インフルエンザ流行による学級閉鎖のお知らせ(3年1組)保護者の皆様には日頃から学校教育へのご理解とご協力をいただき心より感謝しております。インフルエンザによる学級閉鎖についてお知らせいたします。 11月1日(水)3年1組の児童28名のうち、インフルエンザによる欠席が3名、発熱等インフルエンザ症状によるお休みが3名になりました。他の児童への感染を防ぐとともに、すでに感染した児童には十分な休養をとらせるために以下のように学級閉鎖の処置をとります。ご理解とご協力のほどをよろしくお願いいたします。 本日1日(水)は、給食終了後下校します。なお、早退すると、おうちの方が不在の児童については、本日当初の児童下刻まで、学校に残します。 記 1 閉鎖対象 3年1組(学級閉鎖) 2 閉鎖期間 令和5年11月1日(水)〜5日(日)の5日間 ※11月3日(金)から5日(日)の連休も外出を控えてください。 登校は11月6日(月)になります。 3 学級閉鎖中の注意事項 ○ 医者に行くなど特別な用事がない限り、外出させないでください。 ○ うがい・手洗いをさせてください。 ○ バランスよく栄養がとれるように配慮してください。 ○ 睡眠時間をたっぷりとらせ休養させてください。 ○ 連絡することがありましたら、平日に学級担任にご連絡ください。 ○ 学級閉鎖中は「東っ子(放課後子ども教室)」に参加できません。 ◎「学童保育」については、本日通常通り使用できます。2日(木)、4日(土)のご利用につきましては、直接学童保育所の方に連絡してください。 11月6日(月)の朝、検温を含め健康観察をしっかり行ってください。平熱になっても食欲がないなど体調が戻らない場合は、無理をして登校せずご家庭で十分な休養をとらせてください。なお、欠席の際は、体温をはじめ諸症状をご連絡ください。 副校長 田部井貴美子 10月31日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・フレンチサラダ ・オニオンスープ ・スイートパンプキン ・ジョア 今日はハロウィンということで、かぼちゃを使ったスイートパンプキンを提供しました!かぼちゃとさつまいもを柔らかくしてつぶして、バター・生クリーム・砂糖を入れて丸くしたらオーブンで焼きます!とっても人気でした✨ オムライス風ピラフは、チキンライスにいり卵を入れています。口の中でオムライスになります😊ほかにも、ジョアにハロウィンシールを貼りました!(画像3枚目)クラスのみんなで楽しい給食の時間になったらうれしいです🎃 1年 遠足8![]() ![]() 出口に向かいます。 この後、バスに乗って 学校に戻ります。 1年 遠足7![]() ![]() 写真撮影をしています。 1年 遠足6![]() ![]() ![]() ![]() クラスごとに ライオンバスに乗りました。 1年 遠足5![]() ![]() 広場でお弁当をいただきます。 動物園に着いた時から お腹が空いたと言っていた子が たくさんいました。 保護者の皆様、 おいしいお弁当の準備を ありがとうございます。 1年 遠足4![]() ![]() コアラの姿を 見ることができました。 1年 遠足3![]() ![]() 1年 遠足2![]() ![]() 歓声があがっています。 1年 遠足1![]() ![]() 小学校に入って初めての遠足です。 9時15分 多摩動物公園に到着しました。 10月30日日本遺産献立【滝山城御膳】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ますのさくら揚げ ・小田原かまぼこのごまあえ ・寄居町のトントロリンスープ ・牛乳 滝山城御膳の説明については画像2枚目をご覧ください。 ますのさくら揚げは、滝山城が都内有数の桜の名所であることから、衣に桜の塩漬けを使い、油で揚げました。桜の塩漬けの香りがふわっとします🌸 副菜には、姉妹都市の小田原かまぼこと、寄居町でとれたほうれん草とながねぎを使用しました! 漢字検定がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、本校で漢字検定が行われました。 15名の子供たちが、10級から4級のそれぞれの級を選び、受検しました。 開始時刻直前まで、子供たちは参考書を確認していたり、友達と問題を出し合っていたりしていました。また、受検中も最後まで挑戦する姿が見られました。 今回も、学校運営協議会、PTAのご協力をいただき、漢字検定を実施することができました。 休日にもかかわらず、ボランティアとして運営に携わっていただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。 次回は2月17日(土)に実施予定です。 今回、受検しなかった子も、機会があればぜひチャレンジしてみてください。 10月27日『図書×給食コラボ』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ポテトむらの焼きコロッケ ・キャベツのマリネ ・ABCスープ ・牛乳 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。 今年の図書コラボは、「ポテトむらのコロッケまつり」という絵本に出てくるコロッケを給食で再現しました📚 1.2年生は図書の時間に読み聞かせがありましたが3年生以上は読んでいないので、図書委員さんが読み聞かせ動画を作成したものを給食時間にモニターで見ました。 図書と給食のコラボは毎年、読書週間に実施しています。今年もとてもワクワクする献立で、子供たちもコロッケをとても楽しみにしていました!「作り方を知りたい!」という意見があったので、週明けにレシピを廊下に置いておこうと思います😊 10月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンビーンズ ・グリーンサラダ ・ヨーグルトのパッションフルーツソース ・牛乳 今日は八王子市でとれてたパッションフルーツをいただきました! パッションフルーツを全校に届けるために、八王子市の調理員さんが絞ってくれました。心を込めて作ってくれたパッションフルーツソースは、さわやかな香りでとてもヨーグルトに合いました😊 「スーパーに八王子でとれたパッションフルーツが売っていた!」と教えてくれる子がいました。スーパーで見かけたらどんなフルーツなのか見てみて下さい✨ 職場体験がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四谷中学校の生徒さんが本校で職場体験を行いました。 本校の卒業生を含む4人が参加しました。 低学年の学級に入り、授業に参加したり、休み時間に子供たちと遊んだり、給食指導の補助を行ったりしました。 子供たちも中学生のお兄さんお姉さんと触れ合えてとても楽しかったようです。 10月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ぼうぎょうざ ・中華風コーンスープ ・牛乳 キムチチャーハンに入れているキムチは、辛みの少ないものを使っているので1年生もおいしく食べられたと思います✨ 棒餃子は、端の生地のところがパリパリで、中には具がたっぷり入っていました!大きいので1つでもとても満足感があります! 今日は健康な体作りについての動画を作成しました。元気に過ごすためには「運動」「睡眠」「食事」の3つが大切です!休み時間には外に出て遊んで、1日3食ごはんを食べて、夜は早めに寝ることで、こどもたちの健康と成長につながります😊 風邪に負けない元気な体作りをしましょう! 10月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・さんまのかばやき ・キャベツのしょうが風味 ・みそけんちん ・牛乳 夏から秋が旬のサンマを使った「さんまのかばやき」をいただきました!あまめのタレをかけるとごはんにとっても合います😊 秋の味覚を給食で食べて、季節を感じることができたと思います🍂 10月24日日本遺産献立【高尾山御膳】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・高尾山焼きもみじあんかけ ・山の幸和え ・翠藹汁(すいあいじる) ・みかん ・牛乳 絹産業で栄えた養蚕農家の人たちは、大切な蚕のお守りを高尾山薬王院に授かりに行きました。このお守りのうわさが広がり、多くの人が参拝し、今では高尾山は「祈りの山」として大切にされています。 🍚献立紹介🍚 ・天狗ごはんは、高尾山に住むといわれている天狗を赤米、帽子を黒ごまで表しました。 ・高尾山焼きは、高尾山に広がる美しい紅葉をイメージして、もみじ型のかまぼこを乗せました。(画像1枚目) ・山の幸和えは、しらたきで高尾山にある滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れました。 ・翠藹汁は、山の中に立ち込める緑色のもや(翠藹)をあおさで表現しました。 今回は大本山高尾山薬王院「佐藤秀仁貫首」様からメッセージをいただきました!八王子の文化や歴史に少しでも興味を持ってくれたらうれしいです。 2年 ビートレインズ出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 八王子ビートレインズの方々に来ていただき、 チアダンスの授業をしていただきました。 チアダンスというものに初めて触れる子供たちも多く、 楽しそうに取り組む姿が見られました。 10月20日和み献立「徳島県」の郷土料理![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・いかのねぎ塩焼き ・すだち酢和え(特産品のすだちの果汁が入った和え物) ・さつまいものみそ汁 ・牛乳 今日は和み献立で「徳島県」の郷土料理や特産品を使用した献立でした。 いりめしには、味つけしたじゃこが入っていてごはんだけでも、とてもおいしいです! 徳島県では、アオリイカがよく取れるということで給食でもいかを食べました。 また、徳島県にはブランドさつまいも「なるときんとき」があります🍠みそ汁にしました。 また、徳島県はすだちの生産量が全国1位です。 すだちを絞った果汁を「すだち酢」といい、徳島県の給食でもよく使用されているそうです!(画像2枚目) |