R5.5.16 教育実習生が来ています.

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組に教育実習の先生が来ています。
子供たちは大喜び!6月2日までの3週間、長池小学校で先生の勉強をします。

R5.5.15 運動会練習が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
22日(月)より運動会練習が始まります。
本日は、全校朝会で校長先生より運動会のお話がありませいた。
「自分の目標をもって運動会をがんばってほしい。」という校長先生のお話の後に、代表委員会の委員から今年の運動会のスローガンが発表されました。
「あきらめない 全力 協力 やりぬこう」
これが今年のスローガンです。

R5.5.12 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(金)は避難訓練を実施しました。
校長先生から、最近起こった地震についてのお話がありました。
いざという時に身を守るための行動や、指示を聞く大切さを伝える中、子供たちは真剣に話を聞いていました。

R5.5.11 新聞紙でものづくり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11日(木)は久しぶりに雨の1日となりました。
2年生は初めての6時間授業となりましたが、6時間目は体育館の広いスペースを使ってのものづくりにチャレンジしました。新聞紙を使い、それぞれ工夫してさまざまなものを作りました。中には、自分の身長より高い建物を作ろうとする子もいました。

R5.5.10 バケツ稲づくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10日(水)は、5年生がバケツ稲づくりに挑戦しました。
パルシステム東京の斉藤さんがお米の出前授業の講師としてバケツでの稲づくりを教えてくださいました。5年生のみんなは泥だらけになりながらも楽しそうに稲を植えていました。

R5.5.9 あいさつ運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動、本日は晴天のため外で実施しました。外ということで、あいさつ運動を担当する子どもたちが中心となって、気持ちの良いあいさつが交わされていました。元気な笑顔で一日がスタートしています。

R5.5.8 2年生セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年生は南大沢警察署の少年係の方から、「いかのおすし」についてのお話を聞きました。
どうやって犯罪に巻き込まれないようにするのか、どうやって身を守るのか。実際に、代表の子と警察の方で実演しながら勉強しました。

R5.5.8 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
連休明けの8日(月)、朝のあいさつ運動を6年生の児童と4・5年生の代表委員の児童が中心となって実施しました。おおきな声であいさつをする代表の児童だけでなく、さらに大きな声であいさつを返す児童の姿に、さすが長池小学校の児童!素晴らしかったです。

R5.5.2 引取り訓練にご協力いただきありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日(火)は引取り訓練でした。中学校とも連携した訓練となりましたが、スムーズに実施することができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

R5.5.1 全校朝会のお話

画像1 画像1
朝に校庭での全校朝会がありました。
校長先生よりゴールデンウイークについてのお話がありました。
5日連続でお休みが続くゴールデンウイークはかなり珍しいこと、そしてそれぞれお休みの日の意味についてお話がありました。最初から最後までしっかりと話を聞ける姿はさすが長池小学校の子供たちでした。

R5.4.28 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(金)の5時間目は離任式を行いました。
長池小学校を離れた先生方に感謝の気持ちを込めて、代表の児童が思いを伝えました。
長池小学校を離れた先生方も、久しぶりに子供たちに会え、とても嬉しそうでした。

R5.4.27 外国語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生では外国語活動の授業がありました。
相手に自分の状態を伝える表現について学びます。先生が表情豊かに自分の状態を伝える姿を見て、子供たちも喜んで真似をしました。後半は一人一人のChromebookに自分の演技する体調の指令が送られてきます。子供たちは嬉しそうに確認して、英語による交流活動に挑戦しました。

R5.4.26 調理実習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6年生は家庭科でいためる調理の計画を立てる学習を行いました。
授業の最後には老沼先生による調理のお手本がありました。給食前の時間ということもあって、子供たちから「おいしそー!」「早く作ってみたい!」という声が聞こえてきました。来週はゴールデンウイークとなるため、5月中旬の実施を予定しています。

R5.4.25 生活科見学(1年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科見学で長池公園に行きました。
上手に並んで出発しました。みんなとても嬉しそうでした。

R5.4.25 生活科目見学(1年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の説明を聞いて、自然の花や生き物の観察を始めました。
いろんな色の花や鳥の声を聞きます。

R5.4.24 4年生音楽「リズムでなかよくなろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の4年生音楽の授業では、リズムをみんなで合わせる学習でした。
全員でリズムを確認したあと、代表の子にリズムのお手本を見せてもらうことになると、多くの子が「発表したい!」と手を挙げました。指名されると、「やったぁ!」と声をあげて、嬉しそうにみんなの前でリズムのお手本を見せました。最後は、先生と一緒にみんなで合わせてリズムを叩きました。

R5.4.22 寺子屋開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(土)10時より寺子屋の開校式が松木小学校でありました。
長池小学校の子たちもたくさん参加しました。松木小や長池小の卒業生や地域の方がそれぞれの専門分野で、さまざまなイベントブースを開いていました。参加した子たちはとても楽しそうに2時間過ごしていました。

R5.4.21 一年生をむかえる会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に2年生から6年生のみんなから1年生に校歌をプレゼントしました。
そのお返しに、1年生からも振り付け付きの歌のお返しがありました。笑顔溢れえる会となりました。

R5.4.21 一年生をむかえる会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、高学年の委員会のお兄さん、お姉さんからの長池小に関するクイズがありました。
そして2年生からのプレゼントとして、朝顔のたねをもらいました。

R5.4.21 一年生をむかえる会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、1時間目に1年生を迎える会が体育館でありました。
音楽の岩田先生の演奏で1年生が入場すると上級生から拍手が起こりました。
校長先生からのはじめのあいさつでスタートしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31