5年姫木平移動教室 紙すき、うちわ作り体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作り方は実際に作業を見ながら教えてもらいます。

もちろん、体験館の方は手際もよく、流れるように進めることができます。

それをしっかりと見て、いいイメージをもって臨みます。

5年姫木平移動教室 紙すき、うちわ作り体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の体験活動の場所である立岩和紙工房体験館にやってきました。

ここでは、紙すきをして、自分でデザインしたうちわを作ります。

事前にうちわのデザインを考えて、紙に描いて持ってきました。まずは、体験館の方のお話を聞いてから始めます。

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいカレーライスを食べ終わり、鷹山ファミリー牧場をあとにします。

雨は相変わらず本降りで、ここでも白いもやがかかっている山が見えます。

ふと見ると、近くを流れている川の水も濁り、結構な量が流れています。

今通っている道は、バスガイドさんによると、中山道という有名な道路とのことです。

江戸時代に日本橋を起点とした五街道が整備されましたが、そのうちの一つです。またいつか、歴史の学習をしますので、そのときに、5年生の移動教室で通ったことを思い出してくださいね。

5年姫木平移動教室 牧場体験 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
ある女子のカレーライスを写真に撮りました。

これでも結構な量ですね。

係の子の挨拶の前に、鷹山ファミリー牧場の方による動物の命のお話がありました。「牛は人間のために乳を出しているのではなく、自分の子牛のために出している」「このカレーライスの中にも牛肉が入っているので、その命に感謝して食べてほしい」などのお話でした。

実際の味は、とてもおいしかったです。牛すじ肉が煮込んであって、まろやかでコクがありました・・・と言えば、なんとなく伝わるでしょうか。

5年姫木平移動教室 牧場体験 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バター作り体験のあとは、少し早い昼食タイムです。

目の前のものを片付けて、同じ場所で食事をします。メニューはカレーライスです。

小盛り、普通、大盛りは自己申告!食べたいだけ食べられます。

さて、どんな味でしょうか?

5年姫木平移動教室 牧場体験 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で作ったバターは格別です。

塩は加えていないので、生クリームのようなバターになりました。

クラッカーには少し塩がまぶしてあったので、ちょうどいい塩味でした。

とても楽しい体験になりましたね。

5年姫木平移動教室 牧場体験 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1秒間に2往復ぐらいのペースで容器を振ります。

疲れたからと言って、途中で止めてはいけません。そうすると、バターとして固まらなくなってしまうそうです。

時間は5分間とのことですが、子供なのでロスなども考慮の上、10分ほど振り続けなければいけません。

片方の手だけで振っていると疲れてしまうので、反対の手に持ち替え、一心不乱に振り続けます。

5年姫木平移動教室 牧場体験 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目の前にあるセットは、バターの素となる生乳が入っている容器と、あとでできたバターをつけて食べるクラッカーの入ったお皿、そしておはしです。

係の人がバターの作り方を説明してくれます。

3枚めの写真は、乾杯しているわけではなく、容器を振り始めようとしているところです。

5年姫木平移動教室 牧場体験 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、バター作り体験です。

別の建物の中に入ると、クラスごとの自分たちの座席に座ります。

目の前にはバター作りセットがすでに置いてあります。

5年姫木平移動教室 牧場体験 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乗車体験が終わり、次の場所に移動します。ちょうどトラクターの脇を子供たちが歩いているので、その大きさがよく分かると思います。

2頭の牛の脇を通って歩いているときに、「モー」という本物の鳴き声が聞けました。牛の鳴き声は事実としては知ってはいますが、「(実際に)初めて聞いた」という声もありました。

5年姫木平移動教室 牧場体験 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そんなに長い時間ではありませんが、しばらく登ったあと、折り返して元のところに戻ってきます。

結構揺れるので、その度に歓声?が上がります。

楽しいのですが、しっかりとつかまって、勢いで振り落とされないようにしないといけませんね。

5年姫木平移動教室 牧場体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスを半分に分けて、全体で4グループにします。

乗り込むと、まずは、荷台が上に上がります。子供たちの反応を見ると、テーマパークにある何かのアトラクションのような感じです。

その後は、トラクターが発進して、坂道を登っていきます。

5年姫木平移動教室 牧場体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が避けられる建物の下に入り、トラクター乗車体験のための説明を聞きます。

トラクター乗車と言っても、もちろん、運転するわけではありません。

言ってみれば、干し草になったつもりで?荷台に乗ります。

トラクターの大きさは伝わりますか?

5年姫木平移動教室 牧場体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎を出発してから10分ほどで、鷹山ファミリー牧場に着きました。

雨粒のせいで少し見えづらくて申し訳ありません。

まずは、トラクター乗車体験をするために、カッパを着て移動します。

歩いている途中でふと見ると、乗馬のための馬もいました。

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き、バスの車窓から見えたものもお伝えします。

雨のために白くもやがかかっているのが分かりますか?

宿舎を出て、最初の体験活動の場所である「鷹山ファミリー牧場」を目指しています。

少し分かりづらいですが、途中、ガードレールの端に赤い柱が立っています。

1号車のバスガイドさんによると、これは、雪深いこの地域で、大雪が降ったとしても、道路の路肩の位置が分かるように立っている、とのことでした。

5年姫木平移動教室 閉校式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
付き添いの先生からのお話でも、この短期間で成長した姿を褒められました。

閉校式を終え、いよいよ宿舎を出発します。

この2日間、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

5年姫木平移動教室 閉校式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっという間に閉校式となりました。思えば、昨日の4時頃に開校式をしました。

一泊二日の行程なので、少し寂しいけれど、この宿舎とももうお別れです。

同じ釜の飯を食べ、一緒にお風呂に入ったり、同じ部屋で寝起きしたりして、この宿泊体験で学んだことを、これからの学校生活に活かしてほしいと思います。

5年姫木平移動教室 朝食タイム その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろそろ、ごちそうさまの時間です。
係の子が前に出て話をしてから、みんなで挨拶です。

宿舎での最後の食事でしたね。「おいしい食事をありがとう」の気持ちを込めて、ごちそうさまの挨拶をみんなで言いました。

最後までしっかりと片付けもできました。

5年姫木平移動教室 朝食タイム その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のお味噌汁がとてもおいしいですね。

2枚目の写真は、私のお皿です。サラダバイキングで、野菜を追加しました。
もちろん、納豆も食べますよ!

ある程度の時間で、食べ終わったところから片付けを始めています。写真は、男子グループのものです。
とてもきれいに、片付けしていますよね。

5年姫木平移動教室 朝食タイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いただきますの挨拶で、食べ始めます。

前の写真でお見せしたとおり、ボリュームのあるメニューです。

朝ごはんはその日1日の力の源です。無理はいけませんが、食べられる人はおおいに食べて、エネルギーチャージ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針