コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

9月19日給食

画像1 画像1
9月19日給食
吹き寄せおこわ、いかの香味炒め、くずきりスープ、果物(冷凍みかん)、牛乳

吹き寄せおこわは、旬の栗が入ります。
栗は、実ではなく、種に分類されています。栗の周りには、トゲトゲのイガや茶色く、固い皮があり、中身(種)を守っています。
栗には、肌を綺麗にするビタミンや、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。
市内にも栗の木がたくさんあります。外に出て、栗を探してみましょう。
ホクホクの栗は、秋だけのごちそうです。美味しく頂きます。

体育館に、ファンとクーラーを設置しましたが、

画像1 画像1
まだまだ暑いです。この暑さは異常です。

避難所開設訓練その?

画像1 画像1
 

避難所開設訓練その?

画像1 画像1
 

がんばり展

画像1 画像1
 

150周年記念集会

画像1 画像1
 

9月15日給食

画像1 画像1
9月15日給食
やきとり丼、里芋のうま煮、玉ねぎの味噌汁、牛乳

里芋は、里でとれる芋で「里芋」と呼ばれるようになりました。ちなみに、山芋は山でとれる芋なので、「山芋」と呼ばれるようになりました。里芋をむくと、手がかゆくなることがあります。これは、里芋に含まれる「シュウ酸カルシウム」という成分が、針のような形をしていて、手を刺激するからです。
今日の給食では、里芋のうま煮を頂きます。

昇降口のミストが、まだ活躍中です。

画像1 画像1
 

がんばり展を見学

画像1 画像1
明日の学校公開で、がんばり展をご覧ください。

9月14日給食

画像1 画像1
9月14日給食
ご飯、ホキのごまがらめ、かきたま汁、じゃこキャベツ、果物(オレンジ)、牛乳

今日の給食は、「スポーツ選手に学ぶ!五つ星そろえて体力アップ、食事バランスばっちり!」の献立です。
「ラグビーワールドカップ2023フランス」が9月8日から10月28日に開催されています。八王子出身の日本代表、小倉順平選手の活躍を応援しましょう!
ラグビーは体がぶつかったり、走り回ったりする競技です。そのため、筋肉量を増やして、体脂肪を落とさなければなりません。
食事のポイントは、
1:持久力を維持するために、炭水化物をしっかりとること。
2:体を大きく保つために、たんぱく質をがっつりとること。
3:丈夫な骨を作るためにカルシウムをたっぷりとること。

4年生の割り算の学習

画像1 画像1
黒板が整理されて見やすくなっています。

9月13日給食

画像1 画像1
9月13日給食
あんかけ焼きそば、中華スープ、ベイクドポテト、牛乳

「あんかけ焼きそば」は、給食で人気の献立です。
中国の料理の一つで、麺を油で焼き付けるように炒めるか、油で揚げた麺に、肉や魚介、野菜などを炒めたあんをかけて食べる料理です。
給食では、中華麺に油を和えて、大きな網に麺をのせて、釜で蒸します。焼きそばの具は、お肉やたっぷりの野菜、うずらの卵を炒めて、調味料で味付けして、とろみをつけて仕上げます。野菜たっぷりで栄養満点です。

9月12日給食

画像1 画像1
9月12日給食
かやくご飯、鰆の味噌漬け、ごんぼ汁、小松菜の炊いたん、牛乳

今日の給食は、大阪府の郷土料理の和み献立です。
かやくは「料理の薬味や具」、という意味です。かやくごはんは、おかずが無くても食べられるので、忙しく働く人々を支えていました。
鰆の通り道である大阪湾では、春と秋の2回、漁が行われます。給食では、味噌漬けにして頂きます。
「炊いたん」とは、関西地方の言葉で、「煮物」のことをいいます。
ごんぼ汁は、「ごんぼ(ごぼう)」と「おから」を入れることが特徴のすまし汁です。

郷土料理を大切に、美味しく頂きます。

9月11日給食

画像1 画像1
9月11日給食
黒糖パン、秋なすと豆腐のグラタン、パリパリアーモンドサラダ、牛乳

なすは夏が旬の野菜です。八王子では、主に6月から10月いっぱいまで、なすの収穫時期になります。秋に収穫されるなすは「秋なす」と呼ばれ、身がしまり、種が少なくて美味しいと言われます。
今日の給食では、美味しい秋なすと豆腐をたっぷりと使ったグラタンを頂きます。

5年生のバケツ稲が実りの秋を迎えました。

画像1 画像1
 

2年生の音楽。

画像1 画像1
 

台風の為、下校の様子を見守りました。

画像1 画像1
 

4年生の図工作品。ラッキーツリーです。

画像1 画像1
「第九小美術館化計画」。着々と進みます。

9月8日給食

画像1 画像1
9月8日給食
古代米ご飯、魚の辛味噌焼き、塩肉じゃが、けんちん汁、牛乳

古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。お米の表面(ヌカの部分)に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。
赤米は縄文時代に日本に初めて伝わったお米の品種と言われています。米粒だけでなく、稲穂も赤い色をしています。
黒米は、白米に混ぜて炊くと、きれいな紫色になります。米粒だけでなく、稲穂も黒い色をしています。
古代米は、白米よりも栄養がたっぷりです。おなかの調子を整える「食物繊維」や、体の疲れをとる「ビタミンB1」が多く含まれています。
今日の給食では、米・もち米・赤米・黒米で炊いた「古代米ご飯」を頂きます。

6年生の図工作品。「自分りゅう」

画像1 画像1
今年から、校内のあちこちに子どもの作品を飾ってあります。「第九小美術館計画」です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

家庭への通知文1