ゴースマイル!小宮小!

10月13日 6年生 体育「ハードル走」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ハードル走」に取り組んでいました。
このクラスでは、ハードル走のインターバル(ハードルとハードルの間)を5m、5.5m、6m、6.5mとする4つのコースを作りました。

子どもたちは、その4つのコースの中で自分に合ったコースを選んで練習をします。
今日の練習をみていると、ほとんどの子がインターバルを3歩で走ることができていました(^o^)!
これはすばらしい!
そして、多くの子が低くハードルを飛び越していて、とてもスピーディーにできていました(^o^)!
これもすばらしい!

これだけしっかりと走ることができるので、子どもたちも楽しそうです^_^

いい記録が出るといいですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 こみっきぃ「じゃんけん対決」

今日は、こみっきぃの授業がありました。
その中の個別の時間の中で、「じゃんけん対決」を行いました。
これは2人でじゃんけんをして、勝ったほうがそのプリントにある問題を埋めていきます。早く全部埋めたほうが勝ちです。
今日のお題は、「動物のなき声」です。
動物の鳴き声を言葉にするのは意外と難しいですね。
先生と子どもとのじゃんけん対決が始まりました^_^
先生も子どもも最後までゴールすることができました^_^

この学習のねらいは、語彙力を増やすことです。コミュニケーションと言葉の力は密接な関係にあります。そしての言葉の力を支える重要な役割を果たすのが、語彙力です。

こみっきぃでは、このように一人一人の苦手さに応じて学習を工夫しています。

次回もじゃんけん対決を行います。次回のじゃんけん対決は「はんたい言葉」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 1年生 さんすう「たしざん2」

1年生の1つのクラスでは、算数で「たしざん2」に入りました。
この「たしざん2」の最初の問題は、8+3です。
そうです。くりあがりのあるたし算です。
1年生の算数の最大の山場がやってきました。
この「くりあがりのあるたし算」と「くりさがりのあるひき算」が、1年生の計算の中では一番難しく、一番わかってほしい計算です^_^

今日の授業では、まずは式を立てました。式は8+3と子どもたちはノートに書きました。
ここまではオッケーです。次に答えを見つけるために、ブロックで考えました。
子どもたちは、ブロックを操作して、10の中に全部が入らず、1つ余ることに気がつきました。
これですね。10が1つできて1余る。
ここから答えが11とわかりました。

これから「たしざん2」で「くりあがりのあるたし算」に子どもたちは挑戦していきます!応援してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 2年生 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」

2年生の生活科は「うごく うごく わたしのおもちゃ」という学習です。
いわゆる「うごきのあるおもちゃ」を作ってみようというわけですね。

まずは、教科書にあるいろいろなおもちゃを見て、作りたいものを決めました。
そして、必要な材料を家から持ってきて、そして学校にあるものも使って作ります。
今日がその作る日でした。
子どもたちが、どれほど今日という日を楽しみにしていたのかは、今日の学習の様子でよくわかりました^_^

目がキラキラしていて、みんな楽しくて、大人が来たら、自分が作ったおもちゃを見せたくて…(笑)

子どものこういう姿を見るととても幸せな気持ちになるのはなぜでしょう^_^

いい時間でしたね!
完成したら、またみんなで遊びますね!
それもまた楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 3年生 音楽「口を開けてしっかり歌おう」

3年生の音楽は、すごいです^_^
何がすごいかといえば、その歌声です。
今日も授業が始まって、まず歌を歌いました。
最初に歌う歌は、これまでも何度も歌っている歌なので、自信をもって歌うことができます。
とっても元気な声で歌いました。
1回目の歌を聴いた音楽の先生は、次のように子どもたちに話しました。
「みんなの歌は、とっても元気でいいから、もっと良くなるために、口の開け方を変えるといいですよ。口は縦に開けます。縦に開けるともっときれいに響く声が出せますよ。」
と。
そして2回目を歌いました。
すると、子どもたちは、たてに開けることを意識して、しっかりと口を開けて歌いました。
確かに歌声が変わりました。響きのあるしっかりとした歌声でした^_^

歌が終わって先生が、みんなのことを褒めました^_^

子どもたちも先生に褒められてとてもうれしそうでした^_^

こうして3年生はがんばっています^_^
文化祭を楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 4年生 算数「長方形の面積」

4年生の算数は「面積」です。
今日は長方形の面積の求め方を学習していました。
面積はまずは、基本となる単位のいくつぶんで考えます。その基本となる単位が1cm?です。これが3つなら3cm?となります。
今日は、たて5cm、横7cmの長方形の面積の問題を考えました。
子どもたちは、5?7とノートに書きました。
では、「どうして5?7になるのでしょう?」
と先生が子どもたちに尋ねました。
2人の子どもが説明してくれました^_^
立派な説明でした^_^

面積というと、かけ算と覚え、その理由を考えずに式にしてしまう子がいます。でも大事なのは「どうして?」のところです。「どうして?」の中に算数的な考え方がつまっています^_^

これからも「どうして?」を大事に授業をすすめていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5年生 算数「四角形の面積」

5年生の算数は「四角形の面積」です。
今日は、「平行四辺形」の面積を考えました。
平行四辺形の面積を求めるには、平行四辺形の形を、面積を求めることができる正方形または長方形に変形させる必要があります。
そこで、子どもたちは、平行四辺形をハサミで切り取って、何とか長方形になるようにがんばっていました^_^

そして、子どもたちは長方形に1つ変えた後で、他の方法はないかとたくさんの子が2つ、3つと考えていきました^_^

このいくつも考えることができるところが、算数の思考力で、大事なところです^_^

これから、台形、三角形の面積へと続いていきます!
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 6年生 体育「バスケットボール」

今日は、「八王子ビートレインズの特別授業第二弾!」ということで、6年生がバスケットボールを教えてもらいました。
6年生の授業では、5年生の授業と比べるとより難しくなっていました。
例えば、5年生の時はドリブルのつき方を中心に教えてもらいましたが、6年生では、ドリブルをつきながらボールを見ずに前を見る練習として、ペアを作ってドリブルを行い、ドリブルをしていない人は、頭の上で指で数字を出します。
ドリブルをする人は、その数字を足し算して、答えを言います。
こうすると、だんだんボールを見ないでドリブルができるようになるというわけです。
このようにビートレインズさんの教えてくれる練習方法は、自然と目的の技術が身につくようなしかけがありました。

こういうところは、教育者として学ぶところがたくさんありました^_^

本当に毎年、ていねいにしっかりと教えてくださり、心から感謝いたします。

ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 1年生 たいいく「てつぼうあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「てつぼうあそび」を始めました。

まずは、登り棒やてつぼう、うんていなどで遊んでみました。どの子も楽しく遊びました^_^

次に先生が、子どもたちを集めて「てつぼうカード」を渡しました。
「今日から、このてつぼうカードを使っててつぼうをやってみます。この技の中で一番最初に取り組むのにふさわしい簡単にできる技はどれかな?」
と子どもたちに聞きました。すると子どもたちはたくさん手を上げて発表してくれました。
その結果、「ぶらさがり」をすることになりました。
最初の技がぶらさがりになったので、ここでうんていに場所を移動して、うんていにぶら下がりました。

みんながんばってぶら下がりました^_^

鉄棒はあまり寒くない今が一番やりやすいですね!てつぼうカードを見ながら、できる技を増やしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 2年生 体育「マットうんどうあそび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「マットうんどうあそび」に取り組んでいました。
このクラスでは、体育館に4つのマット運動の場所を作りました。
1つはろくぼくです。2つ目は、坂道マットと障害物マットで前転です。
3つ目は細長いマットの上で前転です。(子どもたちは、「落ちたらワニに食べられちゃうね。」と話していました(笑))
そして4つ目は正方形のマットです。ここでは前転をしたり、横になってゴロゴロ転がったりと、いろいろな運動をしました。
2年生の子どもたちは、事前の
「安全のために、運動が終わったら必ずマットがズレていないか見るようにしてください。」
という先生の指示をしっかり守って、全員ちゃんとできていました。このあたりも2年生の成長を見る思いでした^_^
楽しくマットうんどうあそびができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 3年生 算数「円の中に線を書こう」

3年生の算数は「円の中に線を書こう」ということで、直径や半径、中心ということを学びました。

授業では、まず先生から
「定規の3センチの長さで円を書きましょう。」
とお話があり、子どもたちは、早速コンパスをあてて、3センチを測り、円を書こうとしました。
しかし、コンパスでくるっと円を書くことは、容易ではありません。
なぜなら、まだ慣れない道具。ぎゅとした円を書こうと頑張りすぎて、中心がズレてしまい、円が上手に書けません。
これはおいおい慣れていくことですね。

そして、その円の中に線をたくさん引きながら、円の中心と直径と半径を見つけました^_^

この円の学習はまだまだ上の学年に上がっても続きます。一つ一つ自分のものにしてほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 4年生 総合「盲導犬とくらす」

4年生は今、総合的な学習の時間に、福祉の学習をしています。
今日は、盲導犬と暮らしている方をお招きして、目が不自由な人が盲導犬とどのように生活をしているのかお話をうかがいました。

お話をされる方の前には、盲導犬カーラがいて、お話が続いている間中じっとしています。本当にりっぱですね。


お話は、事前に届けた子どもたちからの質問を受けてお話をしてくださいました。
八王子市や全国にいる盲導犬の数、盲導犬との会話は英語ですること、盲導犬との生活の様子、盲導犬のに対してしてはいけない3つの約束、犬が盲導犬になるまでの過程、お話をしてくださった方の子ども時代の様子、目の見えない人の生活、生活に使う道具(時計、メジャー、お財布)、そして最後に、ハーネスを外したカーラのリラックスした様子を見せていただきました。
子どもたちは、真剣にメモを取りながらお話を聞きました。そして、メモが1枚では足りなくなって、追加のメモが配られるほどでした^_^

本当に貴重なお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 5年生 国語「俳句を作ろう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「俳句を作ろう」という学習をしていました。俳句はただ五七五で作ればいいというものではありません。
季節のわかる言葉が必要です。
ちょっとしたことですが、「季節」を入れるという条件が入るだけで、ぐっとハードルがあがりますね。

そこで、すぐに俳句を作らず、季節の言葉から連想する言葉を考えて、それをつないでいきました。

子どもたちは、関係するいろいろな言葉をノートに書いていきました。
そして、できたところで先生に見せて、オッケーが出たところで、俳句を作っていきました^_^

簡単にできちゃう人も、悩みながら考えた人もどの子も1つ以上の俳句を作ることができそうです^_^
子どもたちの俳句、楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 6年生 理科「みんなで使う理科室」

6年生の理科は「みんなで使う理科室」という学習をしていました。
この学習は、危険な薬品や精密な道具がある理科室を安全に利用するためのガイダンスです。

6年生は特に様々な薬品を使います。そしてこの後は「水溶液の性質」という単元に入り、塩酸や水酸化ナトリウムなどを扱います。
そこで、慣れを廃して、もう一度緊張感をもってほしいということから、改めて確認をしました。

子どもたちは、教科書にある「みんなで使う理科室」のページを読みながら、学習シートに重点を整理しながら書いていました。
書き方もその子なりに工夫して書いていました。
この工夫が、理解を深めますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 こみっきぃ「まちがいさがし」

今日はこみっきぃの指導がありました。
その中の個別指導で「まちがいさがし」の学習をしていました。
この「まちがいさがし」は、3つ間違いがある2つの絵が書かれているプリントをもとに、一人の子がまちがいを探します。
ここまでは普通のまちがい探しですが、見つかったあとがちがいます。

まちがいを見つけた子どもは、どこがまちがいなのかを先生に伝えるのですが、先生は、わざと遠くにいます。
その子は遠くにいる先生に伝えなくてはならないので、どこがまちがいなのかを言葉で説明しなくてはなりません。
この言葉で説明するということ、これが「まちがいさがし」の学習のねらいでした。

コミュニケーション力は言葉の力と連動しています。
ですから言葉の力を高めることがコミュニケーション力を高めることになるわけですね。

今日の「まちがいさがし」の説明は、この子もとってもがんばりました。
ですから遠くいた先生に、しっかりとまちがいを伝えることができました^_^
画像1 画像1

10月10日 1年生 こくご「たのしかったことをかこう」

1年生の1つのクラスでは、「たのしかったことをかこう」という学習をしていました。
子どもたちはひらがなやカタカナの文字の学習を終え、今は漢字の学習をしています^_^
そんな文字を終えたばかりの子どもたちですが、もう文章に挑戦するというわけですね!

子どもたちは、ちょうど運動会を終えたばかりのタイミングだったので、運動会のことをテーマに楽しかったことを思い出しながら、文章を書きました。

書いた文章は一度先生に見てもらって丸をつけてもらいました。
今日は、いよいよ書いた文章をお友だちに発表する時間です。

子どもたちは、まず近くの人と2人組になって、お互いに作文を読み合いました^_^

ちょっとドキドキしていましたが、聞く人がとても優しく聞いてくれるので、だんだん安心した顔つきになり、最後は笑顔で発表を終えることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 2年生 国語「サケが大きくなるまで」

2年生の1つのクラスでは、国語で「サケが大きくなるまで」という説明文の学習をしていました。
このお話は、題名の通りで、サケが生まれてからふるさとの川に戻るまでをわかりやすく説明した文章です。

授業では、まずは全文を読みました。
そして、およそ書かれてある内容を理解したあとで、初発(初めて読んだ時の)の感想をノートに書きました。

子どもたちは、いろいろな感想をノートに書いていきました。
「サケが大きくなって自分の川に戻ってくるなんて不思議」
「サケが途中でアザラシに食べられちゃうのは知らなかった。」
「がんばって生き延びて、また川に戻ってくるのがすごい。」などなどです。

さあ、これから「サケが大きくなるまで」を学習していきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 3年生 社会「ものを売る仕事」

3年生の1つのクラスでは、社会で「ものを売る仕事」について学習をしていました。
今日は、事前に家の人から聞いてきた、普段どんなお店で買い物をするのか、その理由を発表しながら、買い物の行動について考えていきました。

子どもたちの発表によると、よく買い物をするお店の理由として
「近い」、「種類が豊富」、「安い」、「いろんな品物がいっぺんに買える」などが挙げられていました。
つまりお店の人から考えると、お客さんのそうした傾向を把握して、品揃えや値段を決めているということになりますね。

お店の学習は、子どもたちにとってとても身近なので、意見も言いやすく楽しくできますね(^^)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 4年生 体育「小型ハードル走」

4年生の1つのクラスでは、体育で「小型ハードル走」に取り組んでいました。
このクラスでは、小型ハードル走に取り組むにあたり、小型ハードル走の学習カードを用意して、学習に臨んでいました。
そして、ハードル走の距離を40メートルと設定し、今日はその40メートルの短距離走のタイムをとっていました。

つまり、何も置かないで走ったタイムとハードルを置いたタイムを比較しながら学習を進めるわけですね。
子どもたちは、人と競争するのではなく、自分の40メートル走のタイムと競争するわけです^_^

今日はぽかぽか陽気で、走ると汗ばむくらいでした。
そんな中で、40メートルを走り、ハードルに見立てたダンボールや自作のハードルを子どもたちは、何度も何度も走っていました^_^

小型ハードル走、みんな、がんばってね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 5年生 外国語「subjects」

5年生の外国語は、「subjects」(教科)の学習をしていました。
教科とは、国語、算数、社会、理科などなどのことです。
子どもたちは、まず各教科の英語の名前を学習しました。

それがだいたい言えるようになったら、
会話の学習です。
「What subjects do you like?」
と聞き、

「I like 〜」
と答えるという会話です。
これをお隣同士で練習をしました^_^

5年生の子どもたちは、学習態度がよく、ノートにしっかりと学習したことを書いていて、すばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会