コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

3年生、消防団見学その1

画像1 画像1
 

4年生、算数の授業

画像1 画像1
 

2月19日給食

画像1 画像1
2月19日給食
国産小麦パン、ポテトグラタン、ツナサラダ、果物(りんご缶)、牛乳

ポテトグラタンは給食室で一つずつ手作りです。じゃが芋が入ってボリューム満点です。手作りのホワイトルウで優しい味です。チーズをたっぷりとのせて焼きます。

2月16日給食

画像1 画像1
2月16日給食
バターチキンカレー、フワちゃんのフワッと卵スープ、フルーツ白玉、牛乳

今日の給食は八王子出身のフワちゃんの元気応援メニューです。
フワちゃんはカレーが大好きで、バターチキンカレーは大学生や芸人を始めた頃の思い出の味だそうです。卵スープは、かわいいもの大好きなフワちゃんのおすすめです。ふわふわの卵にハートの形のかまぼこがかわいいです、フルーツ白玉は、お豆腐入りの白玉生地がふわりと柔らかくておいしいです。手作りのシロップとフルーツ、白玉の相性が抜群です。

たてわり班活動。

画像1 画像1
6年生が中心になって進めてくれました。

音読、暗唱の会、3年生

画像1 画像1
 

2月15日給食

画像1 画像1
2月15日給食
ご飯、さばのごま味噌焼き、小松菜汁、東京うどの金平、牛乳

今日の給食はみずみずしく、シャキッとした食感のうどを使った金平です。うどは12月から4月が旬で、日本原産の野菜です。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、室と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。うどには、お肌をつるつるにしたり、疲れをとる働きがあります。

2月14日給食

画像1 画像1
2月14日給食
スパゲティミートソース、白菜スープ、ミニチョコカップケーキ、牛乳

今日はバレンタインデイです。給食室から愛を込めて、ミニチョコカップケーキを手作りしました。もちろん、生地からの手作りです。おいしく焼き上がりました。

2月13日給食

画像1 画像1
2月13日給食
きびご飯、魚の柚子味噌かけ、甘辛ごぼう、手延べ素麺のばち汁、牛乳

今日の給食は岡山県の郷土料理の和み献立です。瀬戸内海に面した温暖な気候で、海・山・川がある自然豊かな岡山県のごちそうをいただきます。

2月9日給食

画像1 画像1
2月9日給食
パン、ゆぎチキ、青のりポテト、ABCスープ、牛乳

八王子こども屋台選手権のメニューです。由木西小学校の考えた「ゆぎチキ」をいただきます。コーンフレークを使った衣がサクッと揚がり、ボリューム満点のおかずです。パンにはさんでいただきます。

6年生キャリア教育。ソラマチにあるお花屋さんの店長さんに語っていただきました。

画像1 画像1
 

6年生キャリア教育。八王子のめだかやさんに語っていただきました。

画像1 画像1
 

2月8日給食

画像1 画像1
2月8日給食
ご飯、マーボー豆腐、中華スープ、ごまめナッツ、牛乳

ごまめナッツは、さとう・しょうゆ・みりん・ごまを合わせて加熱し、焼いたいりことアーモンドに絡めて、グラニュー糖をまぶして仕上げます。カルシウムなど栄養がたっぷりととれるおかずです。

2月7日給食

画像1 画像1
2月7日給食
ご飯、もやしと豚肉のキムチ炒め、味噌汁、ポテトサラダ、牛乳

中学生が家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立をたててくれました。
コメントを頂いたのでご紹介します。

成長期の今はたくさん運動する時期なので「運動に必要なエネルギー」と「運動後に必要なエネルギー」の二つが大切です。そのため身体でエネルギーがしっかりつくれる献立を考えました。主菜にはお肉を入れ、みんなが好きな味付けにしました。そして、汁物には大根を入れました。大根には食べ物の消化を助ける働きがあるため、食べたお肉がしっかり消化されるよう組み合わせました。

2月6日給食

画像1 画像1
2月6日給食
ご飯、赤魚の香味焼き、のっぺい汁、五目煮豆、果物(はるみ)、牛乳

赤魚の香味焼きは人気のメニューです。しょうが、にんにく、ねぎ、みそ、みりん、しょうゆを合わせて、お魚を漬け込み、オーブンで焼きます。ご飯の進むおかずです。

新一年生入学説明会

画像1 画像1
PTAの説明をしていただきました。

2月5日給食

画像1 画像1
2月5日給食
チキンライス、白いんげん豆のスープ、ポテトカルボナーラ、牛乳

今日の給食は洋食の献立です。ポテトカルボナーラは、油でにんにくとベーコンを炒め、生クリームと牛乳を加えて一煮立ちさせ、粉チーズを加えます。じゃが芋を茹でてから加え、塩・こしょうで味を調えます。こくがあり、まろやかで、カルシウム満点のおかずです。

2月2日給食

画像1 画像1
2月2日給食
セルフ恵方巻き、つみれ汁、大豆のピリ辛炒め、牛乳

冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いものを追い払い、福をよびこみます。
今年の恵方は東北東です。福がくるよう、節分の行事食をいただきます。

2月1日給食

画像1 画像1
2月1日給食
焼き鳥丼、味噌汁、青菜とじゃこのおひたし、牛乳

ねぎには、大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と、葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。一般的にながねぎと呼ばれるのは、根深ねぎのことです。生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。ながねぎは、 体を温めて風邪を予防する働き、血液をサラサラにする働き、からだの疲れをとる働きなど、体の調子を整える働きがたくさんあります。今日の焼き鳥丼は、八王子産の旬のねぎをたっぷりと使って、栄養満点です。
 

1月31日給食

画像1 画像1
1月31日給食
チリコンカンライス、キャベツスープ、はち米っこカップケーキ、牛乳

日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%でつくられたお酒です。この日本酒をつくるときにできた米粉を使い、給食では「はち米っこカップケーキ」を食べます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

家庭への通知文1