学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6年移動教室(ハイキング)

雄大な自然に囲まれてとても爽やかな気分です。天気にも恵まれ、男体山が美しく見えます。子ども達は、綺麗に咲く花やさまざな植物に興味を持って、ネイチャーガイドさんにたくさん質問をし、学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室(ハイキング)

日光の気温は19℃。とても爽やかな風が吹き、自然を体いっぱいに感じることができそうです。ハイキングに行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室(朝食)

宿の方が朝早くから作ってくださった朝食をいただきます。75度の源泉で茹でた茹で卵。切り干し大根にポテトサラダ。栄養満点です!そして、熱中症対策のお味噌汁。しっかり食べてハイキングに備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室 2日目の朝を迎えました。

全員しっかりと起きて、朝会を行いました。八王子と違って、肌寒い朝です。湯の湖をバックに集合写真を撮りました。本当に素晴らしい自然です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室(夕食)

宿の皆さんが心を込めて作ってくださった夕食を美味しくいただきました。新鮮なニジマスの唐揚げを頭からバリバリと食べる子もたくさんいました。明日のハイキングに向けて、体も心も整えた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室(湯の湖荘)

湯の湖荘に到着し、開校式を行いました。さっそくおかみさんに、話の聞く姿勢が素晴らしいと褒められ、嬉しそうでした。2泊3日の共同生活、しっかりと体調を整えながら、楽しく過ごしてほしいです。いろは坂での車酔いが心配でしたが、全員元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室(東照宮)

日光東照宮の見学をし、陽明門の細かい彫刻に見入っていました。八王子の千人同心たちの活躍についても学ぶことができました。鳴き龍を見終えたところで雨が降りましたが、バスに戻るまでにはやみました。混雑もなく、気温も涼しく、見学日和の午後でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室(昼食)

富士屋観光センターでの昼食です。子どもたちは、東照宮見学にむけて、よく食べていました。
画像1 画像1

7月19日(水)の給食。

7月19日(水)の献立は、
・ガーリックピラフ
・八王子産ハニーマスタードチキン
・ABCスープ
・牛乳 です。

今日のハニーマスタードチキンに使用しているはちみつは八王子市内の養蜂場で採蜜された物を使用しています。濃厚な味わいでマスタードとの相性抜群でおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年移動教室(さきたま古墳)

さきたま古墳では、資料館で国宝の鉄剣や土器を見学したり、前方後円墳に登ったりしながら歴史の奥深さを味わった子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生日光移動教室 出発しました!

朝早くからたくさんの保護者の方々が来てくださいました。ありがとうございました!出発式では、子ども達の真剣な表情がみられました。これから始まる3日間がたのしみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(火)の給食。

7月18日(火)の献立は、
・ごはん
・豆腐のうま煮
・ゆでえだまめ
・トマトとたまごのスープ
・牛乳  です。

今日は旬のえだまめを給食でいただきました。
えだまめは大豆になる前の成熟していない時に食べるので大豆の栄養素と野菜としての栄養素両方を兼ね備えています。
とてたてを塩ゆでにするとえだまめの香りがして夏を感じられる食材です。
子ども達にも大人気で「おいしい〜」「もっと食べたい〜」と感想を言ってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日(金)の給食。

画像1 画像1
7月14日(金)の献立は、
・コーンピラフ
・パンプキンシチュー
・じゃこわかめサラダ
・ジョア  です。


旬のカボチャを給食で使用しました。
ハロウィンや冬至に使われることの多い食材なので秋〜冬の食材だと思われがちですが、旬は夏になります。
かぼちゃにはビタミンA・C・Eと呼ばれる免疫力を高める栄養素がたっぷりふくまれているので風邪の予防に効果的です。
給食ではシチューにしていただきますが、油との相性がいいので炒めもおや天ぷらにして食べると栄養素の吸収率が上がります。

7月13日(木)の給食。

画像1 画像1
7月13日(木)の献立は、
・ごはん
・さばのおろしソースがけ
・茎わかめのきんぴら
・豚汁
・牛乳  です。

大根のお話です。
煮物やサラダなど様々な料理に使われる大根ですが、すりおろして食べると栄養が身体に吸収されやすく、効果的に体内で活用されます。
大根には、ビタミン類なども豊富に含まれていますが、消化を助ける酵素も含んでおり、胃腸の健康にも一役かっています。
さばとの相性抜群のおろしソースをおいしくいただきました。

7月11日(火)の給食。

画像1 画像1
7月11日(火)の献立は、
・皿うどん
・浦上そぼろ
・ふるーつのみかんソース
・牛乳  です。

月に一度の和み献立の日です。
今月は長崎県の郷土料理をいただきます。
長崎県は九州地方にあり、1479の島を持つ日本で一番島の多い県です。海に面しているので一年を通して魚がたくさんとれます。
離島が近隣の国と近いことから昔から外国との交流が盛んで食文化も影響を強く受けているそうです。

7月12日(水)の給食。

画像1 画像1
7月12日(水)の献立は、
・ごはん
・鰆のごまだれがけ
・だご汁
・じゃこキャベツ
・牛乳  です。

給食室でだご汁を作りました。
だごとは だんご がなまった言葉で、小麦粉や白玉粉を水で練って汁に入れます。
調理員さんが一粒づつだごを手でちぎって作ってくれました。
みなさんにおいしいといってもらうために、ちぎっただごをそのまま汁へ入れるのではなく、一度沸騰したお湯の中に入れてくれています。
暑い中毎日の給食を作ってくれている調理員さんに感謝の気持ちを持って食べてくれると嬉しいです。

7月10日(月)の給食。

画像1 画像1
7月10日(月)の献立は、
・ごはん
・白身魚のみそマヨ焼き
・五目煮豆
・はっちくんのみそ汁
・牛乳  です。


今日は大豆のお話です。
大豆は豆類の中でもたんぱく質をとても多く含んでいます。全体の1/3がたんぱく質だといわれています。
たんぱく質は私たちの筋肉や皮膚、髪の毛や血液などを構成するのに欠かせない成分になります。献立表の「身体の血や肉になる赤の食品」に該当します。
大豆は肉や魚に比べてヘルシーで、質の良いたんぱく質を含んでいます。消化にもいいので積極的に食べてほしい食品の一つです。

5・6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本赤十字社の方に来ていただき、着衣泳の授業を行いました。
夏休みに向けて、あってはいけませんが、事故などに備えて水の中での対処法や対応について指導していただきました。
服を着たまま水の中に入る経験はなかなかないので、服の重さで思うように動けない体験や“呼吸”方法など貴重な学びをすることができました。

7月7日(金)の給食。

7月7日(金)の献立は、
・つなそぼろちらし
・ささかまぼこの翡翠焼き
・いろどり和え
・七夕汁
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳 です。

7月7日は七夕です。
織り姫と彦星が年に一度、天の川を渡って会えるというおとぎ話です。
夫婦担った二人は仕事をなまけ、遊んでばかりいたので神様が怒って二人を離ればなれにしたそうです。
給食ではそうめんを天の川に、にんじんを夜空の星に見立てたそうめん汁を食べました。
星形のにんじんは調理員さんがひとつひとつくり抜いてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月6日(木)の給食。

画像1 画像1
7月6日(木)の献立は、
・ごはん
・ししゃもの七味焼き
・塩肉じゃが
・ごまあえ
・牛乳 です。


ししゃものような頭の先からしっぽまで丸ごと一匹食べられる小魚はカルシウムを豊富に摂ることができます。成長期の別所小学校の皆さんには欠かすことのできない栄養素です。
頭から食べると頭が良くなり、しっぽから食べると足が速くなるという話をしたら、苦手だけど頭が良くなりたいから頭から食べてみたよ!とチャレンジしてくれた子が何人もいました。給食を通して苦手な物を克服してくれるととても嬉しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

別所会

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

学校評価

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証

文部科学省より

教育庁より

東京都教育委員会より

警視庁より