかりました。

最後に6年生が歌を歌いました。
すごい迫力です。
6年生の思いが前面に出ています。そしてそれを5年生が、体を動かすことなく聴いていました。

卒業して巣立ちゆく時に、6年生がこのように思いを伝えてくれるのは、本当にすごいです。
5年生の子どもたちに、最高学年の姿を見せた6年生。
5年生もきっとすごい最高学年になるはずです^_^

(この文章は5年生と同様です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 1年生 こくご「これまで これから」

1年生の1つのクラスでは、国語で「これまで これから」という学習をしていました。
この学習は,「これまで」学習した文字屋言葉を思い出して、確かめる学習です。

先生が、
「みんな、覚えているかな?最初に学習した文字のこと。」
子どもたちは一斉に手を挙げます^_^
「そして、一文字一文字がんばりましたね^_^」
と先生。子どもたちは「ひらがなだ!」 と気が付きます。
こんなふうにひらがな、かたかな、漢字とたくさん学習したことを振り返っていきました。
これで「これまで」は、わかりました。
では、「これから」は、どうなるのでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 2年生 図工「キャッピーハウス」

2年生の図工は「キャッピーハウス」です。
まず「キャッピー」とは、ペットボトルのキャップに顔を書き、自分のキャッピーが誕生しました(笑)

そしてキャッピーが誕生したら、おうちがないとかわいそうということで、ハウスを作ることにしました^_^

これが「キャッピーハウス」です。
子どもたちは夢中です!
おうちを作るのってどうしてこんなにテンションが上がるのでしょう??

ベッドを作ったり、リビングを作ったりとどんどん豪華なハウスができていきました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 3年生 算数「もうすぐ4年生」

3年生の算数は「もうすぐ4年生」です。
3年生の学習の総復習ですね。
子どもたちは、この1年間に学習した内容の問題がたくさん載っている教科書のページを開きました。

そして、どんどんどんどんと問題を解いていきました。
しかし、途中で手が止まる時があります。
それは、わからなくなった時です。
子どもたちは、お互いに聞き合ったり、先生に聞いたりしながら、わからない問題をクリアしていきました。

1回学習しただけでは忘れてしまうけれど、2回、3回と学習すれば最後は忘れないレベルに到達することができます。
そこまでがんばってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 4年生 体育「走り高跳び」

4年生の1つのクラスでは、体育で「走り高跳び」をしていました。
このクラスでは、高跳びの場所を3つ作り、子どもたちが好きなところに行って取り組むようにしていました。
高跳びは、走り始める前に
「〇センチでお願いします。」
と声をかけ、それを聞いた子が高さを変えてあげて、跳ぶという仕組みで行われていて、ここもKDDになっていました。
子どもたちだけで完結できる仕組みにすると子ども自身もより意欲的に取り組むことができます。
自分の新記録を目指してがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 5年生 保健「薬の正しい使い方」

今日、5年生は保健で「薬の正しい使い方」について、学校薬剤師さんからお話を聞きました。
お話は、薬は体を治すものだけれど、体にはそもそも薬がなくても治そうという働きがあること、薬はその働きを助けるもの、薬の形や種類は様々ですが、目的に応じてその形が工夫されていること、正しく使えば体に良いけれど、正しく使わないと逆に体にとって有害になってしまうというお話をしていただきました^_^

学校薬剤師さんは、ちょくちょく学校に来てくださっていますが、なかなか直接お話を聞く機会はありませんでした。
ですから今日はとても良い機会だったと思います。
薬の正しい使い方をもう一度ご家庭で確認していただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 6年生 書写「自分の好きな文字」

6年生の1つのクラスでは、書写で「自分の好きな文字」を書いていました。
6年生もこれまでたくさん書写の学習をしてきて、もう卒業も目前です。
そこで、今の自分の気持ちを大事にすることもあり、好きな文字を書いてみました。
そして、せっかく書くのですから、墨汁を使わずに、墨をすって墨液を作って書くことにしました。
これもいい経験ですね^_^


子どもたちは「幸福」「優」「楽しい」「絆」など、自分にとって大事な価値の文字を丁寧に書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 1年生 せいかつ「しん1年生をむかえるじゅんびをしよう」

1年生の1つのクラスでは、生活で「しん1年生をむかえるじゅんびをしよう」ということで、一生懸命に迎える準備をしていました。
まず子どもたちが取り掛かったのが、「あさがおのたねのプレゼント」です。
子どもたちが育てたあさがお。その種取りをしてとってありました。
それをメッセージ付きのオリジナル袋に入れていきました。用紙にはとても丁寧に色をぬっていて、子どもたちの技能の成長を見ることができました。
次にお手紙を書きました。
もちろん丁寧な文字で書き、1年生が喜んでくれそうなメッセージを考えて書きました。お手紙もきれいに色をつけていきました。
この2つができたら、ビニール袋に入れてリボンでまとめて完成です^_^!

完成した子どもたちはとっても嬉しそうでした(^^)

きっと新一年生は喜んでくれることでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 2年生 国語「こんなことができるようになったよ」

2年生の1つのクラスでは、国語で「こんなことができるようになったよ」という単元の学習をしていました。
今日は教科書の文章をみんなで読み、間違い探しをしました。
子どもたちが書く前に書き方を確認するわけですね。その時に「こう書くんだよ。」と正しい書き方を教えるだけより、あえて間違いのある文章を読んで間違い探しをするほうが、書き方が意識されますね!

子どもたちは、教科書を一生懸命読んでまちがいを見つけていきました。
そして、どんな間違いがあったのかをお友達同士で確認し合いました。

まちがいを見つけた子は、言いたくてたまりませんね(笑)
たくさんの子が手を挙げていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 3年生 総合「昔のお話を聴こう」

今日、3年生は、総合的な学習の時間で「昔のお話を聞こう」という学習をしました。
3年生は社会科で八王子の昔のことを学習しています。それに関連付けて、総合的な学習の時間でも、昔のことを学ぶことで、より深い理解を促すことがねらいです。
講師の先生は、この地域にお住まいで、以前小学校の先生をされていた方です。
お話は太平洋戦争のお話が中心でしたが、ご自身の体験をふまえて、とても具体的にお話してくださったので、子どもたちもとてもよく聞いていました。
今は戦争を直接体験した方のお話はなかなか聴くことができません。
とても貴重な機会でした。

本当に貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 4年生 国語「不思議ずかんを作ろう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「不思議ずかんを作ろう」という学習をしていました。
これは子ども自身が「不思議」だと思ったことを調べ、写真と文章で説明する図鑑を作るという学習です。

多くの情報の中から必要な情報を取り出すこと、写真を使って説明することなど、これから生きていく上で大事な力を育成する単元です。

今日は、自分が書いた文章を友達にも見てもらって、推敲し、下書きを完成させるのがゴールでした。
子どもたちは、熱心にお友達の原稿を読み、アドバイスをしていました。
そして書いている子もみんなすごい集中力で、話しかけにくいくらいでした^_^

がんばっています!4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 5年生 国語「図書の推薦展示会」

5年生の1つのクラスでは、国語で「図書の推薦展示会」をしていました。
5年生は、国語の学習で本の紹介文を書いていました。
ただ、単に作文のような文章をかくのでは、書く方も見る方も楽しくありません。だから見る人の気持ちを引き付けるような工夫を凝らした紹介文を考えてきました。

このクラスでは、それができあがり、一人ひとりの机の上に紹介したい本と紹介する作品が置かれて、展示会となりました^_^

本当に良く書けていて、思わず読んでしまう作品ばかりでした。

子どもたちは、そうした作品を見ながら、紹介文の中でいいなと思う1文を見つけて、それをノートに記録していきました。

ステキな展示会になりましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 6年生 行事「卒業式の練習」

6年生は今週から本格的に卒業式の練習を始めました。
今日は、入退場の仕方、決意の言葉、合唱が練習の内容でした。
練習は先生が舞台前面に目標を掲げ、何をするのかがいつも確認できるように工夫されていました。

まずは入退場です。通用口からどこを通って自分の座席まで行くのか、どのように歩くのかと入退場と言ってもたくさん気をつけることがあります。
さあ、6年生、どうでしょう?
かなり上手に歩くことができましたね!
集中力がすごいです!

そして決意の言葉の言い方などを確認して、最後に合唱曲を2曲歌いました。

これもまたすごかったです!
気持ちが前面に出ていて、声がしっかりと出ています。
まだまだ伸びるはずですから、これからがとても楽しみになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 1年生 さんすう「大きさくらべ」

1年生の算数は「大きさくらべ」です。大きさと言っても「広さ」です。
いわゆる面積につながる学習ですね!
子どもたちは「広さ」について考えました。
マスに2つの色をぬり、どちらが大きいのかを考えました。
子どもたちは大きい方は、マスの数が多いことに気が付きました。
そこに気がついた子どもたち。
それでは「大きさくらべゲーム」をしましょう!
2人でじゃんけんをして、勝った子がマスを1つ塗ることができます^_^
どちらが大きくなるでしょう!?
子どもたちは夢中になってゲームに取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会