コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

学童でスーパーボールロケット工作。

画像1 画像1
 

9月7日給食

画像1 画像1
9月7日給食
桑都揚げパン、ウインナーと野菜のスープ煮、わかめとじゃこのサラダ、果物(巨峰)、牛乳

明日、9(く)月8(わ)日は桑の日です。八王子市は、かいこのえさとなる、桑畑が広がる様子から、「桑の都<桑都(そうと)>」とよばれ、古くから、養蚕(かいこを育ててまゆを取ること)や、織物が盛んでした。
「八王子織物」とは、もとは周辺の村で織られ、八王子に集められた織物のことでした。その後、八王子は織物生産の中心地となりました。今では、養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地の産地として発展を続けています。
今日は、八王子産の桑の葉粉を練り込んだ、「桑の葉パン」を使用した、「桑都揚げパン」をいただきます。きな粉をたっぷりとまぶし、美味しく仕上げました。「桑の葉パン」は、はちおうじっ子のために、給食のパン屋さんが、特別につくってくださいました。

9月6日給食

画像1 画像1
9月6日給食
ビビンバ、たまごスープ、ごまめナッツ、牛乳

みなさんは牛乳を飲んでいますか?
成長期は丈夫な骨を作る、大事な時期です。骨をしっかりと大きく、太くする「骨貯金」をしましょう。骨貯金とは、骨を増やすことで、骨のもとになるものを食べることが大事です。骨のもととなるのは、牛乳や乳製品、小魚などのカルシウムとタンパク質です。給食の牛乳は、強い骨作りに欠かせません。早寝してよく眠ること、外で日の光を浴びながら運動することも、骨作りに欠かせません。おうちでもぜひカルシウムを摂りましょう。

9月5日給食

画像1 画像1
9月5日給食
カレーライス、豆サラダ、ヨーグルトのブルーベリーソース、牛乳

今日の給食の「ヨーグルトのブルーベリーソース」は、八王子市の恩方ブルーベリーで作りました。恩方の土は石が多く、水はけが良いので、果物を育てるのにぴったりな地域です。恩方ブルーベリーは、農薬を使わない、3年目の枝にできた大きな実だけを収穫する、大好きな人にあげる気持ちで、一つ一つ手で丁寧につむ、など、こだわりが満載です。恩方の8軒の農家さんの協力のもと、八王子市全ての市立小・中・義務教育学校の給食で、恩方ブルーベリーを食べます。無農薬で、安心・安全、そして新鮮で美味しいブルーベリーを美味しく頂きます。

6年生、歴史の授業。

画像1 画像1
 

2年生、夏休みのことを発表しあう授業。

画像1 画像1
 

9月4日給食

画像1 画像1
9月4日給食
ご飯、赤魚の薬味焼き、さつま汁、ごま和え、果物(冷凍みかん)、牛乳

今日の給食の主菜は魚料理です。みなさんは魚をよく食べますか?最近の調査で、昔に比べると、お魚を食べる人はどんどん減ってきていることが分かったそうです。
お肉の脂は冷やすと白く固まりますが、お魚の油は冷やしてもサラサラのまま、体の中に入っても、血液をサラサラにしてくれる大事な働きがあります。他にも、お魚を食べると、体の調子を整える働きのビタミンやミネラル、頭を良くする働きのDHAやEPAなど、成長期の体に必要な栄養をしっかりと摂ることができます。

2年生のかさの学習の様子

画像1 画像1
体験的に学びます。

9月1日給食

画像1 画像1
9月1日給食
スタミナ丼、チンゲン菜と卵のスープ、豆黒糖、牛乳

8月30日から9月5日は防災週間です。9月1日は防災の日です。
「アルファ化米」は、地震などの災害が起きて、ガスや電気を使えなくなっても、水を注ぐだけで食べることができます。八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。震災はいつ起こるか分かりません。今年は関東大震災から100年の節目の年です。日ごろから家族で災害について話し合ってみましょう。学校の避難訓練には、きちんと取り組みましょう。
八王子市で保管しているアルファ化米の入れ替えに合わせて、給食でスタミナ丼を作って食べます。

8月31日給食

画像1 画像1
8月31日給食
チリコンカンライス、ペイザンヌスープ、果物(桃缶)、牛乳

「や(8)さ(3)い(1)」のごろあわせで、本日8月31日は野菜の日です。

野菜を1日350g以上たっぷりと食べて、毎日を元気に過ごし、病気を予防しましょう。350g以上を、生で食べるのは大変ですが、火を通すと野菜が小さくなるので、たくさんの量を食べることができます。
今日は野菜たっぷりの献立です。チリコンカンライスで110g、ペイザンヌスープで45g、給食で155gの野菜を摂ることができます。野菜350gまであと195g、この分はぜひおうちで食べましょう。

WBGT計測計

画像1 画像1
この暑さで大活躍です。

5年生、漢字の授業の様子。

画像1 画像1
 

1年生の身体計測。

画像1 画像1
大きくなったなあ。
上手に待つこともできました。

八王子駅前地下の壁面に子ども達の作品が掲示されています。

画像1 画像1
 

漢字検定。50名程の参加がありました。

画像1 画像1
学校運営協議会主催の漢字検定の日でした。
あいにくの天気でしたが50名ほどの児童が参加していました。
ボランティアの皆様に感謝申し上げます。

やさしい日本語で、交流会。その2

画像1 画像1
 

やさしい日本語で、交流会。その1

画像1 画像1
 

校庭で夏祭り。

画像1 画像1
 

学童昼食の運び込みの様子です。

画像1 画像1
今年は給食室が工事中なので、給食センターから運んでいます。

図書室の開放日でした。

画像1 画像1
お母さん達も来てくれて、嬉しく思いました。
第九小の100冊を最初に読破してくれるのは誰でしょう?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

家庭への通知文1